タグ: ファイル共有

  • SHAREit

    PCとスマホなど複数台の端末と、ファイル共有するためのツール。
    使い心地が良いらしく、使っている人は意外といるらしい。

    気に入らない点

    セキュリティ面での不安と、無線LAN接続時におけるトリッキーさが、気になっている。

    どうもアプリ通信時において、無線LANテザリングモードとか、自分自身が無線アクセスポイントになって、データを直接やりとりする場合があるみたい。
    おそらく「アドホックモード」にして、端末間で直接ファイルを送受信できるようにしているためではないかと。

    自分の場合、仕事の関係で ThinkPad をIBM時代から使ってきたため、その流れで今もThinkPadを使ってきた。
    しかしながら、Lenovo に ThinkPad の事業は売却され、今は中国系企業である。
    しかも、台湾でも香港でも上海でもなく、思いっきり中国本土系企業。しかも持ち株会社を経由して、間接的には政府機関も関連している。
    このような企業には、情報セキュリティ面において、リスクが存在することになる。

    これは以前 Lenovo 系列のパソコンにプリインストールされていた Superfish というアドウェアが、とんでもないマルウェアだったという経緯があった。それがこのリスク材料としている。

    ただ、ThinkPad のような拡張性やシンプルな機能、モバイル性能を引き出すノートPCが非常に少ないのも事実。これが実にもどかしい。

    結論

    アンインストールしました。

    当初、クラウドストレージにファイルを共有するためのソフトの Lenovo 版かと思ってましたが、違った。
    現在バックアップストレージ用にそれらのソフトを探しているのですが、なかなか良いものはありませんね。

    あと、問題点に記載の理由から、だんだん ThinkPad を使いたくなくなってきているのですが、対抗馬であるべき米国メーカーにも問題が。
    Dell は、製品耐久性(特に電池)において不安が残る。
    かといって hp も、最近はPC事業の雲行きが、とても怪しい。

    う~む悩ましい。
    やっぱ Mac にするか?

  • WinMX

    これもよくわかっている人だけ使うようにしてください。

    • WINMXでいこう(閉鎖)
    • WINMXでいこう(旧コンテンツ)(閉鎖)

    Napster ~ WINMX のファイル共有ソフト関連の日本語化パッチ配布。今となっては歴史的価値がある位かと。

    • jashi’s page!(閉鎖)
  • Winny

    当たり前の話ですが、セキュリティはしっかりすること。

    • ウィルス対策ソフトの定義ファイル最新化。
    • ファイヤーウォールは使用しているポートのみ開放する。
    • 不要なファイルをダウンロードした場合は、すぐ消す。
    • 特に圧縮したファイルとかは、ウィルスとか同胞している事が良くあるので、中で必要そうなファイルだけ解答したら、すぐに消す。

    また、データのやりとりが非常に多く、複数のファイルアクセス(読み書き)が同時発生する。そのため、ハードディスクの断片化が非常に多く発生し、負担も大きい。よって、

    • Winny専用のディスクを準備したほうが良い。(マシントラブルの際、他のデータを巻き込まないためにも有効。)
    • 不要なファイルはすぐに消す(特に、クラスタファイル。不要なエンコード済みファイル。)
    • 不要ファイル削除・スキャンディスク・デフラグは定期的に実施する。

    ことが望ましい。

    PCがよくわかっていない人(上記の内容や意味が解らない人、自分で調べて解決できない人)は、絶対に使わないこと。
    特に私物のPCで会社の仕事してる人!! やめておきなされ。あとでウィルス感染とかデータ流出とかでトラブルになっても知りませんよ。

    • Winny Archives(閉鎖)
    • 特殊クラスタワードneko7 wiki)(閉鎖)

    本家跡地。

    • Winny2 Web Site(閉鎖)
  • Xythos

    • Xythos Japan Site(閉鎖)

    WebDAV 準拠のファイル共有システム。
    これをベースにした様々なソリューションも提供しているが、まぁファイルサーバの Web 共有版としては、出来のよい製品かと。