カテゴリー: ブログ

  • Google ドライブ共有フォルダの仕様変更

    別の場所で案内用文章として作成したのですが、有用そうなネタなので、一部加筆のうえ転載します。


    Google ドライブで Google スプレッドシート、ドキュメント、スライドはじめとした色々なファイルを共有されている方には、かなり大きな仕様変更。

    ちなみにこの修正は、今年の2月頃にアナウンスが予告されていた物であり、計画的な実施の一環になります。
    (でも、半年後にいきなり仕様変更っていうのが、さすが欧米らしいというかw)

    これによって、今まで参照できていたファイルが急に参照できなくなるなどの影響が発生する。

    • 共有設定は「親フォルダのみ」になります。
    • ここでいう「親フォルダ」とは「=Googleドライブ上の「マイドライブ」直下」いう意味ではありません。あくまで相対的な「親子関係」の話です。具体的には以下。
    • 【例1】「マイドライブ」-「フォルダ1(共有設定)」-「フォルダ2(別の共有設定)」-「フォルダ3」としている場合
    • 「フォルダ1」が共有の「親フォルダ」です。
    • 「フォルダ2」の「別の共有設定」は削除されます。
    • 「フォルダ2」「フォルダ3」は、「フォルダ1」の共有設定の影響下に入ります。
    • 【例2】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「フォルダ2(共有設定)」-「フォルダ3(別の共有設定)」-「フォルダ4(さらに別の共有設定)」としている場合
    • 「フォルダ2」が共有の「親フォルダ」です。
    • 「フォルダ3」「フォルダ4」の「別の共有設定」は削除されます。
    • 「フォルダ3」「フォルダ4」は、「フォルダ2」の共有設定の影響下に入ります。
    • 共有フォルダ内に保存しているファイルに設定している権限設定も、この仕様変更の影響を受けます。
    • 【例3】「マイドライブ」-「フォルダ1(共有設定)」-「ファイル(別の共有設定)」としている場合
    • 「フォルダ1」が共有の「親フォルダ」です。
    • 「ファイル」の「別の共有設定」は削除されます。
    • 「ファイル」は、「フォルダ1」の共有設定の影響下に入ります。
    • 【例4】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「フォルダ2(共有設定)」-「ファイル(別の共有設定)」としている場合
    • 「フォルダ2」が共有の「親フォルダ」です。
    • 「ファイル」の「別の共有設定」は削除されます。
    • 「ファイル」は、「フォルダ2」の共有設定の影響下に入ります。
    • 【例5】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「フォルダ2(共有設定)」-「フォルダ3(別の共有設定)」-「ファイル(さらに別の共有設定)」としている場合
    • 「フォルダ2」が共有の「親フォルダ」です。
    • 「フォルダ3」「ファイル」の「別の共有設定」は削除されます。
    • 「フォルダ3」「ファイル」は、「フォルダ2」の共有設定の影響下に入ります。
    • 【例6】「マイドライブ」-「ファイル(共有設定)」としている場合
    • 影響なし。
    • 【例7】「マイドライブ」-「フォルダ1」-「ファイル(共有設定)」としている場合
    • 影響なし。
    • ある意味「シンプル」になります。(つまり「複雑な共有設定」ができなくなることを意味します。)
    • 「編集者」の権限が見直され、「編集者」が「共有設定の変更」や「他のユーザを追加する」ことができなくなります。
      • 共有フォルダ云々の話とは別の機能変更です。上記【例6】【例7】のようなファイルについても影響します。
      • これにより、ファイルやフォルダの共有設定は「所有者(オーナー)」以外、変更ができなくなります。
    • この仕様変更は即時段階的に実施され、10/8までにすべての利用者に適用される予定です。
  • Nintendo Switch Pro コントローラーの修理というかメンテナンス

    Nintendo Switch Pro コントローラーの修理というかメンテナンス

    結論からすると、修理ではなく分解メンテナンスについての流れについてです。

    我が家の場合、左側のスティックが下側に引っ張られてしまう状態になってしまいました。
    これ、一時的に直る場合もあるものの、使っているとまた症状が現れるという状況。

    そしてその修理の方法そのものは、他のWebサイト記事を調べてれば出てくるんですが、「最初に何をすべきか」とか「メンテナンスのポイント」というのがどうも横断的に説明されてないです。
    ここではそういう点を中心に説明します。

    はじめに

    「機械のこととか、よくわかんない」という方は、そもそも自身でのメンテナンス・修理するという性格に向いてないか、そもそも意欲が不足しています。
    さっさと新品を再購入するか、メーカー修理に出しましょう。
    「時間がない、待てない」という方も、新品を再購入することをオススメします。

    コントローラー故障に対応する「時間や手間」は、おカネで買えます。
    安かろうが高かろうが「機械は壊れるもの、買い換えれば解決」という意識で人生を過ごしたほうが一番幸せだと思います。

    自己のメンテナンス・修理には、時間とマインド、そして技術が重要です。

    まずは「症状をちゃんと調べる」

    このサイトでQAを答えていくと Switch コントローラ の動作確認ができます。
    自分の場合、以下のサポートページに案内されました。

    ここでさらに「スティックの補正」について調べると

    というページに辿り着きました。

    実は今回の場合、このページの解説が「症状を性格に把握するため」の重要な内容となります。
    自分の場合、このページにある「スティックの反応」を見て、問題箇所(症状)を決定できました。

    さらに手順に沿って「補正」も行ってみましたが、それでも直りません。

    分解清掃(メンテナンス)

    次にやるのは分解清掃。
    分解の際は、以下の動画を参考にしました。

    まずは手順通りにネジを外して分解。そして基板は外さないままの状態で、スティックカバーだけ外して清掃。
    動画ではエアダスター(スプレー)を使ってホコリを飛ばしてましたが、自分はエアブローを持っていたので、それで対応。

    その際、故障していたスティックの部品部分について重点的・徹底的に、あらゆる角度からブロー。

    ちなみにこの動画では、その次に接点復活剤を吹き付けていたけど、自分の場合は使用せず、この時点で、カバーとかネジは締めずに充電地が接続できる状態まで仮組立。
    それで前項の「スティックの補正手順」で確認したところ、なんと症状は改善。

    結局、再度スティックカバーを取り付けてネジまで締め、元の通りに組立。
    さらに再度「スティックの補正手順」で確認し、症状が再発していない事を確認。

    これで終了。
    なんとも呆気ない結末(苦笑)

    通常は、清掃だけで復活するのが大半なのでは?

