- 愛・地球博:偽マスコット「キリゾー&モッコロ」登場(毎日新聞)(記事削除)
……。
これはこれで、キモカワいい?
……。
これはこれで、キモカワいい?
備忘録という事で。
家とは違い、職場なので、生活用電源はあまり必要ないのかも知れません。
ところがIT企業の場合、とにかく電化製品が多い。
IT関係の場合、意外に電気を食うのがPCの電源。
常時全機フル稼働なんてことはあんまりないとは思うけど、台数があればそれだけ許容をオーバーする危険性が出てきます。
パソコンの電源を全部入れた途端、ブレーカーが落ちるなんてことのないよう、新事業所への契約前・引越前には要確認を。
エアコン(多分1台あたり1000W(家庭用)~)。でも、メーターが別なら特に問題ないかと。
熱物は意外に電気食います。
待機時は特に問題ないが、稼動時は1000W以上かかる場合あり。
大きさや早さによって様々。最近の A4 プリンタであれば、かなり省エネなので、とくに問題はないかな?
エントリーレベルのサーバなら200W前後~。大型機になれば、電力は増加します。
サーバー程ではなくても、台数があればそれなりに。
ちなみに自作機の場合、電源が300Wとか500Wとかというタイプがありますが、これは内部供給可能電力を示しているので、常に300W、500W使っているわけではありません。
最近はブラウン管から液晶になってきたので、液晶の場合はかなり消費電力が低い。
でもブラウン管(CRT)タイプを使っている場合は、概ね80W~で見積もる必要あり。
安くて口数が多いのがありますが、テーブルタップのコンセント間が狭くて、意外に「使えない」という事があると思います。
ACアダプタとかある場合や、3つ口(アース付タイプ)コンセントが多いIT現場では、非常に使い難いので、その辺よく考えて購入してください。個人的には4口タップがおすすめ。
サーバとか理路整然と並ぶのは気持ちいいのですが、1箇所のコンセントから電源をとると、非常に危険です。結構熱も持ちますし。火事になります。
PBX 交換機、ISDN 装置、光終端装置、ブロードバンドルータ。壁固定が可能な機器は全部壁に固定。床や棚に置くのは邪魔になります。
うちの場合、玄関ドアの上に電源ブレーカー版があるので、その横がちょうどデッドスペース壁になっていたので、そこに並べて壁固定。
常時稼動させるPCサーバ類については、注意が必要。基本的に電化製品は、冷却下のほうがシステムが安定します。特に背面は最低でも10cm 以上空けるべきかと。
エアコンの位置や風向きにも工夫が必要。
帰るとき、無線 LAN アクセスポイントは電源断しましょう。セキュリティ的に。
自民圧勝だったね。
ちなみに、小池に入れた人。逝ってヨシ(・A・)ノ
…オバちゃんに入れてやれよ…
いちばんちゃんとしてたぞ?
特に特長の1番目「世界初、スポーツ番組のハイライトシーンだけを連続視聴できる「ハイライト再生」機能を搭載」が気になる。
どれくらいの精度で取れるのかわからんが、スポーツとかはいいかもね。
これでマジレンジャーとか観たら、最後のロボット対戦ばっかり見れたり。
これでお笑いとか観たら、落ちばっかり見れたり。
これで、ガンダム種とか見たら、はじけた部分だけみれたりするのかのう?
どういう基準じゃ?
暑いんですけど。34℃ってどうよ。。。