タグ: 医療

  • 効果(メリット)と副作用(リスク)

    • タミフル:保護者も不安…医療機関で混乱も(毎日新聞)(記事削除)

    今年は幸いにしてインフルエンザにならなかったのだが、昨年はまんまと感染し、タミフルのお世話になりました。
    幸い異常行動というような行為には至らず、寒気と発汗で布団を駄目にしたぐらいでした。

    現状、薬と異常行動の因果関係について、世間ではかなり疑問視する点があり、かなり問題になりつつあります。
    ただ、薬の効果自体はかなりあるようなので、(1)医師に病状の発生時期・患者の体質などを正しく伝え、相談し、(2)子供への処方の警戒、(3)患者の容態の看ることができる人の付き添いなど、患者・保護者・医師の間で十分なコンセンサスを取ることと、治療管理体制が維持できるのであれば、私は処方してもよいのではと思っています。

    最近思うのは「患者・保護者・医師の間で十分なコミュニケーションを取らないことに問題があるのでは」と思うのです。
    昔とは薬の効能も飛躍的に上がっているのにもかかわらず、副作用などのリスクもあることも多いです。
    特に風邪を含めた抗ウイルス薬については、リスクが大きいような気がします。
    数年前にも過去にも「ジスロマック」という薬で、報道があった事を覚えている方もいらっしゃると思います。
    実際、風邪の特効薬であると誤解されていた方も多いようです。

    それを回避するためには、医師と患者・保護者でコミュニケーションを取るほかありません。これが最も有効なリスク回避策です。

    もちろん、医師は昔よりも薬に対する説明や副作用のリスクについて十分に説明し、患者の理解を得なくてはならないと思います。
    ただ、それだけではなく、患者や保護者にも医師との向き合い方、姿勢も大切だと思います。
    薬に対する効能だけを気にするのではなく、自身の体質に合うか、副作用のなどのリスクに対して十分に理解し、確認を取る必要があると思います。

    昨今の新薬については、劇的な効果を発揮することもありますが、世の中なんでもそんなウマい話ばかりではありません。
    ましてや、自分の身体に直接影響しかねない話、慎重になって然るべきだと思います。

    ちなみに、私のインフルエンザ判断基準。

    • くしゃみ100連発
    • 急に悪寒、発熱感
    • インフルエンザが明らかに流行っている時期である。

    こうなったら、とにかく病院に行って鼻に麺棒突っ込んでもらいます。
    つまり、インフルエンザの検査キットで判定してもらうという事。1000円前後の自己負担で済むのなら、やってもらうのがよいです。

    ついでに、私的予防策。

    • 油断しない、流行期には「うがい」と「手洗い」は鉄則。
    • 年始直後のラッシュアワーに電車に乗る際、周辺に「くしゃみ100連発」の人がいたら、要警戒。

  • 花粉症の季節でござんす。

    この時期になると、行きつけの耳鼻科に1回だけ行きます。まぁ「1年参り」状態なのですが。
    ここ最近は、その耳鼻科自体がハヤってしまったらしく、この時期のいわゆる「書入れ時」は大混雑。土曜の待合室はカオス(混沌)。聴力検査中でも子供は泣き叫び、もうヒドい有様。

    というわけで、この時期あんまり来たくないので、先生には「許せる限り長い日数分処方してください。」とお願いしてみたところ、「あまり強い薬を処方してないし、症状も安定しているみたいなので、いいですよ。」との回答♪
    いやぁ言ってみるもんですねぇ。私にしては結構スゴい日数分を一度に処方してもらってますよ。おかげで花粉症のこの時期、通院は、ほぼ毎年この1回だけ。

    ちなみに私の場合、子供の頃から鼻の粘膜が弱いので、鼻中心の薬にしてもらってます。(ただし体調の事も考え、あまり強い薬は処方してもらっていません。)

    参考までに、処方してもらっている薬の一覧。

    記述中「薬価」は、ブログ掲載時に調査したものですので、現在は異なる場合があります。

    【内服】アレジオン錠20(毎日寝る前に1錠)(薬価:193.7)
    おくすり110番くすりの情報ステーション

    いわゆる抗ヒスタミン剤。治療薬ではなく抑制薬。
    眠くなることがあるので、服用は毎日寝る前だけです。飲み忘れた際も、比較的即効性なので「あ、ヤバいなぁ」と思ったら飲んでしまいます。
    ちなみに肝臓の悪い人は医師と要相談の事。肝臓に影響が出る薬のようなので、飲酒後の服用も避けたほうがいいかも。
    ちなみに薬効中の飲酒もおススメしません。個人的な感想ですが、服用していない時よりも悪酔いする気がします。朝服用したら、その日は飲酒しないほうがよいかと。

    【点眼】インタール点眼液(1日4回まで両眼に1点眼ずつ)(薬価:879.8)
    おくすり110番くすりの情報ステーション

    非ステロイド系。比較的弱めの薬なのですが、夜寝る前(というか、入浴洗顔後)と朝会社に行く前に点眼すれば、私の場合、終業まで外出しないので、それほど頻繁に点眼することはありません。
    でも目薬なので、涙を流したあとには点眼したほうがよいと思います。
    ちなみにアレルギー性結膜炎の薬だそうです。私には都合の良い薬。

    【点鼻】フルナーゼ点鼻液50(1日2回まで両鼻に1噴霧ずつ)(薬価:1084.8)
    おくすり110番 くすりの情報ステーション

    この中で唯一のステロイド系。アレルギー性鼻炎のスタンダード薬なのですが、局所効能だけのステロイド薬なので、比較的安全。
    これも朝会社行く前に点鼻して、終日マスクしていれば、ほぼ1日効果が維持されます。私の場合、外出しない日は、よほど鼻の調子が悪くないかぎり、点鼻しません。(やっぱステロイド系は強すぎるので。ちなみにあまり点鼻しすぎると、鼻腔粘膜が弱ってしまい、鼻血が出やすくなるそうです。)

    【内服(頓服)】セレスタミン錠(1回1錠、1日2回まで)(薬価:11.9)
    おくすり110番 くすりの情報ステーション

    激しい鼻炎症状が出ているときの頓服薬です。いわゆる「眠くなる薬」の類で、結構強め。
    念のため、1度に5錠程度処方してもらう薬。一応、くしゃみ連発&水のような鼻水が垂れるようになったら飲むかを考えてます。
    ただ眠くなるのと、ステロイド剤なので、あまり飲まないようにしてますが。。。

    …ちなみにみんな新薬なので、薬価が高いのよ。。。なので、診療費は安いけど調剤費がムチャ高い。。。

    注意

    薬は、あくまで個人ごとの体質・体調に合わせて処方してもらってください。

    アレルギー系の薬は個人差もありますし、場合によっては強い副作用(リスク)が出る場合もあります。
    特に疾患・別のアレルギーを持ってたり、会社の健康診断などで問題のある数値を持っている方は、よく病院と相談してください。
    処方日数についても同様。医師の方針もありますが、定期的に医師の眼で診てもらうことも大切なことです。お互いよく相談しましょう。

  • 骨髄バンクの組織運営

    • 骨髄バンク:相次ぐ退職、休職者 心配される移植事業(毎日新聞)(記事削除)
  • 日航機墜落事故

    • 日航機墜落事故:川上慶子さん治療手記 担当医残す(毎日新聞)(記事削除)