    コントローラを日々清掃メンテナンスする人はほとんどいないでしょうし、そんな中で、普通の生活空間で普段使いしている以上、スティックやボタンなどの可動部分は、隙間からホコリやゴミも混入します。

    そのため、再度故障する可能性は極めて高いと思いますが、一旦症状は改善したという事で一区切り。

    でも、これで完治とは思っていない

    こういうボタンやスティックを構成する部品というのは、ICチップとか電子部品とは違って、人間の操作をダイレクトに受け止める部品です。
    しかもスティックに使われている部品は、上下左右などの動きを、一体成型された立体的な1つだけの部品で受け止めてます。

    もちろんそれなりの耐久性のある「造り」にはなっているとは思います。
    それでも、人間の操作をダイレクトに受け止める部品である以上、ましてやゲーム操作において、最も利用されている部品の1つです。
    「他の電子部品に比べて圧倒的に故障する原因になる」というのは、中身を見ていただければ、大半の人であれば、おおよその想像がつくと思います。

    正直「よくこんな部品が簡単に壊れないよなぁ」と思ってしまうほど。
    感心する。

    余談1、接点復活剤について

    動画では使われていますが、個人的には使わないに超したことはないと思います。

    また動画では基板を完全にカバーからは外さず、いきなりスプレーで塗布していますが、接点復活剤の種類(メーカーや製品)によっては、プラスチックやゴムなどに変形・劣化などの悪影響及ぼすものもあります。
    もし利用するのであれば、できるかぎり必要な部品の状態にし、必要な箇所だけに塗布することをオススメします。
    特にこのような内部の精密部品の場合、ごく少量を吹き付けるに留めるべきです。

    また使用後は、なるべく拭き取るなどの対応をした方がよいと思います。

    接点復活剤は本来その性質上、拭き取らなくても基本的には問題ありません。
    しかしながら、塗布する必要のない場所に付着した場合は、トラブルを防ぐ点から、拭き取っておくのが無難です。

    ちなみに「電子機器用のパーツクリーナーを利用する」という選択肢もあり得ると思いますが、その場合も同様。

    余談2、実はスティックの交換部品を購入してました

    ちなみに以下のサイトを参考にして、スティックの部品を交換する想定でした。

    この作業、基板を裏返す必要があるため、外装から基板を取り外す必要があり、その過程がかなり複雑です。
    しかもスティックの部品は電子部品なので、はんだごても利用する作業。かなり難易度が高い。
    自分の場合、電子工作の経験があり、工具も一式揃えているので、できなくはないと思ってましたが、成功するかはかなり不安なところ。

    さらに大きな問題として、実はこの部品、あちこちで製造されている模様。しかもそれぞれ製造元などによって個体差が違う。
    そしてこの部品、別に「Pro コントローラー専用」という訳ではなく、他のコントローラーでも同じ形状の部品が使われている事がある。
    何が言いたいかというと「似たような部品を交換しても、従前の状態には戻らない可能性がある」ということです。

    なので一般的には、「修理するのではなく(高いけども)『消耗品』として割り切って買い直すのが無難」といういう事。

    そんなこんなで結局交換まで至りませんでしたが、いずれにせよ、できればやりたくない作業だったので、ひとまず安堵。

  • 駿河屋通信買取における状況(2025年6月)

    駿河屋通信買取における状況(2025年6月)

    ↑その後の進展です。

    先のページでも案内されている通り、一旦機能そのものは改善したのですが、一部商品が出てきません。
    ちなみに出てこないのは、どうもアダルト向けの商品と言うよりも、一部商品と見た方がよさそうな感じで、同人誌だと1〜2割弱という感じ。
    例えば、とある大手サークルだと、その一部の商品だけが欠落している感じ。

    中には Google 経由で駿河屋の商品検索するとヒットするのに、実際に駿河屋のページにリンク移動すると「The requested page could not be found.」という感じで、エラーが表示されるものある。
    実際に以前取引したことのあるデータで検索してみると、こうなるデータが結構存在する。

    どうも見ている感じだと、データに障害とか欠落が生じているような気がするけど、特定のジャンルやメーカー・サークルとかの単位で欠落しているわけでもなさそう。一貫性がなくてちょっとよく分からない。

    当初は「クレカの問題」という話もあったのだけれど、個人的にそれとは別の問題な気がしている。
    (間接的には関係あるのかも知れないけど。例えば「クレカ問題を解決しようとしたら、データを欠損させちゃった」的なトラブルとか。知らんけど。)

    駿河屋はフランチャイズとか、物流拠点の拡大などで、色々なデータの「流れ」があるので、そのメンテナンスなどの過程で何らかのトラブルが発生しているような感じがするんだけど。

    アナウンスによると「徐々に出品を再開」「引き続き〜」という感じなので、追々復旧するのかもしれないけど、個人的には今後データの追加回復があり得るのか教えてほしい。
    じゃないと買物するにも困るといいますか。

    「みつからない商品は店舗やフォームで直接問い合わせて」とかと言われても、店舗や問い合わせ先で扱っているデータだって欠落の恐れがあるわけで。
    そうなると、問い合わせても「ないです」って言われるだけだと思うんだが。

    ちなみに「徐々に出品を再開」と記載されてますが、5月末に一旦復旧してから以降、データが追加されたようには見えないんですけど。
    気の所為でしょうかね?

    いずれにせよ半年程度はこの状況に気長に付き合おうとは思ってはいるけど、もしダメなら、別の方法を考えなきゃなぁ。

  • 駿河屋通信買取における状況(2025年5月)

    駿河屋通信買取における状況(2025年5月)

    成人向けページ消滅、やはりクレカ巡るトラブルか―「駿河屋」当面の間アダルト商品ページが閉鎖へ(GameSpark)

    この影響が通信買取にも生じています。
    具体的には、いわゆる「あんしん買取」において、当該商品の検索ができなくなっています。

    そのため暫定的には以下の手段を選ぶことにはなるとは思いますが、それぞれデメリットがあります。

    以下は「あんしん買取」で事前見積をした場合と比べてのデメリット話となります。

    「かんたん買取」を選んだ場合

    原則「一括査定」となるため。以下のデメリットが生じます。

    • 商品個別の買取金額が判りません。一括査定です。
    • 「かんたん買取」の規定によって、買取冊数や買取金額等で一定の条件を満たさなかった場合、送料などが買取金額から差し引かれる恐れがあります。
      このあたり、重量やサイズをある程度見極めて発送する必要があるため、リスクになってしまいます。
    • 送付前に「買取不可品」の除外するなどの送付前の事前判断ができません。
      そのため(もちろんホームページで記載されている買取不可品は除外しますが)在庫過多や古物商としてコストに見合わないなどの理由で本来買取できない品も含め、すべて送付することになります。
      しかも「かんたん買取」は一括査定のうえ、全ての品物が買取処理となり、たとえ買取不可品が含まれていても、それらは駿河屋の一存で対応されます。
    • 「かんたん買取」は一括査定のため、品物個別の買取不可や返送の対応ができません。
      そのため買取不可品をキャンセルし、他店に買取を依頼するなどのプロセスを取ることが、そもそもできません。

    これらあくまで「買取金額を気にする方」向けの話です。「処分優先したい方」については、あまり難しい事は考えずに「かんたん買取」でよいのではないかと思います。

    「あんしん買取」の手動入力を選ぶ

    買取してもらう品を全て手動入力する方法がありますが、1回あたり数百という品物をすべて手入力で依頼するのは現実的ではありません。

    しかも買取側においても、これらすべてを個別に査定見積する必要があるわけで、それについても、正直現実的ではないでしょう。
    何よりも、適切な見積額が提示されるか、かなり難しいのではないかと思います。

