タグ: タイムズカー

  • レンタカー vs カーシェア

    前回記事に関連。

    弾丸で関西往復。往復で1000kmぐらい?
    レンタカー2日間利用で、レンタカーかカーシェアかを考えてみた。
    ちなみに5ナンバーワゴンを検討。

    以下、2021年4月現在の48時間料金で試算。

    ニッポンレンタカー

    ちなみに以前はトヨタレンタカーを使ってたのだが、近所の店が、いつの間にかニッサンレンタカーになってしまった。
    悪いけどニッサンレンタカーは使わない。。。

    • W-K、23,100円(会員料金:20,790円)
    • W-A、36,300円(会員料金:32,670円)

    ちなみに会員料金は「10%引」。
    最初は消費税分だけの割引になるが、利用回数の多い「ゴールド会員」様は 20% 割引になる。
    ただし、割引対応車種やシーズン等によってかなり左右されるので、正直そこまでのメリットは感じにくい。

    ちなみにこの手の会員サービスの割引、どこのレンタカーもやってるけど、特に「ブランド系レンタカー」の会員割引サービスは、とにかく「例外ルール」が大盛りすぎ。とても判り難い。本当にメリットあんのか?
    消費者目線のサービスとは、とても言えない。

    タイムズカー(カーシェア)

    • ベーシック、9,900円
    • ミドル 、13,200円
    • プレミアム、20,900円

    レンタカーの場合、車種やプラン等によってはカーシェアより安くなることはある。
    ところがミニバンなどのワゴンクラスの場合、一般的にカーシェアのほうが安い。

    でもワゴン車はカーシェアでも人気あるので、それはそれで「空いてない」という問題が生じることがある。
    (自分も予約開始時刻に合わせて取得することが多い。)

    燃料費

    これとは別に実際には「燃料費」がかかるのだが、タイムズカーの場合、利用料金に含まれる。
    今回の場合、長時間利用ということで「距離料金」が生じるので、これに「燃料費」が含まれていると考えると、判りやすい。
    というわけで、関西往復1,000km走るとすると、1.6万円。

    燃料は車両付属の「専用カード」で給油。
    自前で給油してしまっても、距離料金は必ず取られるので、絶対に「専用カード」で給油すること。

    レンタカーの場合、完全自費で燃料入れることになるが、1万強ぐらい。
    「燃料費」と考えると、若干レンタカーのほうが安くなると思うが、それでもレンタカー本体の料金が高いので、カーシェアとは比べものにならない。

    結論

    料金面では、カーシェアの圧勝。

    ただ、カーシェアよりもレンタカーのほうがメリットある場合もある。
    例えばワンウェイや乳児用のシート、ETC貸出などのオプション。いつも洗車済・整備済・満タンの車両が前提だし。

    対してカーシェアは、とにかく汚いことや破損が目立つ。
    例えばマットに泥や枯れ草がくっついてたり、シート下に菓子をこぼしたものが落ちてたり、飲み物やゴミが放置されてたり。
    使用前点検もちゃんとやらないと、バンパーやサイドを擦ってたり。

    結局のところ、前の利用者の問題ではある。
    ただ、この手のマナー違反は、使用の都度報告しないと、自分の所為にされ、後日疑われることだってある。

    このあたりの「割り切り」で、利用の選択肢としても良いかと。