タグ: スマートフォン

  • スマホの寿命

    スマホの寿命

    結論からいうと、概ね5年。
    ただメーカー公式とか色々な観点から少しまとめてみた。

    ただしキャリア(利用している通信事業者)のサービス状況などもあるので、利用している電波によっては、もう少し変わるかもしれないけれど、そういった重箱の隅的な話は割愛

    iPhone/iPad の場合

    こちらに丁度タイムリーな記事があったので、詳しくはこちらを参照の事。

    公式には3年。これはまぁiPhonenの場合、新型の販売開始日から1年で、次の新型が発売されることが多く、製造終息までおよそ最大2年と見立てて、そこから更に1年と考えて、結果、およそ3年と見ればよいかと。
    イメージ的には「次々世代の機種が見えたら、搭載OSやアプリの主軸機種は次世代以降に移るよ〜」という感じかな。

    次に5年目の壁。これは概ねOSの対応機種の壁になるかと。iOSの場合、これを超えた機種については、対応外となる事が多い。

    実際のところ、この時期まで使うと、本体の痛みやバッテリー劣化も見えてくるし、最新機種に比べても、機能面で明らかな見劣りが出てくる。

    またゲームや動画撮影など、ハードに負担のかかるアプリについては、動きも怪しくなることがある。(まぁこの段階では、他のアプリを全部終了すれば、そこまで影響ない状態にはできるけど。)

    自分の場合、まさにこのタイミングでして。そろそろ買い換え時かなぁ、と。

    でも実際のところ、10年ぐらいまではOSがセキュリティサポートしてくれるらしく、それまでは使えるそうな。
    (ただし、それまでにアプリ側のサポートが終了したり、アプリそのものが重くて使うに耐えられなくなる可能性はあるし、その可能性が高い。)

    Android の場合

    こちらは正直なところ、メーカー次第という感じ。

    メーカーの方針によって、OSアップデートをどこまでやるかが決まってくる。そう言った点では「まちまち」。

    ただ個人的には、実用性という点では「5年」がかなり怪しいラインと考えている。
    もちろん iPhone 同様、ハードやバッテリーの劣化も理由だが、個人的にはCPUなどのチップセットが Android のほうがシビアな選択をされている気がする。
    これは本体の価格を抑えるための所以ではないかと。

    実際、Android 機種については、キャリアや Google のフラグシップを使ってみても、5年も使っていると、明らかに「重たく」感じる。

    この「重たい」感は、アプリのアップデートによって引き越されている気がして、特にアプリのほうに負担がかかっている感じがする。

    だからと言って、セキュリティー上の対策やサービス拡充に対応していく必要があるため、アプリのアップデートをしない訳にもいかない。

    ちなみに10年後の Android 端末が使えるかというと、正直「使えない」と思う。それはおそらく iPhone/iPad の比ではないレベルで、アプリとかが立ち上がらないのではないかと思う。

    どっちを買えばいい?

    正直なところ「決め」です。

    • iPhone/iPad ⇒ 高いけど、長持ち。有償だけどサポートや修理できる店舗もそこそこ多い。
    • Android 系 ⇒ 安いけど、長持ちするかはかなり微妙。サポートや修理が限定的になることが多い。

    ただ、日本の国民性を考えると、iPhone なのかも知れません。日本人はみんな「同じ物が大好き」なので。
    操作方法を教え合うという点においても、同じ iPhone だと教えやすいし。

    ただし、スマホの操作が得意でないご老人やキッズに関しては、「らくらくホン」とか「キッズケータイ」などの特化型一択のほうがよいかと思います。
    機能特化とか制限ついている方が判りやすい。

    あと使い方のアラい人についても、正直どちらでも。
    スマホはデリケートなので、アプリの反応が遅いからと言ってパチポチする人や、物理的に壊れやすい使い方を普段からする人には、参考になりません。

  • スマホを買って半月経過したので

    個人的な感想をば。

    劇的に変わったとは言わないが、テレビで取上げている話題に関する情報を、いつも近くにおいているスマホで検索することができるのは、もの凄く便利。
    例えば、昨日もテレビのニュースで「野獣派」という単語がでてきたのだが、いまいちピンと来なかったので、スマホで検索。すぐにウィキが引っかかり、そして情報を入手し、知識を補填・理解できるのはとても爽快。
    今まではパソコンのある場所まで行って、調べなくてならなかったのだが、そうこうしているうちに忘れたり、興味を失っていた。