    店頭買取にする

    店頭買取の場合、定員による、言わば「おまかせ査定」になるので、店員の「目利き」次第にたよるところが大きくなると思います。
    もちろん一定の知識の下で査定しているとは思うし、必要に応じて過去の買取データを確認することはあるとは思いますが、どうしても「あんしん買取」より査定額が下がる可能性は高いと思います。

    あと駿河屋の場合、店舗によって買取できる品目やジャンルが限られるため、持ち込む際には注意する必要があります。

    持ち込む際の交通費など自身にかかるコストについても、住んでいる場所によっては見合うか、微妙なところになってくるかと思います。

    ちなみに「020買取」という、事前に「あんしん買取」を使って事前見積したうえで、店頭に持ち込む方法もありますが、これも現在の買取検索事情では、利用する意味がありません。

    いずれにせよ

    自分の場合、個別の事前査定額と買取不可品は送らない点を重視しているため、今回の状況については買取依頼そのものを中断して、一旦様子見しようかと思います。

    まぁ個人的には、そもそも買取は現金もしくは振込で行われていて、クレジットカード(クレカ)は一切介在しないので、普通に買取できても良いような気がしますけど。

    おそらく通販システムが「販売」と「買取」で切り離されていないために、このような状況になっているか、それとも「今後アダルト作品を取り扱わない」という方針となった場合、現時点で買取を継続することはできないという経営的判断をするための過程のいずれか、もしくは、この両方が作用しているかと思っています。

    そもそも昨今のオタク界隈におけるクレカ問題については、性を扱っているとか色々な話があります。でもそんな事を言うなら、これらを判断したクレジットカード業界(国際ブランド・アクワイアラー・イシュアー)それぞれが「うちが判断した・決めたわけじゃない」と言い合って、誰も当事者として解決させる気がないビジネス構造という、消費者にとってアンフェアな状況であることが問題な気がしますけどね?

    そんな構造の中で我々の財布や、商取引における重要なキャッシュフローが握られているんだから。
    「時代が変わった」のかも知れませんけど、それはそれで歪な時代な気がするんですけどね。

  • 練馬大泉⇒静岡方面に抜けるルート

    練馬大泉⇒静岡方面に抜けるルート

    我が家のある練馬大泉から、静岡方面に抜けるルートを検討。

    基本は東名の東京ICを目指すルートなのだが、若干都心方面に迂回するルートなうえ、大渋滞の起きる環八経由。

    まぁクソ狭い路地みたいな道路を抜けるのもアリかもだけど、週末ドライバー&歩行客&自転車が急に飛び出してくるので、それはそれで事故リスクが高いし疲れる。

    ここでは、新東名の静岡SAまでの距離を基準として考えてみる。

    環八 ⇒ 東京IC ⇒ 東名

    182km。言わずもがな鉄板ルート。
    まぁ基準として書いたようなもんなので、参考という事で。

    練馬大泉から路地道を縦断するのは基本、青梅街道の交差点まで。
    そこからは、四面堂交差点まで行って環八に流れるのが基本と思われる。

    それより下の世田谷区内を路地道とかで抜けるのは、先の理由からオススメできない。
    路地道じゃないとしても、信号や混雑で時間もかかるし疲れる。

    渋滞ポイントは以下。

    • 四面堂交差点
      ⇒ 立体交差にある交差点で、右折待ちが長い。
    • 東名ICまでの環八
      ⇒ 信号、混雑する道路の交差点も多いので、日中は慢性的に渋滞。このルートだけで1時間以上を覚悟しなくてはならない。
    • 大和トンネル
      ⇒ トンネル付近のサグ部。3車線に増えたけど、焼け石に水。まぁ地形上の問題だから、仕方ない。
    • 海老名JCT
      ⇒ 圏央道からの合流。トラックがメチャクチャ合流してくるので流量も多い。

    そもそも東名東京〜海老名までの区間は、京浜工業地帯や物流倉庫が内陸部まである。その関係で物流トラックや仕事関係の車がとても多い地域で当たり前な話。
    道路事情云々に文句を言う以前のレベルなので、正直文句を言っても意味がない。

    まぁ年々便利な道路が繋がりつつあるものの、それに輪を掛けて車が増えたり集中する悪循環の繰り返し。

    中央道 ⇒ 調布IC ⇒ 圏央道ルート

    204km。こちらも言わずもがな、中央道と圏央道を使った迂回鉄板ルート。
    とはいえ環八ルートに比べて、20km も増える。

    ちなみに中央道下り線は、高井戸ICに入口がないため、調布が事実上の入口ルート。

    井の頭通りで永福まで戻って、首都高4号に乗るルートもあるけれど、渋滞と下道大迂回なので、論外。

    • 伏見通り〜武蔵境通り
      ⇒ 西武新宿線&伏見公園のアンダーパスと中央線の高架以外、全部平面交差の交差点交差点交差点交差点交差点交差点交差点。
      ⇒ 最後超調布入口の直前で一瞬だけ甲州街道に入るんだけど、その際の下石原交差点が右折のため時間がかかる。そのため自分の場合、途中から天文台通りに抜けて上石原交差点を左折して調布入口に入ってる。ただ、こちらも信号は多い。
    • 国立府中〜調布
      ⇒ こちらも自然渋滞の名所。
    • 海老名JCT
      ⇒ トラック渋滞の名所。サグ部なうえ、JCTで東名方面に分離していく車両があまりにも多い。

    まぁ道路関係者推奨の迂回ルートではあるけれども、迂回距離が長いうえ、最近は渋滞もヒドくなってきているのが現実。

    中央道 ⇒ 富士山ルート

    209km。圏央道ルートと比べると、実は 5km しか変わらない。
    途中、東富士五湖道路などは1車線区間があるし、キャンピングカーなど低速車もいるけど、富士山麓のルートという事でドライブがてら丁度良いのではと、自分は感じてる。

    ただし、圏央道記載の渋滞はあるし、逆ルートは都夫良野トンネルの渋滞もあるので、その辺りをどう考えるか次第。

    中央道 ⇒ 中部横断道ルート

    中央道双葉JCT経由で愚直に高速経由だと 221km 。中央道甲府南ICで下りて、R140笛吹ラインで松穂ICまでショートカットすれば 204km。実は富士山ルートよりもさらに短くなる。

    さらに松穂ICの次、六郷ICまで下道を走ると、富沢ICまで高速無料区間になり、中部横断道はほぼ無料となる。

    ただし中部横断道は、ほぼ暫定片道1車線区間。

    最後に

    実際には、以下のような考慮も必要になる。

    • 夜間休日3割引の区間もあるのと、これを利用するためには、所定の時間帯において高速道路上を走行しなくてはならない等の条件がある。
    • 車線の多い高速上を走る方が楽。
    • 休日や時間帯等による交通渋滞の有無。

