タグ: 交換

  • CASIO KL-8500 の電池交換

    当記事は、あくまで KL-8500 の話です。
    他の機種・機器で同じ法則が通用するわけではないので、十分注意してください。
    ソケット形状や端子の位置によっては、正しく動作しない可能性があります。

    NAME LAND(ネームランド)のメモリ保護用電池の交換です。
    ちなみに電池がなくても動作しますが、起動の都度、初期化を要求されたり、設定した書体選択がデフォルトに戻ったりと、色々と煩わしいです。

    というわけで電池交換。ところが!!

    CR2023 電池が売ってない!

    実は Panasonic などの著名なメーカーは、CR2023 は終売してまして、ほぼ売ってないんですよ。
    まぁ Google とかで探すと売っている店もあるんですが、さすが電池でメーカー終売してるし、電池そのものの使用期限(電池は使ってなくても劣化する)や海賊品(偽物)とかの存在を考えると、できれば通販で買いたくない。

    代用品ないんだろうか?

    結論

    探した結果、以下の電池が代用できます。

    • CR2025
    • CR2032

    実はコイン型リチウム電池にも「規格」がありまして、「C~」で始まるものであれば、公称電圧3V、「~R20~」が電池直径20.0mm、最後の2桁が高さ(電池の厚み)を現してます。

    つまり、メーカー指定の CR2023 は、3V、直径20mm、厚さ2.3mmを現していて、互換性の候補は、

    • CR2025(3V、20.0mm、2.5mm)
    • CR2032(3V、20.0mm、3.2mm)

    の2つが代表的選択となります。
    そしてこの2つは特に問題なくソケットに挿入でき、稼働します。

    ちなみに CR2016(3V、20.0mm、1.6mm)という薄型電池もありますが、こちら CR2023 よりも薄いため、電池がソケットの端子が上手く接触しない可能性があります。
    実際に確認したわけではないのですが、選択しないほうが無難です。

    もちろん CR2016 を2枚重ねとかは厳禁。
    直列になってしまい電圧が6Vに倍増するため、最悪の場合、機器が壊れてしまいます。

    対して CR2032 は、指定の CR2023 よりもかなり厚みがありますが、電池ソケットには挿入することができます。
    ただし、いわゆるソケット内の「遊び」がなくなるため、次の交換時、ソケットからかなり外れにくくなります。その点覚悟してください。
    自分はこれにハマってしまい、精密ドライバーで電池の表面をガリガリ傷つけながら、なんとか隙間に引っかけて取り外すことができました。

    最も無難なのは CR2025。どうしても見つからないときは CR2032 を選択する、という感じですかね。

    以上、あくまで延命の参考になればと思いますが、もともとメーカーサポートも切れた製品ではあるので、本体を買い換えるのが無難だと思います。

    以下、余談

    この機種、当時はパソコンと専用ケーブルでデータリンクできるオプションがありまして、パソコンで作成したラベルデータを直接印刷することができたのです。それが便利と思い購入しました。

    しかしながら、本体のメーカーサポートが終了し、対応ソフトもサポート切れ(Windows xp までしか対応してない、バージョンアップ対応なし)となりました。
    しかもデータリンクケーブルがRS-232Cだったりと、昨今のPC運用の中では使い勝手が悪くなってしまいました。

    そのため長くお蔵入りしてましたが、テープカードリッジが大量残ってたのと、今回定型書式のラベルを複数印刷する必要が出てきたので、一時的に復活させて、データを直接入力して印刷することになりました。その過程で発生した出来事を記事にしてみました。

    ちなみに今は、テプラに乗り換えてます。Wi-Fi対応で、プリンターとして認識できるタイプ。
    ラベルプリンタも進化しました。

  • 買ったばかりのOAチェアが壊れたので、部品交換

    事の始まり

    コロナが本格的に流行する直前、2月頃に仕事で利用してたOAチェアが壊れました。

    結論としては、普及品のOAチェアには必ずついてる、支柱のシリンダー破損です。
    実は、一般的にレバーと自重で調整できるタイプのOAチェアにはほぼ必ず使用されている、このシリンダー部品。世間に出回っているものは、わりと「規格品」のようです。というのも軸のサイズ等がほぼ同じ。
    そのせいか、Amazon などの通販サイトでシリンダー部品だけを単体で購入して、自前で交換することだって、実は可能だったりします。(ただし実際には割と大変です。)

    ただ自分の使ってたOAチェアは購入してから20年ぐらいは使ってる代物で、背もたれと座面裏を停めているボルトが、長年の重量(経年劣化?)で何本か折れていたり、座面のマットもかなり汚れていたので、これを機に新調することに。

