タグ: 修理

  • Nintendo Switch Pro コントローラーの修理というかメンテナンス

    Nintendo Switch Pro コントローラーの修理というかメンテナンス

    結論からすると、修理ではなく分解メンテナンスについての流れについてです。

    我が家の場合、左側のスティックが下側に引っ張られてしまう状態になってしまいました。
    これ、一時的に直る場合もあるものの、使っているとまた症状が現れるという状況。

    そしてその修理の方法そのものは、他のWebサイト記事を調べてれば出てくるんですが、「最初に何をすべきか」とか「メンテナンスのポイント」というのがどうも横断的に説明されてないです。
    ここではそういう点を中心に説明します。

    はじめに

    「機械のこととか、よくわかんない」という方は、そもそも自身でのメンテナンス・修理するという性格に向いてないか、そもそも意欲が不足しています。
    さっさと新品を再購入するか、メーカー修理に出しましょう。
    「時間がない、待てない」という方も、新品を再購入することをオススメします。

    コントローラー故障に対応する「時間や手間」は、おカネで買えます。
    安かろうが高かろうが「機械は壊れるもの、買い換えれば解決」という意識で人生を過ごしたほうが一番幸せだと思います。

    自己のメンテナンス・修理には、時間とマインド、そして技術が重要です。

    まずは「症状をちゃんと調べる」

    このサイトでQAを答えていくと Switch コントローラ の動作確認ができます。
    自分の場合、以下のサポートページに案内されました。

    ここでさらに「スティックの補正」について調べると

    というページに辿り着きました。

    実は今回の場合、このページの解説が「症状を性格に把握するため」の重要な内容となります。
    自分の場合、このページにある「スティックの反応」を見て、問題箇所(症状)を決定できました。

    さらに手順に沿って「補正」も行ってみましたが、それでも直りません。

    分解清掃(メンテナンス)

    次にやるのは分解清掃。
    分解の際は、以下の動画を参考にしました。

    まずは手順通りにネジを外して分解。そして基板は外さないままの状態で、スティックカバーだけ外して清掃。
    動画ではエアダスター(スプレー)を使ってホコリを飛ばしてましたが、自分はエアブローを持っていたので、それで対応。

    その際、故障していたスティックの部品部分について重点的・徹底的に、あらゆる角度からブロー。

    ちなみにこの動画では、その次に接点復活剤を吹き付けていたけど、自分の場合は使用せず、この時点で、カバーとかネジは締めずに充電地が接続できる状態まで仮組立。
    それで前項の「スティックの補正手順」で確認したところ、なんと症状は改善。

    結局、再度スティックカバーを取り付けてネジまで締め、元の通りに組立。
    さらに再度「スティックの補正手順」で確認し、症状が再発していない事を確認。

    これで終了。
    なんとも呆気ない結末(苦笑)

    通常は、清掃だけで復活するのが大半なのでは?

    コントローラを日々清掃メンテナンスする人はほとんどいないでしょうし、そんな中で、普通の生活空間で普段使いしている以上、スティックやボタンなどの可動部分は、隙間からホコリやゴミも混入します。

    そのため、再度故障する可能性は極めて高いと思いますが、一旦症状は改善したという事で一区切り。

    でも、これで完治とは思っていない

    こういうボタンやスティックを構成する部品というのは、ICチップとか電子部品とは違って、人間の操作をダイレクトに受け止める部品です。
    しかもスティックに使われている部品は、上下左右などの動きを、一体成型された立体的な1つだけの部品で受け止めてます。

    もちろんそれなりの耐久性のある「造り」にはなっているとは思います。
    それでも、人間の操作をダイレクトに受け止める部品である以上、ましてやゲーム操作において、最も利用されている部品の1つです。
    「他の電子部品に比べて圧倒的に故障する原因になる」というのは、中身を見ていただければ、大半の人であれば、おおよその想像がつくと思います。

