タグ: レンタカー

  • 「片道GO!」を使ってみた

    「片道GO!」を使ってみた

    料金とかサービスは記事掲載時点のものです。
    サービス内容については、必ず公式サイトの最新の記事をご確認ください。

    トヨタレンタカーには、車両限定・貸渡期間限定・ワンウェイ専用の激安サービス「片道GO!」というのがある。

    これはワンウェイで通常利用された車両を、本来の利用地域に戻すため行われているサービスで、元々はレンタカー会社の社員やアルバイトで行われていた回送を「サービスとして提供してしまえ!」という形で始まったものと思われる。

    レンタカー会社としては一石二鳥ではあるが、利用者にとっても果たしてメリットがあるのか、Win-Win が成立しているサービスなのか検証してみた。

    新幹線利用に比べて安いかは、かなり微妙

    3人ファミリー以上の利用であれば、おそらく「レンタカー代+ガソリン代+高速道路の利用料」としても、「新幹線利用料」に比べて安くなると思うが、もともと1〜2人利用の場合だとかなり微妙になる。

    もともと「片道GO!」は2,200円/24時間、または4,400円/48時間の貸渡期間固定のサービスではあるが、予約時点で「あらかじめ車種が決められている」サービスのため、ハイブリッド車でないミニバンクラスになると、当然ガソリン代も嵩む。

    出発店舗は固定。返却店舗についても、一部地域は注意が必要

    「返却店舗」は地域内の指定店舗が選べるものの、「出発店舗」は予約の時点で固定されている。
    そのため利用するには、その店舗までは別の交通手段(つまり「別途交通費」)が必要となる。

    なお「返却店舗」についても、たとえ同一地域であっても、系列会社の違いで返却できない店舗がある。
    たとえば大阪府の場合だと系列会社が2社あり、返却店舗が「トヨタレンタリース新大阪」となっている場合、「トヨタレンタリース大阪」の店舗に返却することはできない。

    また、店舗の規模によって返却できない車種(車高制限や貨物・バスワゴンなど)もあるので、注意が必要。

    途中変更できない

    返却時刻オーバーや、指定以外の店舗への返却など発生した場合は、すべて正規料金に基づいた金額で再計算され、返却時に差額を請求される。

    なので流動的な予定での旅行における利用には向かない。
    交通渋滞も考慮したうえで、返却時刻を厳守する必要がある。

    その他の制約

    • レンタカーマイルなどのポイントサービスは一切不要されないし、利用もできない。
    • その他割引サービスは併用できない。
    • 利用車種・時期に合わせて指定の場所への電話予約のみ。Web予約不可。
    • オプションは保険のみ。チャイルドシート・タイヤチェーンなどの貸出不可。
    • 以前ワンウェイ利用された際のオプション品が車両搭載されることがある。(原則利用不可)
    • 「らくらくチェックイン」サービス利用不可のため、料金先払い。

    自分の場合(まとめ)

    このような形で色々と制限・成約が多いサービスではあるが、タイミングや用途が合致すれば便利なサービス。

    一時期、車を持っていないドライバーが、便利に移動するためにこのサービスを利用して激安に移動するような記事・話題があったが、自分自身で運転する以上、疲れるし、ガソリン代や高速道路料金もかかるので「お得か?」と言われると、正直かなり微妙なレベルではないかと思う。

    でもファミリー旅行などの場合だと、新幹線の駅⇒自宅までの移動などがダルいので、近隣にトヨタレンタカーの店舗があって、タイミングなどが合えば、帰りの新幹線を払い戻して利用するのは「あり」かも知れない。

    ちなみに今回自分が利用したのは、「都心郊外⇔新幹線⇔東海地方」の弾丸帰省。
    もともと名古屋駅から東海地方の帰省先まではレンタカーを借りていたのだが、たまたま愛知県内でミニバン・東京都返却の「片道GO!」車両が発生したので、速攻で電話予約。
    借りていたレンタカーについても返却先変更の連絡を貸出店に電話してオッケーをもらい、そのまま「片道GO!」車両の店舗で乗り換える形で移動。
    (「片道GO!」貸出店も名古屋と同じ愛知県なので、ワンウェイ料金は発生せず。)