    それぞれ利用者によって考えるべき点は違うので、適宜それを踏まえる必要があるかと。

    心の叫び

    外環、はやく繋がらないかなぁ。
    中央道、都市部は3車線にならないかなぁ。。

  • 伊勢湾岸道上り⇒知多半島道

    伊勢湾岸道上り⇒知多半島道

    言わずと知れた、有名な渋滞ルート。
    知多半島道を作った会社と自治体との折り合いが悪いのか、ジャンクションとはなっていない。

    一般的なルート

    伊勢湾岸道上り⇒大府IC(出口)⇒(左合流)R302内回り(右車線へ移動)⇒上入道交差点(右折)⇒大府西IC(入口)⇒知多半島道下り

    この中の「大府IC(出口)⇒R23⇒上入道交差点(右折)」が混むし危険。理由は以下。

    • T字路ではあるものの、普通の平面交差点で1車線右折。
    • 大府ICから交差点までが200m程度しかない。
    • そんな中でインターから国道合流は左合流、そして3車線を跨いで右折。
    • 場所柄、大型トラックも多い。

    上入道交差点を拡げようにも、交差点を挟む形で伊勢湾岸道の下りの大府ICとか名古屋南JCTが近くにあるなどして、おそらく難しいんだと思う。

    余談だが、三重交通はこの交差点が影響して、定時運行・速達運行が確保できず、利用客が伸び悩んだ影響で中部国際空港への運行を見送っているとか、いないとか。
    (まぁ乗務員不足もあるでしょうけど、真相は不明ですw)

    ベストルート

    伊勢湾岸道上り⇒大府IC(出口)⇒(左合流)R302内回り(左車線走行)⇒上入道交差点(直進)⇒神戸交差点(直進)⇒別岨交差点(直進)⇒(「R23四日市・弥富・名古屋高速3号」方面の道路案内が目印)名古屋南インター交差点(左折)⇒(右車線・本線合流)R23下り⇒大高インター南出口(出ずに直進)⇒名古屋高速3号大高入口(入らず直進、知多半島道路の看板に従う)⇒大高インター南入口合流(左車線流出)⇒知多半島道大府西IC(入口)⇒知多半島道下り

    伊勢湾岸道は大府ICで出るけど、大入道交差点は右折せず、そのまま名古屋南インターまで下道を走る。
    全体的には、左折左折のイメージ。

    ただしこのルート、R23の名古屋南インター〜大高インター間が、とにかく判りにくい。
    その部分のポイントは以下

    • 左折後R23合流2車線のうちの左車線は大高交差点の出口優先レーン。出ないので右車線を走る
    • 本線合流後は左車線を常に走る。
    • 合流後、最初の入口は名古屋高速3号入口。入らないこと。知多半島道路の看板もあるので、それに従って走る。
    • 知多半島道路の案内看板に従って、出口レーン流出後、大高交差点の入口レーンを合流。2車線の右車線で一時合流するので、左車線に移動。
    • そのレーンが知多半島道路の知多IC入口レーンとなる

    そんなこんなで、自分が使うルートはこんな感じ。
    ちょっと遠回りだけど、渋滞に巻き込まれる可能性は、ほぼゼロ。

    ちなみに神戸交差点を左折して r23 ルート(県道ルート)で大高インター南交差点に向かう「ショートカットルート」もある。
    しかしながら、r23 は交通量が多く、大高インター南交差点手前の西流交差点から混雑する。時間帯によっては使わない方がよいかも知れない。

  • 熱交換器内蔵型のポータブルクーラーは、風向き・騒音・排水・猛暑時に課題あり。

    熱交換器内蔵型のポータブルクーラーは、風向き・騒音・排水・猛暑時に課題あり。

    この記事は、2023年購入時の製品「アイリスオーヤマ ポータブルクーラー 4.5~7畳 airwill IPA-2223G」を元にした記事です。

    こちらの品、市場在庫のみで既に終売されているようですが、アイリスオーヤマの室内型クーラーは、年毎に機能改善された後継モデルが販売されていることがあり、型番や形状から、後継であることが類推できたりもします。

    そのため、後継機にも同様の問題があることが予想できるため、その点を読み取って貰えればと思い、記事にしています。

    仕事部屋が納戸に移転した関係で、ポータブルクーラーを購入した。ポータブルクーラーを選択した理由は、以下の5点。

    • 我が家は賃貸契約の関係、家に穴を空けることができない。
    • PC機材&長時間作業するため「氷で冷やす」タイプは、性能麺や氷を都度追加する煩雑さを考えると、選択不可。
    • ルーバー窓がある。
    • 熱交換器型の乾燥機を所有しており、熱交換器の性能を知っている。ちゃんと、よく冷えることが期待できる。
    • 冬はエアコン不要。PCの廃熱&机下のパネルヒーターで十分イケる。

    ちなみに築年数を考えると、家主と交渉して、室外機用の配管穴を開け(勿論ちゃんとしたダクト穴に加工する前提)、普通のエアコンを取り付けても良かったのかもと思ったが、家主との交渉や電源の増設とか、色々と面倒なのでやめた。

    だが、それがベストだったことに今さら気付いてしまった。
    なのでこのポータブルクーラーが壊れたら、ダイキンのエアコンを設置しようかと、今は思ってる。

    性能面では、ほぼ問題ない

    機器本体は、社長とタレント(高齢)がテレビで紹介する、某○グループとか、通販会社などでよく採り上げられている「氷を利用した簡易的な熱交換」ではなく、エアコンと同じ構造の「熱交換器」内蔵。
    室内に複数のデスクトップPCがあるとはいえ、4畳弱の納戸であれば、エアコンとしての機能は問題なく発揮している。問題なく寒いぐらいに室内を冷やすこと自体は可能。

    では何が問題か?

    問題点1:風向きの問題

    まぁこれは、この機器独特の問題なのかも知れないが、実はこの機器、室内吸気は機器正面から見て左側の側面部にメッシュ状の穴が空いていて、そこから吸気している。

    しかも冷排気は正面上部のように見えるが、実際は「正面および左側に冷風が向く」ようなセッティングになっている。

    ちなみに正面にあるルーバーは、水平〜上方向にしか向かない。
    そして、その中(奥)には横向きのルーバーがあるのだが、そちらは左側固定となっている。

    我が家の納戸の場合、窓や機器設置場所の位置関係で正面右側に執務席や機材があり、左側は壁なので、その壁を常に冷やしている感じ。

    ポータブルクーラーそのものを横向きに設置する事も勿論考えたが、機器後ろ側にある廃熱ダクトが長くなる・ルーバー窓を全体的に塞ぐ形の設置になってしまうなど、デッドスペースがかなり大きくなるため、不採用。

    これだと流石に室内の冷熱循環がとても悪いし、電気代も勿体ないので、別途サーキュレータを設置して効率アップ。

    問題点2:廃熱ダクトの取り回し

    窓に廃熱ダクトを設置する必要があるのだが、このダクトが直径15センチほどあり、狭い部屋では、これが意外と邪魔になる。

    当方の納戸は、腰高の位置にルーバー窓があるため、ポータブルクーラーを床面に設置した場合、廃熱ダクトの長さは1メートル以上にもなる。

    そしてこの廃熱ダクト、文字通り「廃熱」するため、ダクト自体も熱くなり、それが「熱源」にもなってしまう。

    そのため我が家の場合、ルーバー窓の前に机を設置し、その上にポータブルクーラーを設置。廃熱ダクトが極力短くなるように工夫している。

    もちろん机上にポータブルクーラーを設置することによって、床面設置よりも不安定になることから、転倒防止用のチェーンなどの配慮もした。

    問題点3:排水

    熱交換式クーラーは、構造的に排水(ドレン水)の問題がどうしても発生してしまう。

    この「極太ダクトを接続するような一体型エアコン」の場合、内部に一定量排水を溜める「トレイ」があって、そこに廃熱をあてて、発生した水蒸気を極太ダクトから廃熱とともに出すという構造にはなってはいるのだが、正直「焼け石に水」の構造ではある。

