投稿者: かず

  • 朝礼

    客先常駐なので、他人事といえば、まぁそうなのですが。

    ある程度の規模の会社で定時が決まっているところとかは、結構普通にやってますよね。
    今行っている客先も、今年度からフレックスが原則廃止になり9時出社になった契機に始まりました。
    ただ、普通は上司が朝礼したりするもんなのですが、ここの場合、司会は社員の持ち回りになるらしいです。

    営業や工場みたいに社訓やら目標やらを大声で点呼したり、ラジオ体操とかはしません。終礼もありません。

    前に行ってたの某大手電気系の子会社の技術部門(オフィス部門)はこんな感じ。

    部長「朝礼を始めます」

    社員(全員起立。でも隣接する他会社席、協力会社席の人は立たない。つか、朝礼そのものを無視。)

    部長「おはようございます」

    社員「おはようございます」

    部長
    (何もない場合)→「特に今日はなにもありません」
    (何かある場合)→「(適宜伝達事項)」

    部長「それでは、よろしくお願いします」

    社員(会釈を返して着席。始業)

    …っとまぁ、非常にあっさりしたもの。早ければ1分ぐらいで終わってしまう。まぁ、どこもそんなものなんですかね?
    それなりに歴史の長い国産会社は、こんな感じで大抵やってますね。
    とはいっても、さすがに毎日1分で終わるばかりことはありません。なにかしら週に1~3回は伝達事項があります。

    ちなみに実際「効果」は「どうなの?」って話もありますが、実はこれ、結構効果あるんじゃないかなぁ。

    ぶっちゃけ朝礼終わったあとに出社するのは相当バツが悪い。それにコンピュータ業界ではありがちな、なんとなーくモチベーション下がる、なんてのが起きにくくなるような気がします。
    そもそも、会社はチームワークで仕事をする場所なので、朝礼によってモチベーションとチームワークが維持されるようになるような気がします。
    まぁ、個人個人が常にモチベーションが高い人ばかりで、常にコミュニケーションを取り合ってやっているような会社であれば基本的に必要ないんでしょうけど。
    この業界でそんな会社は、あんましないような気がします。
    つか、そんな経営で上手くまわってる会社を見たことない。

    ちなみに今の客先、どうやらフレックス制度が特例を除いて原則撤廃されたらしく、9時~18時の勤務体制になりました。
    まぁ、客先にあわせて仕事する我々も9時出社になるわけで…
    でも東京の9時出勤は、もろ通勤ラッシュにかかるので、体力的にも厳しいのです。慣れるまでは結構シンドいです。

    でもまぁ18時に帰ることができるのであればそれでOKという事で。
    10時に出社しても帰りが21時、9時でも21時…な~んて事になったら、アバれますよ当然マジで。

    だってそんなの、い-み-な-い-し--。(-.-)

  • IPnuts

    パソコンでルータとかゲートウェイ。

  • アバラ折れるかと思った

    コンテンツ移動時に写真ファイルを紛失しました。
    データ発見次第、再掲載します。

    京浜東北、根岸-磯子間における架線トラブルの影響で全線運転見合わせ。

    (写真)

    田町客先案件になって、初めての大ヒット。

    まぁ JR は京浜東北線に直接乗車しているわけではなく、池袋 → 山手(外回り)→ 田町を仕事で使っているので、京浜東北を直接利用しいる人に比べれば、マシなほうなのですが。

    ただし山手線は並行路線が多いので、並行路線側のトラブルの「煽り」も結構受けるわけで、今回もそんな感じです。
    ただ、振替の選択肢も結構多い。概ね事前に察知して、乗車路線
    を振り返る換えてきたんだけども。
    たとえば、こんな感じ。

    京浜東北の抑止の迂回策

    当然、察知のタイミングによって、迂回策が分かれる。
    それと、混雑状況も勘案しながら判断。

    要するに、振替乗車するかの判断は、バクチ(笑)

    自宅出発前に察知

    • 自転車で都営大江戸線の駅へ → 大門下車
      → 都営浅草線のりかえ → 三田下車

    有楽町線で池袋下車までに察知

    • 地下鉄有楽町線にそのまま乗車して有楽町下車
      → 日比谷 → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    池袋で JR 改札入場前に察知

    • 地下鉄丸の内線に乗車して大手町下車
      → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    池袋 JR 改札入場後に察知

    • 山手線内回りに乗車して五反田下車
      → 都営浅草線のりかえ → 三田下車
    • 山手線内回りに乗車して品川下車
      → 都バスのりかえ → 田町下車
    • 山手線内回りに乗車して目黒下車
      → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    池袋 〜 巣鴨到着前に察知

    • 巣鴨下車 → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    巣鴨〜駒込到着前に察知

    • 駒込下車 → 地下鉄南北線のりかえ → 白金高輪下車
      → 都営三田線のりかえ → 三田下車
    • 駒込下車 → 地下鉄南北線のりかえ → 麻布十番下車
      → ちぃばすのりかえ → 田町駅前下車

    基本的には、こんな迂回コースで対応してます。

    あと駒込〜東京間で「煽り」を受けたら、僕は諦めてます。
    そのまま乗車。

    今までも京浜東北の運転抑止はあったけども、まさに今回はこのパターン。もぅ諦め〜〜 (=.=)/~

    まぁ上野とか秋葉原で地下鉄日比谷線に乗り換えたりもできるけど、日比谷線も激混みだろうし。
    浅草線とか三田線まで乗り換えるのも遠いなぁ、と。

    あと、東京・新橋なら、東海道線に乗り換えて、品川からバスか京急&都営地下鉄で戻るのもありかな。

    これ以外にもバスとか使って振替も可能だろうけれど、時間がね。

  • すげぇ。

    • 立ち退き拒否で陸の孤島に住む住民、居座り続行中―重慶市(レコードチャイナ)(記事削除)