    自分自身の運転は疲れるものの、子連れでの新幹線移動も結構大変。
    それにコロナ禍において駅構内や公共交通の利用はリスクもあるので、ある程度の回避もできる。
    それに帰途の際、コインランドリーや夕食がてら静岡県内の「さわやか」、入浴施設などに寄り道立ち寄ることも出来たし、仮眠しながら帰れたので、まぁ「良し」という感じ。

    でも夜間の新東名⇒東名はトラックがメチャクチャ多いし、車間ツメツメで運転しているので、ACCとレーンアシスト使っていても神経遣うのが難点。

    結局疲れるのは変わらない。うーむ。

  • レンタカー vs カーシェア

    前回記事に関連。

    弾丸で関西往復。往復で1000kmぐらい?
    レンタカー2日間利用で、レンタカーかカーシェアかを考えてみた。
    ちなみに5ナンバーワゴンを検討。

    以下、2021年4月現在の48時間料金で試算。

    ニッポンレンタカー

    ちなみに以前はトヨタレンタカーを使ってたのだが、近所の店が、いつの間にかニッサンレンタカーになってしまった。
    悪いけどニッサンレンタカーは使わない。。。

    • W-K、23,100円(会員料金:20,790円)
    • W-A、36,300円(会員料金:32,670円)

    ちなみに会員料金は「10%引」。
    最初は消費税分だけの割引になるが、利用回数の多い「ゴールド会員」様は 20% 割引になる。
    ただし、割引対応車種やシーズン等によってかなり左右されるので、正直そこまでのメリットは感じにくい。

    ちなみにこの手の会員サービスの割引、どこのレンタカーもやってるけど、特に「ブランド系レンタカー」の会員割引サービスは、とにかく「例外ルール」が大盛りすぎ。とても判り難い。本当にメリットあんのか?
    消費者目線のサービスとは、とても言えない。

    タイムズカー(カーシェア)

    • ベーシック、9,900円
    • ミドル 、13,200円
    • プレミアム、20,900円

    レンタカーの場合、車種やプラン等によってはカーシェアより安くなることはある。
    ところがミニバンなどのワゴンクラスの場合、一般的にカーシェアのほうが安い。

    でもワゴン車はカーシェアでも人気あるので、それはそれで「空いてない」という問題が生じることがある。
    (自分も予約開始時刻に合わせて取得することが多い。)

    燃料費

    これとは別に実際には「燃料費」がかかるのだが、タイムズカーの場合、利用料金に含まれる。
    今回の場合、長時間利用ということで「距離料金」が生じるので、これに「燃料費」が含まれていると考えると、判りやすい。
    というわけで、関西往復1,000km走るとすると、1.6万円。

    燃料は車両付属の「専用カード」で給油。
    自前で給油してしまっても、距離料金は必ず取られるので、絶対に「専用カード」で給油すること。

    レンタカーの場合、完全自費で燃料入れることになるが、1万強ぐらい。
    「燃料費」と考えると、若干レンタカーのほうが安くなると思うが、それでもレンタカー本体の料金が高いので、カーシェアとは比べものにならない。

    結論

    料金面では、カーシェアの圧勝。

    ただ、カーシェアよりもレンタカーのほうがメリットある場合もある。
    例えばワンウェイや乳児用のシート、ETC貸出などのオプション。いつも洗車済・整備済・満タンの車両が前提だし。

    対してカーシェアは、とにかく汚いことや破損が目立つ。
    例えばマットに泥や枯れ草がくっついてたり、シート下に菓子をこぼしたものが落ちてたり、飲み物やゴミが放置されてたり。
    使用前点検もちゃんとやらないと、バンパーやサイドを擦ってたり。

