タグ: ソフトウェア

  • SHAREit

    PCとスマホなど複数台の端末と、ファイル共有するためのツール。
    使い心地が良いらしく、使っている人は意外といるらしい。

    気に入らない点

    セキュリティ面での不安と、無線LAN接続時におけるトリッキーさが、気になっている。

    どうもアプリ通信時において、無線LANテザリングモードとか、自分自身が無線アクセスポイントになって、データを直接やりとりする場合があるみたい。
    おそらく「アドホックモード」にして、端末間で直接ファイルを送受信できるようにしているためではないかと。

    自分の場合、仕事の関係で ThinkPad をIBM時代から使ってきたため、その流れで今もThinkPadを使ってきた。
    しかしながら、Lenovo に ThinkPad の事業は売却され、今は中国系企業である。
    しかも、台湾でも香港でも上海でもなく、思いっきり中国本土系企業。しかも持ち株会社を経由して、間接的には政府機関も関連している。
    このような企業には、情報セキュリティ面において、リスクが存在することになる。

    これは以前 Lenovo 系列のパソコンにプリインストールされていた Superfish というアドウェアが、とんでもないマルウェアだったという経緯があった。それがこのリスク材料としている。

    ただ、ThinkPad のような拡張性やシンプルな機能、モバイル性能を引き出すノートPCが非常に少ないのも事実。これが実にもどかしい。

    結論

    アンインストールしました。

    当初、クラウドストレージにファイルを共有するためのソフトの Lenovo 版かと思ってましたが、違った。
    現在バックアップストレージ用にそれらのソフトを探しているのですが、なかなか良いものはありませんね。

    あと、問題点に記載の理由から、だんだん ThinkPad を使いたくなくなってきているのですが、対抗馬であるべき米国メーカーにも問題が。
    Dell は、製品耐久性(特に電池)において不安が残る。
    かといって hp も、最近はPC事業の雲行きが、とても怪しい。

    う~む悩ましい。
    やっぱ Mac にするか?

  • SonicStage

  • Oracle9i を乗せたマシンのホスト名を変更。

    10g の場合は、Management Repository とやらを相手にしなくてはならないらしいが、うちには 10g はないので知らん。
    ここは 9i の話。

    1. %ORACLE_HOME%\network\admin にある、snmp_ro.ora と snmp_rw.ora を削除。
      ちなみに Net Manager でも設定可能らしい。でも確認してない。
    2. %ORACLE_HOME%\network\agent 以下の *.q を削除
    3. Net Configuration Assistant にて、%ORACLE_HOME%\network\admin\tnsnames.ora を作り直し。
    4. OracleOraHome92Agent、OracleOraHome92TNSListener と、あとDBインスタンスのサービスが起動しているか確認。
      特に OracleOraHome92TNSListener が手動でも起動できない場合は、listener.ora も修正する。
      ~ (HOST = xxxxxx) ~ のところあたりを修正する必要ありかと。
    • ホスト名を変更した場合(Oracle Technology Network Japan 掲示板)(閉鎖)
    • IPアドレスの変更方法を教えてください。(Oracle Technology Network Japan 掲示板)(閉鎖)

  • HijackThis

    • HijackThisによるログの取得と、不正エントリの修正(fix)方法(higaitaisaku.com)(サイト閉鎖)

  • ラベルプロデューサー

    • ラベルプロデューサー(エイブリィマクセル)(閉鎖)

  • ZABBIX

    システム監視ソフト

  • IPnuts

    パソコンでルータとかゲートウェイ。

  • Windows Vista 発売

    …えっと、xp や 2000 との機能の違いがわかりにくいです。
    検索ができるようになったとか、GUI が立体的になったとか、色々聞くのですが、性能的な能力や見た目だと、既に Windows 使っている人には、いちいちバージョンアップするメリットが思い浮かばないのです。
    という事で、マイクロソフトのコンテンツを見に行ったのですが、やはりわからん。誰か判りやすく教えてくらさい。

    まぁ、仕事なので、検証用PCを増設する必要があるかなぁ。
    しかも、OSのバージョンアップは、ハードの性能も上げる必要が往々にしてあるので、新しいマシンも買わないとならん。
    3万のOSを入れるのに結局15万くらいはかかってしまふ。
    何年かに1回の単位なので「捨て金」ではありますががが。

  • Visual Studio .NET