タグ: 静的IP

  • YAMAHA ルータ NVR500 で DHCP 静的 IP を割り当てる方法

    まぁ、ルータが壊れたので、急遽新調。
    その際にNVR500を購入したので、その備忘録。

    1.「かんたん設定」で、LANのDHCP割当IPの設定までやる。

    ここでは、以下のような感じで。

    • 識別番号「1」
    • IPアドレス領域「192.168.100.2~192.168.100.253」
    • サブネットマスク「255.255.255.0」

    2.「かんたん設定」でSSHで接続できるようにする。
    あとSSHでログインするためには、ルータ(に組み込まれているOSへのログイン)ユーザ登録も必要になので、登録する。

    3.静的IPを割り当てたい機材のMACアドレスを調べておく。
    (実はこれが一番面倒。 )

    4.SSHクライアント(TeraTermPro とか Poderosa とか)でルータにSSHログイン。

    (1)管理者に成る。

    > Administrator
    (ここで管理者パスワードを聞かれるので、
    「かんたん設定」で登録した管理者パスワードを入力。)
    #

    管理者になれたらプロンプトが「>」から「#」に変わる。

    (2)静的割当するIPとMACを登録。(やっと本題)

    # dhcp scope bind 1 192.168.100.6 ethernet 12:34:56:78:9a:bc
    #

    (3)最後は「保存」のコマンドを実行。

    # save
    #

    これを忘れると、ルータの電源切ったり再起動した時に登録した情報がすべてパーとなる。

    (4)確認するときは show config コマンドの結果の中から、dhcp だけを grep して確認。

    #show config|grep dhcp
    (結果がここにダラダラでてくる)
    #