    意地と意地の対決だ。さすが中国。

  • SHUFFLE! MEMORIES(アニメ)

    2005年7月 ~ 2006年1月に WOWOW で放送された「SHUFFLE!」のディレクターズカット版を総集編仕立てにしたもの。
    そのため、原作のストーリー視点ではなく、基本的に各話がメインキャラクター毎の視点で構成されている。

    ちなみに、オープニングやエンディングも基本的に各話のメインキャラクターの声優が歌っているため、当然それに合わせてオープニング・エンディングの映像も異なったものとなっている。

    ただし、第1話と最終話はそのようになっていません。
    また各話のオープニングも、基本的には本編映像からの抜き出しが中心。

  • 効果(メリット)と副作用(リスク)

    • タミフル:保護者も不安…医療機関で混乱も(毎日新聞)(記事削除)

    今年は幸いにしてインフルエンザにならなかったのだが、昨年はまんまと感染し、タミフルのお世話になりました。
    幸い異常行動というような行為には至らず、寒気と発汗で布団を駄目にしたぐらいでした。

    現状、薬と異常行動の因果関係について、世間ではかなり疑問視する点があり、かなり問題になりつつあります。
    ただ、薬の効果自体はかなりあるようなので、(1)医師に病状の発生時期・患者の体質などを正しく伝え、相談し、(2)子供への処方の警戒、(3)患者の容態の看ることができる人の付き添いなど、患者・保護者・医師の間で十分なコンセンサスを取ることと、治療管理体制が維持できるのであれば、私は処方してもよいのではと思っています。

    最近思うのは「患者・保護者・医師の間で十分なコミュニケーションを取らないことに問題があるのでは」と思うのです。
    昔とは薬の効能も飛躍的に上がっているのにもかかわらず、副作用などのリスクもあることも多いです。
    特に風邪を含めた抗ウイルス薬については、リスクが大きいような気がします。
    数年前にも過去にも「ジスロマック」という薬で、報道があった事を覚えている方もいらっしゃると思います。
    実際、風邪の特効薬であると誤解されていた方も多いようです。

    それを回避するためには、医師と患者・保護者でコミュニケーションを取るほかありません。これが最も有効なリスク回避策です。

    もちろん、医師は昔よりも薬に対する説明や副作用のリスクについて十分に説明し、患者の理解を得なくてはならないと思います。
    ただ、それだけではなく、患者や保護者にも医師との向き合い方、姿勢も大切だと思います。
    薬に対する効能だけを気にするのではなく、自身の体質に合うか、副作用のなどのリスクに対して十分に理解し、確認を取る必要があると思います。

    昨今の新薬については、劇的な効果を発揮することもありますが、世の中なんでもそんなウマい話ばかりではありません。
    ましてや、自分の身体に直接影響しかねない話、慎重になって然るべきだと思います。

    ちなみに、私のインフルエンザ判断基準。

    • くしゃみ100連発
    • 急に悪寒、発熱感
    • インフルエンザが明らかに流行っている時期である。

    こうなったら、とにかく病院に行って鼻に麺棒突っ込んでもらいます。
    つまり、インフルエンザの検査キットで判定してもらうという事。1000円前後の自己負担で済むのなら、やってもらうのがよいです。

    ついでに、私的予防策。

    • 油断しない、流行期には「うがい」と「手洗い」は鉄則。
    • 年始直後のラッシュアワーに電車に乗る際、周辺に「くしゃみ100連発」の人がいたら、要警戒。

  • 丸正千川店閉店

    • 丸正(閉鎖)

    千川には、数年前までは「大丸ピーコック」と「丸正」ぐらいしかスーパーがありませんでした。
    そして気がつけば、「ライフエクストラ千川店」新規出店 ⇒「大丸ピーコック千川店」閉店。店舗譲渡され「タネキン千川店」として再出発 ⇒「タネキン千川店」経営会社が買収され、「つるかめランド千川店」に改名…と目まぐるしく変化。
    そんな中、業態も変えずに地道~にがんばってきた丸正が、とうとう閉店に。

    どちらかというと「お年寄り向け」な感じでバリアフリーな店でした。。。
    といいたいところですが、単に1階にある店舗なだけ。

    個人的には、駅からの帰り道の途中にあったので、よく使っていただけなのですが。
    そんなに高くはないし、それほど品揃えもあるわけではなかったけど、晩飯作るぐらいのオーソドックスな食材はそろっている程度スーパーだったので、個人的にはヒイキにしていたのですが。
    所詮個人の力では、大型店と安売り店には勝てないというわけで。。。

    ちなみにこちらも閉店のようです(惜

    • 大勝軒:つけ麺発祥の店、46年の歴史に幕 東京・東池袋(毎日新聞)(記事削除)
  • テロリズム

    • 犠牲者悼み安全誓う=霞ケ関駅で黙とう、献花-地下鉄サリン12年(時事ドットコム)(記事削除)

    12年前の私は、ちょうど新卒で入った会社を辞め、数ヶ月経ったくらいの不安定な時期だったと思います。
    まだインターネットが普及し始めたばかりなので、事件があったときの情報は、まだテレビや新聞が中心だったと思います。
    そんな中、ショッキングなニュースであり、そして東京に住んでいる私としては他人事ではないと思い、報道内容を噛り付くように見ていた気がします。

    そして現在。東京の電車に乗って通勤をする毎日。
    仕事でも日常生活でも、霞ヶ関を通過する事、時には利用する事もあります。ただ、この出来事を思い出すことは、自分自身でもあまりなくなってきたような気がします。

    被害にあわれた方は忘れられないかも知れませんが、人々の心の中から、この事件の「風化」は、着実に進んでいるようです。