タグ: 必要性

  • 英語の必要性

    まぁ、社長の意地といいますか、エゴといいますか。自分達が日本を変えられると思っているのかはわかりませんが。

    でも、グローバル企業として英語をスキルに持つに越したことはないと思います。
    英語がわかれば日本語に翻訳されてこない情報を取得することもできるし、メリットはデカい。

    ただし日本において、コミュニケーションを英語に変えるというのには違和感を感じる。
    どこかで聞いた話だが、英語が堪能な留学生を大量招致したどっかの大学が、英語を公用語にして授業をしたところ、先生よりも留学生のほうが英語が堪能で、結果授業が成り立たなくなってしまったという話を聞いた事がある。ヒエラルギーが変わってしまうリスクがあるらしい。

    つまり「英語ができる人」が「仕事ができる人」よりも優位に立つということ。それが指し示す先には、とても危険な可能性を孕んでいる。
    必ずしも今は「英語ができる人=仕事ができる人」ではないはず。

    あともう一つは、日本人向けのサービスを展開しているのに、書類を英語で作成しなくてはならないというのには、違和感を感じる。
    海外企業が日本で事業展開する場合、外国人でも日本語を理解する努力はするし、日本語の書類を用意する。

    私も外資系企業の日本部門の仕事をする事はあるのだが、公式書類・グローバルで管理される書類は英語、国内で閉じた書類は日本語というように、適度な「棲み分け」を行っていた。
    その辺りの柔軟さがグローバルビジネスを円滑に行う秘訣だとは思うのだが。

    ただし、経営者や役職者、営業や商社マンは英語も喋れるほうがよいと思う。グローバルの事業を遂行・提携するうえで、英語が話せないというのは、やはりビジネスにおいて致命的。確かに通訳を入れてもビジネスはある程度成り立つが、日本人の得意とする「気配や雰囲気を察知して行動する」行為ができず、結果的にビジネスがモノにできないという事もある。
    欧米系、特にアメリカ人は自分が中心だと(潜在的に? 遺伝子が?)思っているので、対等な水準でなければ、余程相手が興味を抱いていない以上、話にならない可能性が高い。

  • 朝礼

    客先常駐なので、他人事といえば、まぁそうなのですが。

    ある程度の規模の会社で定時が決まっているところとかは、結構普通にやってますよね。
    今行っている客先も、今年度からフレックスが原則廃止になり9時出社になった契機に始まりました。
    ただ、普通は上司が朝礼したりするもんなのですが、ここの場合、司会は社員の持ち回りになるらしいです。

    営業や工場みたいに社訓やら目標やらを大声で点呼したり、ラジオ体操とかはしません。終礼もありません。

    前に行ってたの某大手電気系の子会社の技術部門(オフィス部門)はこんな感じ。

    部長「朝礼を始めます」

    社員(全員起立。でも隣接する他会社席、協力会社席の人は立たない。つか、朝礼そのものを無視。)

    部長「おはようございます」

    社員「おはようございます」

    部長
    (何もない場合)→「特に今日はなにもありません」
    (何かある場合)→「(適宜伝達事項)」

    部長「それでは、よろしくお願いします」

    社員(会釈を返して着席。始業)

    …っとまぁ、非常にあっさりしたもの。早ければ1分ぐらいで終わってしまう。まぁ、どこもそんなものなんですかね?
    それなりに歴史の長い国産会社は、こんな感じで大抵やってますね。
    とはいっても、さすがに毎日1分で終わるばかりことはありません。なにかしら週に1~3回は伝達事項があります。

    ちなみに実際「効果」は「どうなの?」って話もありますが、実はこれ、結構効果あるんじゃないかなぁ。

    ぶっちゃけ朝礼終わったあとに出社するのは相当バツが悪い。それにコンピュータ業界ではありがちな、なんとなーくモチベーション下がる、なんてのが起きにくくなるような気がします。
    そもそも、会社はチームワークで仕事をする場所なので、朝礼によってモチベーションとチームワークが維持されるようになるような気がします。
    まぁ、個人個人が常にモチベーションが高い人ばかりで、常にコミュニケーションを取り合ってやっているような会社であれば基本的に必要ないんでしょうけど。
    この業界でそんな会社は、あんましないような気がします。
    つか、そんな経営で上手くまわってる会社を見たことない。

    ちなみに今の客先、どうやらフレックス制度が特例を除いて原則撤廃されたらしく、9時~18時の勤務体制になりました。
    まぁ、客先にあわせて仕事する我々も9時出社になるわけで…
    でも東京の9時出勤は、もろ通勤ラッシュにかかるので、体力的にも厳しいのです。慣れるまでは結構シンドいです。

    でもまぁ18時に帰ることができるのであればそれでOKという事で。
    10時に出社しても帰りが21時、9時でも21時…な~んて事になったら、アバれますよ当然マジで。

    だってそんなの、い-み-な-い-し--。(-.-)