タグ: 児ポ法

  • 児ポ法から漫画、アニメ、ゲームなどが外れること

    • 漫画、アニメ、ゲームの“児童ポルノ規制”は本当に見送り? (OhmyNews)(閉鎖)

    正直なところ、この論議が絶えることは、よっぽど社会情勢が変化しない限り、おそらくないと思います。
    実際、大昔からその論議はあるわけで、確かに過去のその時々の社会情勢や発生した事件などを引き金に規制や弾圧が発生したのは、歴史を振りかえれば明らかだと思います。

    では、それら議論がなくなる時代が来るのかというと、私自身それは絶対にないと思います。

    そうなると結局我々は規制や弾圧という波を防ぐため、堤防を常に築いてメンテナンスを続けるということ、まぁそれがずぅーーーーっと続くという事なのです。

  • 同人誌と表現を考えるシンポジウム

    5/19に「同人誌と表現を考える会」主催のもと、シンポジウムが開催されました。

    今回のシンポジウムにおいては、同人誌はあくまで法的なラインを見極めて活動していることをアピールするのと、現状では法律に基づく著作者やイベント主催者側の自主規制にに基づいているという点、そして今後どう行動していくべきかという点が話し合われた模様。

    とはいえ、当日はちゃんと聞くことができなかったので、別途内容を入手して報告したいと思います。

    さて、いわゆる「児ポ法」の施行後3年が経過し、法律に定められている見直し検討の時期になるわけですが、今夏は参院選が控えているので、選挙が終わるまでの間、大きな動きはないというのが、業界の相場になりつつあります。
    ただ、昨今は、やはりというか、なんというか、ある程度の自主規制は見え隠れするものの、中には同法施行前とほとんど同じ(それ以上?)レベルの、かなり激しい描写があるマンガを掲載している商業出版もあり、問題として世間が取り上げるための火種は着々と育ってきているのが実情だと思います。
    おそらく今回のシンポジウムは、そんな状況を踏まえての開催と言えるのではないでしょうか。

    まぁ、ゲームソフトや映像においては、CESA やビデ倫など倫理審査機関があるので、倫理機関を通過した作品について、特に問題は起きるというのはあまり聞きません。つまりこれによって、製造側の責任は回避されているわけです。これで問題が起きるとすれば、未成年に成年向けの商品を売ったというような、販売側の責任だけとなります。

    ただし、メディア関係でも出版界においては、会社によっては審査部署のようなものがあるかもしれませんが、上記のような業界各社を渡る倫理審査機関というのは、ここ日本において存在しません。
    これには、過去の歴史の経緯などから、表現における規制につながり、「表現の自由」という権利を侵しかねないという理由で、敬遠されて続けているのが根底にあるのでしょう。
    まぁ最近は、知的財産保護の観点から権利を保護するための機関(まぁ、いわゆる JASRAC の出版界バージョン)創設に向けて話し合いが行われたりしているようですが、倫理面における審査機関とは、ども異なるようです。

    ただ、いわゆる官界からも「自主規制でもいいから、一定の共通基準を司るべき組織がほしい」というのが本音として見え隠れするのは、気のせいでしょうかね。

  • AMI-Web

    • AMI-Web(連絡網 AMI、Animation, Manga, Interactive Game NETWORK)(閉鎖)

  • 閲覧制限

    • 児童ポルノの疑い120点、国会図書館が閲覧制限(読売新聞)(記事削除)