    結局のところ、前の利用者の問題ではある。
    ただ、この手のマナー違反は、使用の都度報告しないと、自分の所為にされ、後日疑われることだってある。

    このあたりの「割り切り」で、利用の選択肢としても良いかと。

  • 実家弾丸見舞い(練馬⇔三重)

    お馴染みの「机上の空論」。
    といいますか、検討した備忘録。折角考えたので記事にしてみた。

    はじめに

    トヨタレンタリースには「片道GO!」プランという激安プランがある。
    この利用を考えたスケジュール設定を検討してみた。

    ちなみに、元々はワンウェイ利用された車両の回送を、自社や代行業者の自腹でやっていた。(今もそれで回送してる車両もあるはず。)
    それを、おそらく「激安料金で貸し出したほうがコスト下がるんじゃね?」という事で始まったのが、このプランなんだと思う

    正直なところ、急ぐなら夜行バスでも新幹線でも使うのが良いのだが、荷物牽いて道中移動とか交通費とか時間の融通とかロマンとかなどを鑑みて、レンタカーにしてみた。

    ちなみに同様のサービスは、ニッポンレンタカーも開始してる。
    それ以外のレンタカー屋さんもやってるかも。

    行程

    • 1日目
      • 12:00、トヨタモビリティサービス(往路指定店舗)、往路貸出
      • 14:00、自宅着
      • 22:00、自宅出発、東京IC-東名-新東名-伊勢湾岸道-新名神
    • 2日目
      • 4:00、鈴鹿PA/SIC着、仮眠4h
      • 8:00、出発
      • 9:00、実家着、昼食・買物
      • 13:00、病院着、見舞・買物
      • 16:00、実家戻り、伊勢湾岸道-名古屋高速
      • 19:00、トヨタレンタリース名古屋(復路貸出指定店)、往路返却-復路貸出、名古屋高速-名神-中央
      • 23:00、小黒川PA着、仮眠6h
    • 3日目
      • 5:00、出発、中央-調布IC
      • 10:00、自宅着
      • 12:00、トヨタモビリティサービス(自宅最寄店)、復路返却

    【往路】
    鈴鹿PA/SICだと行き過ぎるので、本当な長島PAで休憩したいところだが、四日市市内通過の際、確実に渋滞へ巻き込まれる。

    【復路】
    中央道経由にしたのは、到着時の都心渋滞を避けつつ、ゆっくり帰るため。寄り道設定も可能。
    急いで帰る場合は、みえ川越IC-伊勢湾岸道-新東名-東名が一直線ルートだし速い。

    メリット

    • 通常レンタカーを借りた場合、コンパクトカークラスで1.2万円なのに対し、「片道GO!」を利用した場合は「往路+現地移動4.4千円(48h)、復路2.2千円(24h)、合計6.6千円」と、およそ半額で済む。
    • 返却店は管轄地域の営業所であれば、どこでも返却オッケー。

    本当は往路も24h貸にしたところだが、そうすると現地移動で利用する時間が不足してしまう(別途、移動の足と調達必要が生じる)ため、ここだけ48h貸にしている。

    デメリット

    • 貸出店が選べない。指定店舗まで出向く必要あり。
    • 燃料代は自腹。
      そのため特にハイエースなど大型車を利用した場合、コンパクトカーよりも燃料費がかかるので、レンタカー代が半値で済んでも、燃料代でメリットが削がれる可能あり。
    • レンタカーマイルは利用不可だし、付与もされない。
    • 電話予約のみ。
      そのためトヨタレンタカーメンバーとして(ゴールドメンバーになるため)のカウントも対象外。(だったはず?)
    • 延長・装備オプションは一切できない。
      特に指定場所以外の返却や遅延した場合、正規料金での精算になる。
    • レンタカーのゴールド会員だと、最初から20%引。
      「特割GO!」の「直前割」の場合、最大で40%引の場合もある。
      こうなると、50%引との差額や片道返却などの手間を考えると、正直微妙な気もする。
    • 足かけ3日間なので、確実に疲れる。
      (新幹線利用で日帰りできることを比較して)