    湿度が高い日本で、このような構造はほとんど役に立たず、ダクトからの水蒸気排水の処理よりもドレン水の流入が上回る。
    そのため、あっと言う間にトレイの排水が満タンになって、安全装置により停止してしまう。

    そのため「常時排水」の手段が必要になり、機能的にも排水が可能な構造にはなっているのだが、これが意外と面倒。
    取扱説明書には排水口に付属のホースを繋いでバケツなどで受けて排水しろとは書いてあるの、排水口は(中栓はあるものの)ネジ式のキャップで留めてあるだけで、止水栓などが装備されているわけではない。
    そのためキャップを外してホースを繋ぐまでの間、雑巾を床下に敷くなど上手く工夫しないと、床面が水浸しになってしまう。

    かと言って常時バケツに水を溜める方式にしても良いのだけれども、バケツに溜まる水も意外と半端ないため、適度にバケツの水を捨てなくてはならないのも、かなり面倒。

    そのため、ここにも工夫が必要で、我が家の場合は排水ダクト近くのルーバー窓から排水することにした。
    ちなみに我が家のルーバー窓には、内窓構造の「網戸」があるため、網に穴を開ける必要が生じたが、「排水の手間を考えると、致し方なし」という事で、穴開け。。

    ルーバー窓(というか窓枠下部のフレームやレール部分)をよく見ると、「穴」や「切り欠き」が施されている。これは結露など、万が一フレームに水が溜まらないようにするための構造で、我が家の場合はこれを利用して、排水する形にした。

    ただし、この「穴」や「切り欠き」は、あくまで「窓枠としての機能」であり、ドレン水用の設備ではない。そのため、構造などについては十分注意と確認が必要だし、あくまで自己責任という事で。

    特に排水されたドレン水が適切に屋外まで排水されているかは、ちゃんと確認した方がよい。
    建物の施工不良や経年劣化などで外壁の内側に排水してしまう可能性は、十分あり得るの話。

    問題点4:騒音

    これも熱交換式のエアコンの構造上、仕方ないのだが、結構うるさい。
    通常のエアコンだと「室外機」が騒音源と主たる部分ではあるので、室内はそこまで騒音とはならない。
    しかし一体型の場合、当然ながら構造上「室内機+室外機」となってしまうので、騒音源が室内に入り込んでしまう。

    まぁ、本機の推奨されているような大きめの部屋の端っこ設置し、その対面端で生活するような空間であれば問題ないのかも知れないけれど、我が家の納戸は当然そのような広さでも、レイアウトでもないので、この騒音と共存するしかない。

    とはいえそのままだと耳がやられてしまう可能性もあるため、自分はヘッドホンをして納戸で作業をしている。

    問題点5:共振? ひずみ音?

    しかももう一つ別の問題として、機器本体の機械的な振動が、機器の外装を共振させ、それが新たなノイズになっていることが判明。
    指で外装を押さえてみるとノイズは収まるものの、指を離すとノイズ発生。

    我が家の場合、(見た目はかなり不格好ではあるものの)5センチ厚の化学繊維でできた防音シートを吸排気する部位を避けた状態で、ベルトで巻き付ける事で対策した。

    これはこの機種独特というか、もしかしたらが同じ機種でも、ロット固有の問題なのかも知れない。

    あと、設置する部位や方法によっては、この事象は起きないのかもしれない。しかしながら、性能上「これが仕様」となると、正直、いただけない。

    問題点6:猛暑では能力不足

    まぁ通常のエアコンに比べれば、所詮「小型」ではあるので、猛暑日だと、どうしても能力不足は否めない。
    木造2階建(断熱もヨワい安普請の建物)の2階、北東側にある4畳弱の納戸部屋なんだけども、天井や隣室押し入れ内、外壁部が暑くなる。

    曇った日でも、30℃前後を超えてくると、冷房温度を下げないと効果が出にくくなりはじめる。
    そしてガンガンの晴れ日や、昨今の「猛暑日」とされている35℃を超えてくると、明らかに能力不足。しかも建物自体「壁」から直接伝わる熱も相まって、明らかに暑い。

    空気の循環を考えてサーキュレータと扇風機を1台ずつ稼働させているので、なんとか作業はできるものの、暑いものは暑い。

    まとめ

    そんな感じで、家庭用で製造されている熱交換一体型ポータブルエアコンの使用感からの問題点一覧はこんな感じ。

    個人的にこのタイプは、工場とか広い場所でのスポットクーラーとして生産されるのが現状メリットが高いと思う。

    結論、機能面としては問題ないけど、共存するのは「かなり、人を選ぶ」のではないかと思う。

    昨今生活家電というのは「便利になる」「快適になる」ことが前提であっても、今回のような「トレードオフ」になるような問題点がある家電は、万人に正直受け容れられにくいのではないかと思う。
    特に今回の場合、少なくとも、「ドレン排水」「極太廃熱ダクト」「騒音」このうち2つは解消されないと、生活家電としてはかなり手間のかかる部類ではないかと。

    それほどに今回はポータブルクーラーの欠点を思い知る結果であった。

    捕捉:エアコンを選ぶとき

    あくまで個人的な意見です。

    エアコンを買うときは、今までの経験から、以下の点に気を配ってます。

    マルチエアコン(「室内機複数台&室外機1台」のタイプ)は避ける

    昨今の省エネ事情やコストパフォーマンスを考えると、室外機1台タイプも考えたりしますが、室外機が故障したり、冷媒ガス漏れが発生した場合、すべてのエアコンが使えなくなります。

    とはいえエアコンの故障は「室内機」が圧倒的に多いと思いますので、リスク考慮でしかないのですが、室外機本体と、室内・室外を結ぶ配管系の故障は「一蓮托生」なので、それをどう考えるか次第。

    故障は初期不良や、経験・能力不足な業者による施工不良もあるけれど、多そうなのは、室内機故障の場合、「清掃不足」によるものや、高稼働など、おもに「使用者側の知識・配慮不足」が原因の故障が多そう。

    対して室外機の故障では、塩害の生じやすい海岸付近での利用や、過酷な気象条件に晒される場所や換気の悪い場所での故障ではないかと。
    夜間早朝など、定期的に霧が発生しやすい地域だと、結露も発生しやすくなる。エアコンが効きにくくなったったり、それが原因で故障もする。

    ちなみに故障しても、修理はすぐに来てくれません。
    たとえ来たとしても、部品交換の必要な故障となると、何週間も待つことになります。
    あと「出張修理」前提なので、恐ろしく高いです。
    たとえ修理しなくても、出張だけで1万円以上取られる可能性は高い。
    そして修理となると、新しいエアコンが手に届くぐらいな場合もあったり。

