タグ: WordPress

  • WordPress のテーマを Twenty Twelve に戻しました

    今まで WordPress 公式が提供するテーマの最新版を充てるようにしてきたのですが、昨今の公式テーマは、もはやブログ向けではなく、CMS としての要素を前提で提供しています。

    しかしながら当サイトは、あくまでブログコンテンツの形式を逸脱しない形で、記事やページ更新を重ねてきています。

    一応、最新テーマをカスタマイズして、ブログコンテンツの形式だけを残す事も考えたのですが、それだと毎年最新テーマに併せたカスタマイズが発生するうえ、CMS としてプレゼンテーションされているテーマの一部だけを採用するというのは、コンテンツ全体のデザインバランスも崩れてしまいます。

    このあたり、ここ数年のテーマにおいても、ずっと心の中に引っ掛かっていたのですが、今年のテーマ内容をみて、ようやく決心しました。

    これからもブログコンテンツとして利用してする方向で考えている、そして「WordPress のテーマは CMS を視野に入れている」という方向性の両方を考えた結果、もはや無理矢理「テーマを最新にする」という事に拘る必要はなくなった、むしろ弊害となると考え至りました。

    よって今後テーマは、弊害の生じないかぎり、レガシーな Twenty Twelve を使っていきたいと思います。

    ちなみに本当は、公式提供のテーマの原点として Classic, Dedfault, Twenty Ten, Twenty Eleven もあるのですが、これらはさすがに古すぎました。
    スマホなど画面の横幅が狭いモバイル端末等では、レイアウトが崩れてしまうテーマや、横スクロールの発生、また一部のブロック要素についてフォントサイズの定義がなかったりなど、バランスや可読性が極めて悪くなってしまいます。
    そのため、レガシー公式テーマでも、最低限、スマホブラウザでもレイアウトが崩れないテーマを採用するという事で、Twenty Twelve を採用することにします。

    当面は最新のリッチテーマ⇒レガシーテーマに更新する影響により、レイアウト崩れなどが発生するかもですが、見つけ次第、随時修正しますので、ご容赦ねがいます。

  • 「IT技術屋」として駄目だろ

    いや、自戒なんですが。

    フリーになってから、わりと客先常駐の長期案件に携わってたり、あと子育てとかもあってですね、自分のブログページを放置してたんですよね。

    そしたら、ブログの内容もデザインも陳腐化しちゃいまして、明らかに見劣りしてしまいまして。

    今は子育てとか、長期の客先常駐に違和感も感じてしまい、ライフスタイルも変えている真っ最中。
    このまま、ブログをさらに放置するのも「技術者として良くないよなぁ」と思った次第。

    でもブログサイトは、世間的にも最近は流行ってないし、個人的には「業務紹介や案件募集するだけの、ポートフォリオ的な位置づけでいいかな」「この先も面倒を見る機会は、そこまでに多くないであろう」と思った。

    なので、あまり面倒をかけずに、商用サービスで、このサイトのを設置してるISPが提供している「さくらのブログ」でいいかなと思って、試しに載せ替えてみた。

    まぁ正直、あまり期待はしていなかったのと、実際に載せ替えてみたものの、ISPが提供しているブログのテーマとかは、明らかに「ダサい」。
    でも必要な要素は揃ってるし、当初の目的は果たせるなぁと思い、本格的にサイトのデータを移設しようかと思った時点で、ふと立ち止まった。

    「IT技術屋として、果たしてこれでいいのか?」と。

    でもって、更新を放置していた WordPress をアップデートして、テーマを入れ替えてみたところ、気付いてしまった。

    「予想外に進化しているではないか」と。

    もちろん賛否あるとは思うが、WordPress はもはや単なるブログツールとしての要素だけでなく、CMSとして十分な機能を提供していることに驚いた。

    何よりも、数年前のテンプレートは迷走していた感があった公式テンプレートが、ここ数年でかなり洗練されていた。
    以前は日本語のようなマルチバイト文字の表示が微妙だったり、コンテンツを引き立てるためには「画像」が必要な要素であった。

    そのため、どうしてもカスタマイズが必要になってしまい、これが標準品の利用重視で利用したい私としては、最大のボトルネックだったのだが、その問題は完全に解消されていた。

    しかも、この記事をタイプしている時に使っている、新たにダッシュボードに搭載された標準のブロックエディタ。
    これが予想以上に使い勝手が良くて。

    大廻りになってしまったものの、結局「さくらのブログ」は止めることに。まさか WordPress がここまで進化してるとは思わなかった。。

    とはいえ WordPress はクセも多いので、もしかしたら表組みの記事とかは、苦手かもしれない。
    ちょっと「見せ方」を考え直す必要があるかも知れない。
    でも、ここまで洗練されてきているのであれば、IT技術者として WordPress の提供する技術を思う存分把握する上でも、使うのが妥当だと思う。

    でもなー、あーまたサイトの載せ直しかぁ。
    ハァ。(ため息)

  • WordPress 日本語メッセージの対応(面倒臭い版)

    正直なところ、直接、テーマのスタイルやPHPソースファイルを修正したほうが手っ取り早いです。参考書籍でさえ、そのような記述が為されているものが多いです。

    でも折角なので、なるべく TwentyTen のテーマを構成しているソースの構成をベースに残したまま、メッセージを修正してみます。

    ちなみに、WordPress の日本語版に同梱されている TwentyTen テーマは、日本語ローカライズに対応していて、元文書のPHPソースを修正せず、設定ファイルみたいな物を介して、該当箇所の英語メッセージを日本語に置換して表示しています。
    今回はこの仕組みをそのまま利用するための修正方法です。

    (さらに…)
  • WordPress をバージョンアップするときの注意事項

    テーマをカスタマイズしている場合、特に TwentyTen などWordPress のデフォルトテーマをベースに style.css などをカスタマイズしている場合は、必ずバックアップを取得する事。

    バックアップせずにバージョンアップするとテンプレートも上書きされてしまいます。

    まぁ、やってしまった本人が語っているので、間違いない。。。(T_T)