    ネットブックよりも、より利便性が追求され、検索端末として見事な位置を確保すると思う。

    でも個人的な感想として、家で使うのであれば、iPad 的なものが1台あってもいいかなぁと思ったり。
    理由として携帯は携帯サイズになってしまう関係上、どうしても小さ過ぎて使いにくい。
    屋内なら、もう少し大型のディスプレイのほうがいいかも。

    ちなみにデメリットもそれなりにある。

    まず操作性。パソコン程とは言わないが、携帯の操作よりはハードルが高い。
    電話は掛けにくいし、タッチパネルでの文字入力は、入れ難い。
    まぁ、慣れの問題かも知れないけど。少なくともパソコンにソフトをインストールしたり、操作した事がない人は戸惑うと思う。

    それに「便利」にするには、必要なアプリを入れたり、設定を変更したりする必要がある。
    これができないと、携帯以上の利便性にあやかることができない。

    あと、耐久性にも不安が残る。
    携帯よりは絶対に故障率は高いと思うし、耐久性も高くはないはず。

    余談だが、別の弊害も。
    それはラノベの消化冊数が激減した点w

    スマホで通勤時間とか暇な時間を潰せてしまう。そのお陰で、積本、特に小説が増える。
    電子書籍にすれば良いのかもしれないけど、個人的に小説・コミックスは買って読みたい派。

    まぁ週刊誌とかは基本「読み捨て」なので、電子化されればそれで読む。
    でも単行本の類は、自らの所有欲の充実と、著者応援のため、ちゃんと買って読みたいと思う。

    何よりも最も電子書籍を敬遠しているのは、電子書籍規格の共通性の無さ。別のプラットホームでは読めないとか、期限限定とか、とにかく「手軽さ」に欠ける。
    まぁセキュリティ上の問題もあるのだろうが、これが個人的な触手に影響していたり。

  • ドコモの携帯メーカー各社様

    • IS03、GALAXY S、GALAPAGOSで再び盛り上がるモバイル市場(ケータイ Watch

    もぅお願いですから、出し惜しみしないで、おサイフもワンセグも全部乗せたスマートフォンを作って販売してください。
    胸ポケットにさえ入れば、iPhone よりも重くなってもいいです。
    多少、値段が高くてもいいです。

    でも OS は Android がいいです。
    巷にないアプリは自分で作ります。

  • 携帯端末のデファクトスタンダードを見極める。

    まだ今のところは、地球レベルでプラットフォーム競争を行っている状態なのかな。
    昨今のテレビ買い替え需要なんかは、規格などのプラットフォーム部分については統一されているので、機能面での競争とに絞られている。
    さらに国策もあって、購買意欲に繋がっており、実に面白い。

    スマートフォンについても、この部分が統一されてくると、サービスやアプリケーションだけの競争となって、結果「ビジュアル面」という消費者の判りやすい場面での競争になるのではと思う。

    ちなみにスマートフォンにおいては、私自身の突発的な購買意欲が、まったく出てこない。
    それは、今はまだ Windows が発表されたときのような大きな衝撃を受けていないから。(って、当時は自分も若かったので、衝撃を受けやすかったのかもしれないが。)

    確かにラッシュアワー時の満員電車内で、iPhone をいじっている人はよく見かける。
    そして最近は iPhone 以外のスマートフォンも見かけるようになってきた。周りで持ち歩いている人が増えてきたのは確かに事実で、欲しいような気がしないわけでもない。

    それに私自身、過去にシグマリオンやノーパソを持ち歩いた事はある。でも、結局お蔵入り。携帯のスケジュール帳も然り。その時に思ったのがこれ。

    「活用の仕方がわからん。」「そして、遅い。」

    まぁ営業系業種であれば、仕事においてもツールとして活用できたかも知れない。でも私にとっては所詮、通勤でしか遣わない代物。
    スケジュールは薄手の手帳1つで事足りる。しかもモバイル立ち上げるよりも、手帳取り出すほうが早い。まぁ、便利ではなかったという事です。

    ワンセグ・動画・音楽・ゲームをしながら、メールを打つ。スケジュール帳を整理する。あとは通信代が安いこと。
    私の中では、これさえクリアできれば、買うのだが。。。
    そして技術的にも、ハードル高いとは思えんのだが。

    とにもかくにも、通勤時に持つアイテムを一つにはしたい。
    「携帯と iPod と DS と手帳を持って、というのは何とかしたい」と思っている人は、きっと多いはず。

    便利な世の中になったんだから、なんとかしてくださいよ。>ハードメーカーの皆さん。