タグ: ハードウェア

  • Nexus7 使用感

    とうとう、買ってしまいました。Nexus7 32G。

    なぜ買ったのか

    正直なところ、ずっとタブレットを買う事は躊躇していた。
    その理由は以下。

    高い割に、何に使うのか? 目的が定まらない。

    ところが現実の結果は、以下。

    スマホのSDメモリがぶっ壊れたっぽいので、
    久しぶりにビックカメラへ買い物。

    ポイントがかなり溜まっていることに気付く

    階下に下りる

    「Nexus7 32G 緊急入荷!!」の看板とそれを店員

    陥落

    という、我ながら自己の「衝動に対する抑制のなさ」というか、「まんまと店舗店員の策略に堕ちてしまった」というか、オモチャ的興味というか、チョロいというか、はいごめんなさい。

    カミさんの評価

    性能的な評価は、他のレビューサイト記事でも読んでください。
    概ね良好な評価が並んでると思います。
    てかモバイル界隈において、ミニタブレットは、まだまだルーキーなうえ、リリースされて間もない製品。
    挙動そのものについても、現段階では軽快なことを考えると、あまりにも無難な評価。なので割愛。

    ここではカミさんに触られてみて、評価測定を目論んでみました。

    カミさん自身としては、利便性などの面から電子書籍をかなり気にしているらしく、本当は私以上にタブレット端末は気になっているご様子。
    なので、そっと渡して、使用感を聞いてみたところ、以下の評価。

    • 文庫より重いものは、持ち歩きたくない。
    • バックライトの明るさがキツい。
    • なんで ipad 買わないの?

    以上、基本的にバッサリ。

    3つめの評価は、カミさん自身、実は「隠れマカー。S.J. Love。」なので。まぁこれはそっとしておく。
    となると、「重さ」と「輝度」という、2大問題。

    まず重さのほうは、軽くなったとはいえ、まだ 340g もある。
    ちなみに最近のスマホは、概ね 120g 前後。重くても 200g はないと思う。

    そうなると、文庫本2冊以上の重さというのは、かなり重い。
    スーパーで売っている挽肉の中サイズパック山盛りと同等の重さの物を常時カバンに入れて持ち歩くと考えるとちょっと重量感がありすぎる。

    それに何時間も手に持って電子書籍を読むにはキツい。

    もう一つは輝度がキツイ。
    あの「グレア液晶」って言うんでしょうか? 表面の色合いクッキリのツルツル感がネック。
    まぁある程度は調整できますが、全体に暗くなってしまうだけなので、それはそれで今度は文字が読みづらくなる。
    電子書籍とかずっと本を読むには、目が疲れるそうな。

    ちなみにカミさん曰く、気になっている電子タブレットは Kindle Paperwhite なんだそうな。
    もともと活字派なので、モノクロの文字さえ読めるのであれば、これで十分なのでは、との事。

  • Acer ASPIRE ONE

    買いました。

    専ら年2回の某特定イベント用のノーパソです。
    今までかなり古い VAIO とか職場のノーパソを借用していたりしてましたが、ビックのポイントがそこそこ貯まっていたのでサブノートを買ってみました。

    まぁ悪くはありません。
    でもここではデメリットばかり羅列してみます。(だって、メリットは色々な所で説明されてるし。)

    • Windows xp Home エディション!!
      ファイル共有にはかなり気をつけましょう。
      アカウント毎に権限を個別設定したりとかできないので、普通にホテルの LAN に繋いで共有すると、別の人から丸見えになってしまうことがあります。
      少なくとも共有名に「~$」とかして、一覧で見えないようにはすべき。
      そのほか、兎角セキュリティ面には気を遣いますな。
    • 画面狭い
      1024×600 しかありません。特に縦。
      ニコ動はかろうじて見れますが、ツールバーを3段とか出していると、欠けます。Word、Excel とかでもかなりセマい。
      ちなみに他メーカーだともう少し解像度の高い PC も売ってますが、相応にお値段が上がりますな。
    • 電池は3時間!!
      HDD モデルだからでしょうか、意外に短いです。
      一応6セルタイプの電池も別売されてますが、これがゴツくて重い。
    • 意外に分厚くて重く感じる。
      まぁ、安いですから仕方ないですな。あんまりモバイル向けではありません。
      ビジネスモバイル用途なら、A4 ~ B5 の薄型ノートのほうがいいと思うし、アクティブモバイルなら、SSD 搭載モデルで指向したほうがよいかも。
    • Bluetooth 付いてねぇ
      これ付属だともうちょっといい感じなんですけどねぇ。
    • マウス、DVD、Office などのソフトは全部別買い
      まぁこのマシンに限った話ではないですが。意外とカネかかりますよ?

    私がコレをチョイスした理由は、HDD の大容量が必要なのと、緊急用途でプログラミングができる環境を搭載する必要があったため。
    しかも外部モニタ端子は標準で付いていて、しかも外部モニタ経由であれば、ある一般的な高解像度で画面表示できるし。

    まぁ、家にはデスクトップ機があるので、家ではもっぱらニコ動再生機【作業用】&動画プレーヤー&音楽プレーヤー扱いであります。

  • Maxtor DiamondMax 20 VL Ultra ATA 66

    こちらも、生き残り。

    • DiamondMax 20 VL Ultra ATA 66(Maxtor サポート)(閉鎖)

  • Hitachi (HGST) Ultrastar ES (DORS-32160)

    まだ生き残ってるSCSIディスク。
    製品そのものは、IBM時代のもの。

  • FUJITSU ScanSnap S500

    PFU の OEM 品っすかね?

    今まではフラットヘッドスキャナで電子化してたのが、これのおかげで、作業効率が飛躍的に上がりました。
    ありがたいこってす。

  • MRTG

    MRTG(Multi Router Traffic Grapher)は、ルータなどネットワーク機器が送受信したデータの量(トラフィック)をグラフによって可視化するプログラム。

    • Windows2000Server+MRTGで、PCの温度監視(treffen – memo)(閉鎖)
    • MRTG – Windows2000(Dolphin World)(閉鎖)

  • 鎌蔵 3.5 ブラックモデル

    3.5インチHDDケース。必要に駆られて衝動買い。ビックで確か結構安かった気がする。
    ただまぁ、デザインは見ての通り、かなりイマイチ。アルミなのはいいんだけど。
    縦置き用のスタンドとかは付属なし。必要なら100円ショップでブックエンドを買う必要あり(笑)

    あと、ディスク読み書き時にパイロットランプが一応点灯するんだけど、正面にある隙間みたいな窓から、中の基盤上にある赤い発光ダイオードが点滅するのが見えるというもの。
    まぁ「センスは2の次」と割り切った製品かなぁ。

    そうそう、本体がかなり熱くなるのが気になった。(中のHDDのせいかな?)

  • コンシューマー系、ゲーム機

    PlayStation(PS、プレステ)、PlayStation2(PS2)、NINTENDO64、GAMEBOY(GB、ゲームボーイ)、GAMEBOY ADVANCE(GBA)、GAMECUBE、Dreamcast(DC)、WonderSwan、Nintendo DS、PSP、XBOX、XBOX360などのゲームソフト、ハードウェアの情報など

  • NTT DoCoMo SO506iC