    あと、季節の境目とか、パソコンを多用されている家「あるある」なんですが、室外機が1台だと、部屋別で「冷房」「暖房」を併用することができません。

    ビルトインエアコンは避ける

    メンテナンス性や故障時を考えると、ビルトイン型は、おすすめできない。

    お金持ちの皆さんは、景観とかを意識してエアコンを隠したくなる気持ちは判るのですが、故障すると修理代(技術料)が嵩む。
    町中の業者では対応できない場合もあったりするのではないかと。

    建物設計の段階からタワマンのような「メンテナンス性にも配慮ビルトインエアコンの設置を考慮した建物」であれば話は別だが、一般的な「戸建て」の場合、無理矢理ビルトインエアコンを設置するような設計や構造になっていることが、結構ある。
    そうなってくると、(たとえメーカー推奨の設置基準を満たしていたとしても)設置上のムリが祟って故障に繋がる可能性は否めない。

    しかもビルトインエアコンは、本体を室内中央部天井に設置するため、壁面設置型のエアコンに比べ、配管が長くなる。
    そのため、通常よりも能力の高い室外機が必要になったりする(=初期コストが高くなる)場合もあるのではないかと。

    それにエアコンの普段の清掃・メンテナンスにしても、天井にあるものと、壁面設置型に比べると、明らかに大変さが違う。

    高級タワマンとかに住まう人には、関係のない話ではあるかもですが、庶民が背伸びしてビルトインエアコンをチョイスするのは悪手ではないかと思う次第。

    隠蔽配管は避ける

    御洒落云々は「トレードオフ」です。
    ビルとエアコンと同じ理由。特に交換時においては、エアコンの機種が変わると、サイズや配管の場所が微妙に変化します。

    隠蔽配管は一般的に簡単には交換できない。なので配管を延長する自体となると、継ぎ足した部分の冷媒ガス漏れリスクがあるし、いずれにせよコストとリスクが大きくなります。

    配管の化粧パネルは避ける

    これも御洒落云々との「トレードオフ」。
    配管と化粧パネルの間の空間は、ムシの格好の住処となり、通り道。

    パネルの出入口部分はいくらちゃんと塞いでも、劣化はする。
    そして奴等はどこからでもやってくる。(「奴等=ゴキブリ」)

    多機能型・高機能型は避ける

    昨今、エアコンのフィルター掃除を自動でやってくれたり、「ドライにしても温度は下げない」といった、多機能・高機能なエアコンが増えている。

    まぁ家電(というか商品)に付加価値を追加されるという流れは、市場原理に即しているとは思うのだけど、当然ながら構造が複雑になるので、故障するリスクも高い。

    特にフィルター自動清掃タイプは「一切の清掃・メンテナンスが不要になる」わけでない。商品も高くなるだけなので、普通のエアコンを購入するのが無難。

    海外メーカー製は避ける

    エアコンは故障時に修理に来てもらう必要性の高い家電なので、そういったアフターフォローが、ほぼ皆無な海外メーカー製の購入は避けるべき。

    まぁ販売店が、そういった時の交換を考慮した「延長保証」など販売店独自の保証制度を設けている場合があるけれど、保証制度で解決できるのは「おカネ」のみ。
    修理・交換に発生する手続きや手間はかかるし、保証される費用を販売店(保証会社)に請求する手続きや手間も生じる。これがとにかく面倒。
    この部分が、とにかく誤解しやすい。

    「海外メーカー製すべてが悪い」とは言わないが、国内メーカーにくらべると、品質やアフターフォローなど、信頼性は段違い。

    とはいえ、昨今は国内メーカーであっても、海外OEMを日本で組み立てただけのような製品や、ほぼ代理店販売みたいな製品も多いし、海外製造の国内メーカー品もある。
    まぁグローバル社会なので、仕方ないのではあるけれど。

    今回の小型エアコンは大手メーカーではないけれど、設置型エアコンの場合、我が家は現状、ダイキン一択。

    昔はナショナル(現パナソニック)製をおもに使っていたけど、多機能・高機能化路線に舵を切ったうえ、いわゆる「パナソニックのお店」で直せる製品も減ってきて、いわゆる「お付き合い」も疎遠になってきた。

    以前のダイキン家庭用エアコンは、室外機の騒音が他社製に比べてあったけど、現在はそんなこともなく。

    安定的に単純構造のエアコンを、長寿命(低故障)・高メンテナンス性・アフターフォロー万全に提供してくれるメーカーが好まれるのは、当たり前の話。

  • 「個人サークル」とは?

    「個人サークル」とは?

    「サークル」というのは、もともと趣味や研究をする人の「集まり」を指すので、「個人サークル」というのは、相反する単語を繋げた、ヘンテコな言葉のような気がする。

    この「個人サークル」という言葉。おそらく現代の同人誌(業界?)で生まれた言葉ではないかと思う。
    もともと同人誌は、同じ趣味・趣向などを持つ者らがグループを設立したり、大学などのクラブ・同好会などの延長線で、集団からサークル活動が生まれ、それが主な流れとして捉えられたため、そこから「サークル」というものが標準的に使われ始めたのではないかと推測される。

    もう一つは、この「サークル名」、好きな名前を付けることができるし、しっくりこなかったり、別の活動をするときは別の名前を付けるなど、商業的な意味を持つ「屋号」よりも、もっと自由度が高い。

    そして、もともと同人誌活動は、別にグループではなく、個人でも制作・活動できる。
    そう言った過程で「個人サークル」という言葉が誕生したのではないか思われる。

    とはいえ、同人誌のサークルにおいて、本来の意味であるところのグループとしての「サークル」だろうが、「個人サークル」であろうが、同人誌の「読み手」としては別に変わらないのではないかと。

    ちなみに「同人」という単語も、元々、その名の通り、同じ趣味趣向や志を持っている「グループ」を指すところから生まれた言葉だと思う。

    ただ現在における同人誌における「同人」は、グループというか、同じ趣味趣向や志を持っている「人達」という、もっと漠然とした繋がりで指しているのではないかと思う。

  • 基地問題や戦争問題を中心にしても、選挙には勝てない

    基地問題や戦争問題を中心にしても、選挙には勝てない

    各政党が普段から市民に対して、どのような活動と実績を踏んできたかの結果ではあると思う。
    政治というのは、市民の支持を得られなければ、得票に繋げられないという、根本的な数の論理。

    そんな中で、長年続いている基地問題を持ち出しても、市民生活に直結するような問題、雇用や物価、治安、福祉、医療など、市民生活に直結するような問題に対して、真摯に訴え、向き合ってきたのだろうか?
    もしその実績があるのなら、それを前面に打ち出せていなかったのではなかろうか?

    個人的に基地や戦争・平和問題に関しては、あまりにもメディア騒がしく、沖縄の日々の記事を見ても、大量に出てくる。
    確かに重要な話題ではあるが、社会生活などの実情との乖離・違和感を、市民は感じているのではないか?