    またもや破損

    そして2月末に新調したハイバックタイプのOAチェア。5月末にまたシリンダーが破損。。。

    シリンダーガスが充填されてる部分が外部に漏れないようにするためのロッドカバー(部品)が見事に割れて、抜けてしまった。

    原因はプラスチックの破損だが、おそらくプラスチックの強度不良、もしくはカバーをシリンダーにはめ込んでガス充填する際の手順か力のかけ具合を間違えたのか。
    いずれにせよ、ここまでバッキバキなのは、座っただけの重量オーバー程度では流石にならない。

    しかも、さすがに購入してから3ヶ月だったので、メーカーに部品交換を要求したところ、あっさり成立。
    まぁ全交換を要求することも可能だったのかも知れないが、ハイバックタイプの割と重くてデカいOAチェア、仕事場である家の2階から降ろし、梱包して発送することを考えると、ちょっと気が遠くなったので、シリンダーのみ交換を依頼することに。

    じつはこれがまた大変だった。

    シリンダーを外すには

    購入時の取扱い説明書を確認したところ、シリンダーまわりの部品組み立ては、手順のほぼ初期段階。
    原則として分解の場合、組み立ての逆を辿る必要があり、つまり初期段階まで椅子をすべて分解する必要がある。

    実際にはショートカットできるかも知れないが、肘掛けとか背もたれが付いたまま、シリンダーを外すにはかなり大変だし、余計なキズを付ける可能性だってある。

    しかもこのシリンダー、実は組み立ての過程で、車輪のある台座の部品枠と座面の部品枠の間に人間の自重を以て挿入、固定されるように作られている。
    よってこの3つの部品を分解するためには、力業で引っこ抜く必要がある。

    この手順を Web で色々と調べてみたところ、潤滑油と部品のキズ防止のための「あて板」や養生など利用し、ハンマーなどで、接合部の部品を引っぱたくというのが、やはりオーソドックスみたい。

    自分はDIYの経験が多少あるのと、力業についてもあまり躊躇なかったので、Web でみた手順そのままで対応しました。

    考察

    メーカーとのコミュニケーション

    最近よく「メーカーが対応してくれない」とか色々たまに耳にしますが、少し思ったのは「ちゃんと状況を説明できていないから」じゃないかなぁと思いました。

    確かに購入者からしてみれば面倒な事かもしれませんが、人とコミュニケーションを適切に取る事は、人間社会にとって基本中の基本です。
    「とにかくよくわからんけど、壊れたから直せ」とか「交換しろ」では話になりません。クレーマーと同じレベル。

    自分に落ち度がないのであれば、それを証明するために、購入日の情報やレシート等の準備、商品の型番、壊れた状況・部品の確認など、メーカーに対して必要な情報を開示する。
    そもそも応対する際は、挨拶など適切なマナーや節度を用いて対応するのが、人として、人間社会的な対応ってものではないかと。

    これができないから、メーカーと適切に対応してもらえないのではないかと。

    今回の場合、とてもスムーズに対応いただけたと思います。

    ただまぁ、中には変なメーカーやその窓口もあるので、一概には言えませんが。。。

    初期不良の見極め

    今回の場合、購入してから3ヶ月で破損ということで、部品の無償交換もスムーズだったのですが、自分の場合、もしも客先で作業に出てしまった場合、保証期間内での故障には辿り着けなかった可能性もあります。
    それに椅子の場合は利用頻度や重量など、個人の状況や利用環境に差が大幅にでやすいので。

    そこで、ちょっと今回の経験で思った点を最後に。

    というのも。今思えば組み立て直後の段階から、シリンダーの動きがすこし悪かったような気がします。というのも、座面の上下昇降時に、スムーズに上がらなかったり。

    あと「ギシギシ」音もあったと思います。以前は少し体重移動しただけで異音がしてましたが、部品交換したら、異音はしなくなりました。
    もちろん異音はシリンダーだけでなく、座面と背もたれなどの部品などからも生じることがあるため、一概には言えませんが。
    今回の場合、今思えば部品提供の段階で、シリンダーに何らかの問題があった可能性があります。

    ちなみに、イスで使われているシリンダー、実は普及品のイスの場合、部品としての規格というか、市場に出回っている品物のサイズバリエーションが意外と少ない。
    さすがにホームセンターで部品売りされていることは、ほぼないと思うが、Amazon や楽天、MonotaRO などの通販サイトで部品を探すことが可能。

    ただし部品の種類が少ないとはいえ、長さや太さ・機構などが若干異なる場合は多いので、購入する際は厳密に計測したり、サイズを読み間違えないように注意する必要はある。

    また交換の際は、けっこうな労力(工具や己の力加減など)が必要なので、自力交換はあくまで自己責任で。