別の場所で案内用文章として作成したのですが、有用そうなネタなので、一部加筆のうえ転載します。
Google ドライブで Google スプレッドシート、ドキュメント、スライドはじめとした色々なファイルを共有されている方には、かなり大きな仕様変更。
- 「Google ドライブ」の共有設定が仕様変更 ~アクセス権限の管理を簡素化(窓の杜)
- Upcoming Change to Drive Sharing Permissions(Google 公式アナウンス、英語)
ちなみにこの修正は、今年の2月頃にアナウンスが予告されていた物であり、計画的な実施の一環になります。
(でも、半年後にいきなり仕様変更っていうのが、さすが欧米らしいというかw)
- Updating the access experience in Google Drive(Google 公式アナウンス、英語)
これによって、今まで参照できていたファイルが急に参照できなくなるなどの影響が発生する。
- 共有設定は「親フォルダのみ」になります。
- ここでいう「親フォルダ」とは「=Googleドライブ上の「マイドライブ」直下」いう意味ではありません。あくまで相対的な「親子関係」の話です。具体的には以下。
- 【例1】「マイドライブ」-「フォルダ1(共有設定)」-「フォルダ2(別の共有設定)」-「フォルダ3」としている場合
- 「フォルダ1」が共有の「親フォルダ」です。
- 「フォルダ2」の「別の共有設定」は削除されます。
- 「フォルダ2」「フォルダ3」は、「フォルダ1」の共有設定の影響下に入ります。
- 【例2】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「フォルダ2(共有設定)」-「フォルダ3(別の共有設定)」-「フォルダ4(さらに別の共有設定)」としている場合
- 「フォルダ2」が共有の「親フォルダ」です。
- 「フォルダ3」「フォルダ4」の「別の共有設定」は削除されます。
- 「フォルダ3」「フォルダ4」は、「フォルダ2」の共有設定の影響下に入ります。
- 共有フォルダ内に保存しているファイルに設定している権限設定も、この仕様変更の影響を受けます。
- 【例3】「マイドライブ」-「フォルダ1(共有設定)」-「ファイル(別の共有設定)」としている場合
- 「フォルダ1」が共有の「親フォルダ」です。
- 「ファイル」の「別の共有設定」は削除されます。
- 「ファイル」は、「フォルダ1」の共有設定の影響下に入ります。
- 【例4】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「フォルダ2(共有設定)」-「ファイル(別の共有設定)」としている場合
- 「フォルダ2」が共有の「親フォルダ」です。
- 「ファイル」の「別の共有設定」は削除されます。
- 「ファイル」は、「フォルダ2」の共有設定の影響下に入ります。
- 【例5】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「フォルダ2(共有設定)」-「フォルダ3(別の共有設定)」-「ファイル(さらに別の共有設定)」としている場合
- 「フォルダ2」が共有の「親フォルダ」です。
- 「フォルダ3」「ファイル」の「別の共有設定」は削除されます。
- 「フォルダ3」「ファイル」は、「フォルダ2」の共有設定の影響下に入ります。
- 【例6】「マイドライブ」-「ファイル(共有設定)」としている場合
- 影響なし。
- 【例7】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「ファイル(共有設定)」としている場合
- 影響なし。
- ある意味「シンプル」になります。(つまり「複雑な共有設定」ができなくなることを意味します。)
- 「編集者」の権限が見直され、「編集者」が「共有設定の変更」や「他のユーザを追加する」ことができなくなります。
- 共有フォルダ云々の話とは別の機能変更です。上記【例6】【例7】のようなファイルについても影響します。
- これにより、ファイルやフォルダの共有設定は「所有者(オーナー)」以外、変更ができなくなります。
- この仕様変更は即時段階的に実施され、10/8までにすべての利用者に適用される予定です。