    結局、そのあたりのバランスを欠いた県政を行ってきた結果ではないかと思う。
    先の静岡県知事の件もそうだけど、意固地に拘るべき問題が何処にあるのか、見極めなくてはならない。

  • 駿河屋通信買取のポイント(2024年現在の追補・訂正)

    駿河屋通信買取のポイント(2024年現在の追補・訂正)

    たった数年の経過ですが、状況は変わってきました。
    補填的な話として、記事を追加します。

    こちらの記事は、数年前の記事「駿河屋通信買取のポイント」の補填版です。

    必ず駿河屋の買取について、あらかじめホームページを確認し、取引のルールを十分に理解したうえで、この記事をお読みください。

    買取事情は刻一刻と変化します。買取方法も含めて変わる可能性があるので、必ず駿河屋のホームページから最新の状況を確認のうえ、自己責任でお取引ねがいます。
    当然の話ですが、取引上のトラブルがあったとしても、当方では一切関知しません。

    検索するときは「セーフサーチ」機能に気をつけよう

    最近、駿河屋の検索機能の「セーフサーチ」が機能強化された。
    これはいわゆる「18歳以上ですか?」の Yes/No 選択とは別に、検索画面上にそもそも商品がヒットしてこないレベルの機能強化
    つまり、この設定を正しく行わないと、検索そのものがヒットしない品物が出てくる。

    この機能、おそらくセッションとかクッキーなどのインターネット・ブラウザにある一般的な仕組みを使っていると思われる。
    そのためログインし直したり、駿河屋側の機能修正、セキュリティなど様々な理由によって、セーフサーチが有効に戻ってしまうことがある。
    この点、注意が必要。(自分も最初これに気付かなかった)

    「あんしん買取」は、色んな意味で「ほぼ絶望的」ではないかと。

    実際に手持ちの同人誌・コミックス・ゲームソフトなどを「あんしん買取検索」で調べてみるとわかるが、買取金額欄は、ほぼ「メールにてお見積」。となる。
    直近のものであれば、話は異なってくるのかもしれないが、数年以上前の作品となると、90%以上は「メールにてお見積」。その場での見積はほぼ不可能。

    そしてこれはおそらく、ほぼ「0円買取」もしくは、それに近い「低額査定」と言う事を意味するのではないかと思われる。

    こうなってくると、「メールにてお見積」を実際に依頼し、買取の見積もり額の提示・確認できるようになるまで、待つしかない。
    しかしながら、ダンボール1箱分の同人誌(数百冊)をすべて入力し、その結果が「送料無料+買取時の振込手数料」(概ね3,000円前後)に満たなければ、そもそも通信買取を依頼する意味はない。「選別⇒入力⇒発送」の労力を考えると、尚更。

    ちなみに「あんしん買取検索」の商品詳細ページから「この商品の販売ページ」リンクを辿ると、在庫がある場合、その商品の「販売価格」がわかる。
    たとえば、そこから「買い取り価格=販売価格の数%〜数十%」と推測するのもアリ。

    ただし、たとえ駿河屋で現在販売されている商品であっても、古い商品(およそ数年以上前の商品)については、そもそも「在庫として抱えたくない」という考えもあるはず。

    あと「大手サークルの同人誌だから」と言って、買い取ってくれるわけでもない。
    結局のところサークルの人気度(列ができるサークルか)は正直あまり関係なくて、古書としての希少性と流通性が高いというバランスのとれた、つまり内容が販売者・購入者両方にとって魅力的な同人誌でないと、買取の値段は付かない。

    (もちろん中には、超有名な雑誌に連載を持つようなプロの作家さんがアマチュア当時に出していた作品でもないような同人誌が、半ば伝説的に高額な買い取り価格のものもある。ただ、こういう同人誌は、あくまで例外的。)

    それに、たとえイベント直後など一時的に買い取り価格が高騰することはあったとしても、そんなのは一時的だし、そんな目的で持ち込む人は、この世の中、たくさん居ると考えた方がいい。
    店も、そんな目的で大量に持ち込まれてくる同人誌が、それこそ「全部売れるとは限らない」のは判っている。リスクを考え、在庫見合いでの査定(つまり「一定量以上は買い取らないor二束三文での買取」)になるのは、市場の理かと。

    そんな様々な理由で、現時点で在庫のない商品であっても、販売価値の低い商品については「0円買取」「買取不可」となる可能性が高いと考えた方が良いという事になる。

    (あと、ずいぶん前に買い取った商品が、いまだ数百円で販売されている可能性もあり、その場合、それらは「売れ残っている」と推測することもできる。)
    そのような状況の商品を買い取ってくれる可能性は、ほぼ皆無ではないかと。

    「重量ゆうパック」は不可

    駿河屋が通信買取等で指定して配送業者である「ゆうパック」は、最大 30kg まで送れるが、うち 25kg を超える場合は「重量ゆうパック」というオプションサービスとなり、料金が一律 500 円以上の追加となる。
    駿河屋は基本的に、この「重量ゆうパック」には対応していないため、注意が必要。

    ちなみに、100 サイズのダンボール箱に同人誌をギッシリ詰め込んだ場合、かなりの重量になる。25kg はおろか、30kg を超える可能性もあるので、これにも注意。

    B5 サイズの同人誌 100 冊の重さを参考に量ってみたのですが、およそ 10kg 前後と見てよいかと。

    そして 100 サイズのダンボールを満載にすると、200 冊以上の同人誌が入るため、重量ゆうパックの重量すら超えてしまう可能性あり。
    (そもそも 20kg を超えるてくると、運搬もかなり大変。手持ちは無理かと。)

    「100冊≒10kg」は、あくまで自身が所有していた同人誌からの重量ではあるが、よほど厚めの同人誌が大量に含まれていない、一般的なページ数の同人誌であれば、そこまで個人差はないかと。

    重さの体感したい方は、スーパーで 5kg の米を買ってください。4袋で20kg。

    これとは別に、300 冊以上の本については発送前に連絡が必要で、いきなり大量に送ると、受取を拒否される可能性もある。
    「あんしん買取」の場合は、見積もり時点で駿河屋も判るけど、「かんたん買取」でいきなり300冊以上は送らない事。

    配達日数に注意(到着が遅くなることが多い)

    見積日から5日以内に届いた場合、買取品の状態に難がなければ見積価格が保障されるものの、地域によっては配達日数がかかったりする。

    しかも土日を挟んだ場合、ゆうパックを取り扱っている郵便局が休みになってしまうなどの影響もあるため、それだけで配達日数が嵩む。

    もちろん別にゆうパックを取り扱っているコンビニなどに持ち込めばいいし、集荷に来てもらえればいい話ではあるのだけれど、うまく都合がつくとは限らない人もいる。
    (ソース俺w)

    さらに、ここが落とし穴。

    買取品の送り先は、概ね、通販買取拠点のある静岡、もしくは買取体制が整っている店舗の多い東京になっていると思う。しかしながら最近はちゃんと「配達日の指定」をしないと、さらに1日余計にかかる可能性が高くなっている。