    正直「よくこんな部品が簡単に壊れないよなぁ」と思ってしまうほど。
    感心する。

    余談1、接点復活剤について

    動画では使われていますが、個人的には使わないに超したことはないと思います。

    また動画では基板を完全にカバーからは外さず、いきなりスプレーで塗布していますが、接点復活剤の種類(メーカーや製品)によっては、プラスチックやゴムなどに変形・劣化などの悪影響及ぼすものもあります。
    もし利用するのであれば、できるかぎり必要な部品の状態にし、必要な箇所だけに塗布することをオススメします。
    特にこのような内部の精密部品の場合、ごく少量を吹き付けるに留めるべきです。

    また使用後は、なるべく拭き取るなどの対応をした方がよいと思います。

    接点復活剤は本来その性質上、拭き取らなくても基本的には問題ありません。
    しかしながら、塗布する必要のない場所に付着した場合は、トラブルを防ぐ点から、拭き取っておくのが無難です。

    ちなみに「電子機器用のパーツクリーナーを利用する」という選択肢もあり得ると思いますが、その場合も同様。

    余談2、実はスティックの交換部品を購入してました

    ちなみに以下のサイトを参考にして、スティックの部品を交換する想定でした。

    この作業、基板を裏返す必要があるため、外装から基板を取り外す必要があり、その過程がかなり複雑です。
    しかもスティックの部品は電子部品なので、はんだごても利用する作業。かなり難易度が高い。
    自分の場合、電子工作の経験があり、工具も一式揃えているので、できなくはないと思ってましたが、成功するかはかなり不安なところ。

    さらに大きな問題として、実はこの部品、あちこちで製造されている模様。しかもそれぞれ製造元などによって個体差が違う。
    そしてこの部品、別に「Pro コントローラー専用」という訳ではなく、他のコントローラーでも同じ形状の部品が使われている事がある。
    何が言いたいかというと「似たような部品を交換しても、従前の状態には戻らない可能性がある」ということです。

    なので一般的には、「修理するのではなく(高いけども)『消耗品』として割り切って買い直すのが無難」といういう事。

    そんなこんなで結局交換まで至りませんでしたが、いずれにせよ、できればやりたくない作業だったので、ひとまず安堵。

  • 洗濯機の給水弁を交換した

    洗濯機の給水弁を交換した

    まぁこんな修理は、街や電器店やメーカーの修理屋さんでもないかぎり滅多にやることはないので、あくまで備忘録という事で。

    この記事には、自前で修理した内容が記載されています。この記事を参考にして修理する場合は、部品が調達できない等の苦情や問い合わせなどの応対はしません。
    また修理中の感電事故、更なる故障の発生など、当方では一切責任を負えません。必ず自己責任でお願いします。
    自分で修理する自信のない方や、自己責任を負えない方、おカネのある方は、新しい洗濯機を購入することを強くお勧めします。

    事の発端(故障状況)

    ある日、カミさんから「洗濯機を止めても、水滴が落ちている」と言われたので、確認。たしかに1分弱の間に小さな水滴が数回落ちている。
    念のため洗濯層に落ちた水を拭き取り、1時間ほど経過してからもう一度確認してみたところ、やはり水滴が落ちてきていたので、おそらく漏水故障と判断。

    故障箇所をネットで調べてみる。

    文明の利器ではあるが、洗濯機の水回りの故障というと、洗濯機の側ではなく、とにかく給水栓(要するに水道の蛇口側)のトラブルばかりがヒットしてしまう。
    おそらく、そちら側の故障(というか、開栓忘れ)が多いことが原因なのと、原因調査の手順として「上流から順番に調べろ」というのがセオリーなのだろう。

    そして次に多くヒットするのが、水栓と洗濯機を結ぶホースとか、接続部に詰まったゴミのトラブル。
    これもおそらく水栓とホースが正しく接続されていない(最近の「洗濯機とか食洗機専用水栓」は漏水防止のため「止水弁」が付いているものもある。確実に接続されていないと水が流れない)というトラブルも多いのか。

    そして井戸水などの自然水をそのまま使っている場合に「あるある」なのがゴミの付着。
    地域差などもあるとは思うが、水道水ではなくミネラルを多く含む自然水は、それらの成分が付着(結晶化・固形化)する可能性がある。配管の老朽化による錆なども流れてくる。
    まぁそもそも、そのような水を洗濯機に利用すること自体、許容していないと思うので、これで壊れるのは「自己責任」。しかも洗濯機の給水部だけでなく、それ以外の箇所も壊す可能性がある。

