タグ: Notion

  • 気付けばもう2月も終盤

    気付けばもう2月も終盤

    今年もよろしくお願いします。

    というか、ブログというコンテンツスタイルもオワコンなんでしょうかね。
    「書くマインド」がまったく向かないし、存在を忘れてしまうレベル。
    そんな感じで、今まで放置していた言い訳をゴニョゴニョ。

    自分もネット利用の環境がかなり変化してきました。
    今年の抱負(というか年間タスク?)も兼ねて、書き残し。

    Redmine よ、今までありがとう

    仕事柄、Redmine でタスク管理とか工程全体を俯瞰できるのが良いかと思い導入したのですが、個人で利用するにはオーバースペックなのと、機能の陳腐化は否めない。

    まぁプロジェクト管理者とかであれば、使うのだろうけど、その場合は上流企業で Backlog とか導入して貰うのでよいのではないかと思うし。
    (てか、プロジェクト統括する企業とか事業者が、自分でカネ払ってやってもらいたい。プロジェクト単体で導入するとか、カネの無駄だし構築コストがかかりすぎる。)

    でもって Notion をここ数年で導入したので、個人のタスク管理であれば、その中のタスク管理テンプレートを使えば良いのではのレベル。

    Git との連携だって、GitHubとかGitLabを使えば、全然、事足りるうぇわけだし。

    なので Redmine は目下、ターミネーションにむけて作業中。
    (稼働中のタスクとWiki を Notion に移動すれば、ほぼ終わり。)

    ちなみに個人利用していた AWS も、現状 Redmine にしか使ってないので、ターミネーションすれば年間コストも下げられる(まぁ1万弱だけど)。

    ちなみに仕事用に構築した Web サイトも、Notion に移そうかと考え中。

    Notion は神

    個人的なメモとかタスク管理は、全部 Notion で良い気がする。
    画像も貼れるし、ちょっとした表なんかも書けるし、リッチテキストエディタとしては十分すぎる。
    セキュリティも、2段階認証があって、普通にしっかりしてる。

    とはいえセキュリティは、機能以前に、根本的には利用者自身のリテラシーにかかっているんだけども。
    いくら機能が良くても、利用者自身とかがゴミだと、猫に小判ではある。

    1ページに書くテキストとか画像やテーブルの数とかレイアウトなど、注意すべき点がいくつかあるけど、それが逆にレスポンシブとかパフォーマンスとかを気にする良い刺激になる。

    テキスト検索できるのも良い。
    今の自分には「丁度よいアプリ」な気がする。

    老化が忍び寄る。。

    人生折り返し地点を過ぎ、だんだんと老化を感じているのですが、明らかに作業のパフォーマンスが低下してきている。
    てか思考能力の低下がヤバい。複数個の並行作業が急激にできなくなってくるのをヒシヒシと感じている。

    まぁ確かに、子供を養うとか色々と別のタスクが増えたからというのもあるんだろうけど、それ以上にパフォーマンスの低下はどうしても感じてしまう。
    それが、IT作業にも影響してて、本業も然りだけども、利用するソフトなども変化をしてきている。

    まぁ結論としては、色々なソフトを使い分けるよりかは、ある程度まとまっているものを使う感じ。
    ただ、この辺りはソフトの進化もあって使い勝手は良くなってきているので「より良い物をチョイスする」というポジティブ思考で。