タグ: トヨタ

  • 車に求めるもの

    以下、あくまで個人的な意見です。
    個人によって考え方には差があるはずなので、その点ご了承ください。

    個人的に自車は所有せず、カーシェアとかレンタカーがライフスタイルに組み込んでいるので、様々な車種に乗ることが多いのだが、今回初めてトヨタ C-HR というコンパクト SUV なる物を運転してみたので、その感想まわりとか。

    「SUV」と「コンパクト」を併せ持つのって、何だか本末転倒というか相反するというか。。

    コンパクト SUV

    乗用車の総合的な利便性は、コンパクトカーよりも劣る。
    SUV 並みのゴツい足回りにはなってるし、外装がカッコもよくて、フロント席のラグジュアリー感も確保してるけど、逆に言えばそこに徹底してるだけ。

    フロントガラスは狭いし、サイドなど車両全体が丸みを帯びているため、とにかく視認性が悪い。

    後席がとにかく狭い。クーペ並みに足下が狭い。
    カップルとか単身者が乗るならまだしも、ファミリーにはお勧めできない。

    T-CONNECT

    carrozzeria (Pioneer) に慣れてしまっている自分としては、どうにも機能不足。
    直感的操作の際、違和感を感じる。

    あと個々の機能についても洗練差がある。

    たとえばマップ表示中にマップボタンを再度押しても、ユーザが設定した縮尺のマップにならないとか、ナビとは関係ない部分、ラジオのエリアプリセットひとつにおいても、練馬だと埼玉のプリセットが表示されたり、ワイドFM帯が表示されなかったりとか、重箱の隅的な。

    クルーズコントロール

    トヨタ車のコントローラーは、ウインカースイッチ(バー)の下部に、別途、コントロールバーが設置されていて、それで制御するんだけど、これがイマイチ使いにくい。

    ホンダ車のように、ステアリング上にコントローラを設置してほしい。

    居住感と容量

    SUVにはどうも高級車のようなラグジュアリー感を求めている人がいるようで、それが各所に詰め込まれているが、個人的にはそこまでラグジュアリー感を全面に出す必要はないと思う。
    それなりの居住感については確保してほしいとは思うけど。

    背丈体格の違いがあっても、疲れにくい運転ポジションが確保できるとか、フロントやハンドルの位置や視認性、疲れにくいブレーキやアクセルのポジションなど、人間の五感がどうしても頼る必要が車にある以上、その部分に対しての洗練化を伸ばしてほしい。

    荷室容量は、それなりに確保してほしい。

    リア席を潰せば、それなりの荷室空間を確保できるのは判ったから、普通に荷室サイズを確保してほしい。

    まとめると

    とまぁ小型SUVの評価としては、

    コンパクト SUV に乗るぐらいなら、
    普通(3ナンバー車)の SUV を無理して買え。

    こんなところでしょうか。

    余談

    個人的な会社別車両評価。

    独断と偏見に満ち満ちてるので、読む方は自己責任で。
    意見は求めてません。

    トヨタ

    ザ・大衆車。良くも悪くもスタンダード。
    普段の街乗りから長距離まで一番普通に乗り回せるから、どうしてもこれが第一選択(基準点)になってしまう。

    ホンダ

    5ナンバー車の出来は良い。スピードの伸び・バランスが良いし、車内の広さに拘りがあるようで、居住性が上々。
    個人的にはACCがステアリングに組み込まれている点がお気に入り。
    ただトヨタにちょっと及ばない部分があるような。重箱の隅的な。

    マツダ

    コンパクトカーでも速度重視な感じ?
    スピードの伸び・バランスはホンダ車以上。でも車内の広さが、どの車種も気になってしまう。

    ニッサン

    昔は良かった。ある意味、トヨタ以上の標準な車だったし。
    今のニッサンはどこに行きたいのか、正直良くわかんない。
    EV専業になるなら、それもいいんでない?
    会社もゴタゴタしてるし。

    スバル

    多分、一度も運転したことがないので、態度保留。
    最近ゲンキな会社なので、気にはなってるんですけど。

    三菱

    以下同上。
    てか、もはや「何の車種作ってるんだっけ?」のレベル。

    スズキ

    全体的にアクセルがフニャフニャ感が気になる。アクセル踏んだときとスピードの「伸び」に独特な感じがするのは気のせい?
    二輪も含めてスズキはスズキ。

    ダイハツ

    ザ、軽自動車。