    そして見つかったのが、洗濯機本体「給水弁部品」の故障

    まぁ、厳密に言うと、この時点では「その可能性」というあくまで予測でしかない。つまり、それ以外の部品が故障している可能性もあるかもしれない。
    もしも別の部品故障の場合、今回故障した我が家の洗濯機の場合、製造されてから15年以上経過しているため、もはや修理できない可能性が高い。

    でも洗濯機本体の給水まわりの部品の中では、おそらくこの部品が機械的に最も動作を繰り返しているため、この部品が故障している可能性が高いと判断した。

    自分で修理するか、メーカー修理(出張修理)してもらうか

    我が家の製品は、某パ○ソニックの製品なので、いわゆる町の「パ○ソニックの店」に修理依頼という選択肢もある。

    しかしながらこの「パ○ソニックの店」というのが、最近はちょっと信用できない。
    というのも、彼らに修理を頼んだとしても「部品が製造終了でない」と言われる可能性があるのだが、それが「本当にないのか」が疑わしい。
    ましてや出張修理の場合、その「出張料」すら請求される可能性がある。

    そこで今回ネットで調べてみたところ、どうも部品自体は通販で単体入手できるうえ、しかも DIY で直せるような動画や Web のブログも見つけてしまった。

    という事で自分で部品を取り寄せ、修理することに決定。

    洗濯機の給水弁部品

    ちなみにこの「給水弁部品」、部品としては 3,000 円前後のもので、送料も入れるとおそらく 4,000 円前後で入手できる。

    ただし機種によって部品の種類が決まっているため、洗濯機の機種番号を必ず確認し、それに対応する部品を必ず入手する必要がある。

    そして洗濯機などの家電製品、メーカーによっては製造終了後も何年間かは部品を保有している。
    今回の場合は製造終了後、かなり時間が経過していたが、幸いなことに部品在庫が存在したため、修理の見通しが立てられた。

    しかしながら部品がみつからない場合、(メーカーが推奨していないかぎり)他の部品で代用することは、かなり難しい。
    もしそのような場合は、あきらめて新しい洗濯機を買った方がいい。

    あと最近は、海外メーカーや家電から撤退したメーカーも多数ある。これらについての修理は、保証期間内でもないかぎり、修理はかなり絶望的ではないかと思う。
    なので、個人的には特に海外メーカー品を購入する場合は、家電店の長期保証を付ける等して対策するしかないかと思う。

    ちなみにこれが最後の「賭け」の部分になるのだが、「この部品を交換するだけでは直らない」可能性だって、正直ありえる。その場合、この部品代を始めとするあらゆる労力が無駄となってしまう。

    部品を取り寄せている間に、給水部が完全に故障

    洗濯をしても、給水がいつまでも洗濯槽に溜まらず、とうとう途中でエラーを吐き出すようになってしまった。
    つまり洗濯ができない。

    結局、修理が終わるまでは、何度か近所のコインランドリーを利用することに。

    洗濯機は修理するまでが大変

    そして部品が届き、ようやく修理。
    と、その前に、修理をするためには洗濯機を移動させなくてはならない。
    実はこの作業が重労働。

    • 給水栓(水道栓)を閉じる。
    • ホース内に残っている水を抜くために洗濯機を空回し。
      (最初の給水だけ動作させ、途中で主電源OFF)
    • 電源コンセントとアースを抜く。
    • ホース内残っている水が吹き出したり、垂れたりするおそれがあるため、バケツとタオルを駆使しながら、身長に給水ホースを取り外し。
    • 排水ホースも、床に水が漏れないように注意しながら取り外し。
    • 洗濯機本体を移動(重労働)

    これが一番大変だった

    修理自体は簡単

    パナソニックの製品は、制御ユニット(基板部分)や給水部分が、本体の上部公報のカバー内にまとまっており、それらはビスを数個外せば、カバーも簡単に外せて、問題となった部品にアプローチすることができる。