    これは、別に駿河屋が悪いわけではない話なんだが、郵便局は地域によって、到着した荷物を一手に引き受ける拠点局、そしてそれらを配達する局に中継する体制が整備されているところがある。そして東京や静岡行きの荷物の場合、どうも配達日の指定をしていない配達物は、荷物の中継が後回しとなるような体制となっいているようだ。

    実際に直近で通販買取拠点(静岡)に送った「配達日の指定なし」の荷物を複数追跡してみると、物流拠点のある静岡郵便局に一旦到着したのち、配達局となる静岡南郵便局への到着へは、そのさらに翌日となっていた。

    つまり配達指定をしていない荷物の場合「翌日」に到着できる荷物は「翌々日」となるという意味。
    駿河屋に送る荷物の場合、配達日数がシビアなので、配達日を必ず指定するのが安全と思われる。

    余談だが別にこのような物流体制は別に「郵便局の怠慢」と考えるのは浅はか。地域によって郵便事情は大きく異なるし。いち企業である以上、経営上の事情もある。そして今後変化する可能性だってある。
    ちなみに佐川もヤマトも、最近は同じ事情が。これは昨今の物流事情の変化と考えるべき。物流のニーズが高くなれば、配達が遅れるのは当たり前。配達する人の人数が増えないのは、今の日本の少子高齢化問題なわけだし。

    要するに急ぎたければ、日付指定するなり、別料金払って速達なりしろという流れかと。

    取引日数はかなり長い

    取引開始から入金(買取終了)まで2〜3週間との案内が掲出されているが、場合によっては1ヶ月弱は見た方がよいと思う。

    たとえばメディア(CDやゲームソフト)などや機器類は、内容や動作の確認が必要なうえ、「状態難」「セット品不足」など査定に手間取る。書籍や同人誌のように簡単ではない。

    しかも、それらを混載して送った場合、査定する担当者も複数に跨がる事に繋がるはず。
    それだけで、かなり遅くなる原因になってしまう。

    ちなみに同人誌だけ、商業誌(コミックス)だけという感じであれば、概ね2〜3週間程度で、すべての取引が完了できる。

    逆にこの期間で取り引きが完了できない場合は、いわゆる「繁忙期」や、価値の高い品が混ざっている場合など、取引上の不備、査定に手間のかかるような、例外的な品が含まれていた場合ではないかと。

    少なくとも、店舗側が意図的に査定を遅らせるような事はないはず。(そもそも、そんな事をやる理由がない。)

    そもそも同人誌の買取は、値下り傾向。買取の労力が見合わない。

    同人誌の話になるが、もともとコアな分野の発行物なのと、オタク文化の認知によって大きく裾野は広がったものの、昨今の趣味嗜好の変化、買取可能な同人誌古書店舗の減少、同人誌即売会という紙媒体のムーブメントの縮小によって、全体的に販売価格は下落傾向にある。

    もちろん一部には高額な同人誌もあるが、商業誌のような市場流通品と異なり、古書としての査定はとても専門性が必要で難しい。
    しかも大量発行・経年・ジャンルの流行変化などにより、価格の付けられないレベルの同人誌が大量にある。

    このような状況を考えると、古い同人誌の売却で「思わぬ利益を出す」というのは、あまり現実的ではない。

    駿河屋の編み出した「あんしん買取」は、買取店側の労力を緩和する素晴らしいシステムだ。
    ただし逆を考えると、買取を依頼する側としてみれば、こちらであらかじめ検索によって作業する必要が生じる。

    今回試しに100サイズのダンボール1箱分、およそ200冊強の同人誌を「あんしん買取」のためにパソコンで検索、入力⇒査定依頼してみたものの、それだけで6時間程かかった。
    しかもこれは、あらかじめ事前に、ある程度サークル別に整理した状態の200冊超の同人誌の買取査定依頼でかかった時間。

    実際に、これら同人誌(概ね2000〜2015年頃の男性成人向け中心)を「あんしん買取」で見積依頼してみたものの、半分以上は「買取不可」となった。
    (「0円買取」も含まれていたものの、ごく稀なようで、今ではあっても数冊程度。なので実質「値段が付かない ≒ 買取不可」と見て良さそう。)

    残りは価格が設定されたものの、見積総額は高くても1万円前後。場合によっては2000円前後の見積になってしまう事さえある。
    しかも表紙焼けなど状態の悪い品もあるので、手数料差し引くと、最終的には数千円程度という事もある。

    ちなみに駿河屋の場合、一定の買取基準以下の場合、送料が自己負担になる。
    自分の場合はそれを見越して、送料が自己負担にならない程度の品を(「かんたん買取」扱いとして)追加し、配達上の重量オーバーにならない程度に箱を満載にして送付している。

    このような一連の仕分け→入力→発送作業という手間を考えると、正直さすがに「労力に見合う利益」とは言えないレベルで、利益は低い。

    しかも見積の結果、「買取不可」となった品は、発送物から除外する必要がある。
    この仕分け作業も手間となる。

    ちなみに買取不可品を一緒に送ってしまうと、不可品が返送(返送料は買取額から減額)されたり、最悪の場合、買取拒否(取り引き中止)として全品送り返される可能性もあるので、注意が必要。

    最後に

    おそらく同人誌買取としては、かなり守備範囲の広い、日本国内唯一の企業だと思う。
    ただし1箱あたり 1,500 円以上の買取にならない場合は、送料を請求される可能性がある。
    しかも買取金額の振込手数料も考えると、およそ3,000円以下の見積金額では採算割れの可能性すら出てくる。
    労力を払って通信買取するどうかは、かなり悩ましいところ。

    でも現状ここまで買取金額が判らない状態で「かんたん買取」を依頼するのは、それはそれでリスキー。

    それでもこの記事の内容に懐疑的に思うのであれば、実際に各自1箱分の同人誌を見積もり依頼してみて、その労力を以て判断してみるのが良いかと思う。

    ちなみに送料をケチる手段として、見積もりだけネットで行い、買取は池袋や秋葉原の買取センターに持ち込む「020買取」というサービスもある。
    これも選択肢ではあるが、それはそれで交通費や労力・時間も要するので、悩ましいところ。

    以上、このように(前回の記事にも記載したが)時間があって、気長に取引ができるような酔狂な人でないと、通信買取には向かない。
    そうでない方は、リサイクルや一般ごみとして手放すのが、一番よいのではないかと思う次第。

    実際に「不要になったら、古書として流通させずに、リサイクルに出してください」と公言されている作家さんもいらっしゃいます。

    【2024/11/01追記】
    以前からかも知れませんが、駿河屋の Web ページについて、夕方頃から繋がりにくくなる状況が頻発していますね。
    以前は週末とかに発生していたのですが、最近は平日の夕方、割と発生してるような。

    特にマイページ内の履歴画面や商品カート、商品検索時、商品詳細画面の遷移時など、ECサイト特有の画面にて、固まったり、急にメンテナンス画面に差し替わったりします。

    システム上の問題なのか、アクセス過多が問題なのかは判りませんが、障害が発生したら、その時間帯から数時間は不安定な状態になってしまうのが、困ったところ。
    利用者としては、待つしかありません。