    スマホ写真は文明の利器

    これは自分は修理の際に必ずやっている事なのだが、どこのネジを外して、内部がどうなっているかを写真で沢山撮りながら進めている。

    これを行えば、修理後に修理前の状態と同じ状態で部品が設置したか比較できるし、写真の順番を辿れば、修理後の復元方法もわかる。

    周辺部品に注意

    今回の「給水弁部品」は、あくまで「給水弁部品」しか含まれていなかった。つまり部品に付いていたキャップ類やゴムパッキンなどは一切付属してこないので、もし壊れた部品にこれらの小さな付属品がある場合は、必ず交換後の部品に移植すること。

    結束バンドが必要だった

    今回、部品に接続していたホースには、水漏れ防止のため「結束バンド」が巻かれていた。今回それを切断しないと部品交換できないため、ペンチで切断したうえで部品交換したのだが、交換後もそのホースに対して、結束バンドを忘れずに巻き直す必要がある。

    ただ、この結束バンドは交換部品には含まれていないので、必ず別途準備する必要がある。

    幸いなことに我が家には、結束バンドの在庫があったので、それを使ったが、結束バンド自体は、100円ショップやホームセンターでも販売しているので、適宜あらかじめ購入する必要があるかと。

    修理後の復元も大変

    手順としては修理前の逆手順ではあるのだが、とにかく洗濯機は重い。

    最後に試運転して終了

    • 水栓を開いたのち、水漏れしていない事を確認。
    • 洗濯機を最速モードで空回し運転。水がちゃんと洗濯槽に溜まって運転している事を確認。
    • 次に、実際に洗濯物を投入して、普通に洗濯運転。
    • 最後に給水口から水漏れがないかを確認。

    問題なければ、修理完了

    余談

    個人的には今回はDIYで対応できたので記事にしてみたが、ご家庭によっては自前で修理できない場合も多いと思う。

    あと普段こういった修理の知識や経験(というか、いわゆる「機械いじり」)に慣れていない人も、安全面などの責任などを考えると、正直やめておいたほうがいいです。

    そういった方々は、大人しく家電屋さんに修理相談するか、購入してからの年数をみて、新しい洗濯機を買ったほうが良いと思います。

    参考サイト

  • S-VHSデッキを修理してもらいました。

    デッキ自体は、SONYのSLV-R5。
    別にフラグシップというわけではありませんが、ソニー製の民生S-VHSデッキではハイエンド機の部類。
    当時「ソニー製は壊れやすい」とか色々言われましたが、全然そんなこともありませんでしたし、画質も相当良かった。

    で、久々、、、といいますか、3年ぐらいぶりにS-VHSのデッキをコンセントに差しましたら「バチッ」っというコンセントのスパーク。

    嫌な予感。時計が表示されない。

    というわけで、コンセント抜いて、フタを開けてみたところ、電源部分にある電解コンデンサが見事に破裂パンク。
    タンクがプラプラしているし。

    その他にもタンク上部が膨らんでたり、濡れているコンデンサが複数。基盤が明らかに液漏れで汚れている。

    …やっちまった。

    というわけで、メーカーに相談しようかと思ったけれど、さすがに購入してからもうすぐ20年の年代物。
    調整メンテとかならまだしも、修理は厳しいだろうという事で、専門業者に依頼。
    「時間をかけても構わない」「お金かかっても構わない」というゴリ押しで。

    その結果、約1ヶ月で戻ってきました。

    結局交換されたコンデンサが約20本、基板洗浄、それ以外にも再生部を中心に一部部品交換と左右レベル・画質調整などなど、色々とやってもらってしまいました。
    「本当ならここまでしない」と言われるほど徹底的に。
    しかも安かった。

    まぁ、このデッキで録画することはもう「ない」と思うのですが、今後このビデオデッキはDVDへのダビング用にヘビーローテするので、今できる可能な修理をやってもらったのは本当に有り難いかぎり。
    我が家からVHSテープが一掃されるその日まで、ぜひともガンバッテクダサイ!!

    • SONY SLV-R5(セルワールド解体新書)(閉鎖)