カテゴリー: ブログ

  • カード情報の闇売買

    • カード情報、ネットで売買…1件100ドル前後(読売新聞)(記事削除)

    いよいよ最悪の事態に達しつつある模様。

    日本の場合は、こういう金融情報を扱っているいわゆる「データセンタ」のセキュリティとか、通信方法(専用線接続や、INSダイヤルアップを利用した通信)はガチガチで、かなり信頼性が高いから、日本国内で直接データが流出する可能性は、まずない。
    まぁ確かに情報流出はあるけど、それはクレジット支払いを手続きする「店舗側」でおこる事件がほとんどであり、クレジット会社そのもので起きる可能性は、あまりない。
    たとえあっても、ほぼ確実に「足」が付くので、それほど被害を被る範囲は限られてくる。

    しかし、米国を初めとする海外では、信頼性があるかどうかというと、非常に疑問を感じる。
    VISA も Master も世界企業であり、傘下にはカードを作成するための設備や提携企業が大量にある。
    大きくなればそれだけ、必要悪もそれなりに増えるわけで、危険率も上昇する。
    ましてや、クレジット情報がそこから流出すれば、被害は甚大。

    クレジットカードには、大抵 VISA や Master の提携マークが入ってると思うけど、そんなカードは大抵米国のクレジット2社にもクレジット情報が登録されてます。
    特にカードの銘柄に「○○カードインターナショナル」とか国際提携カードとか言われているカードとかはね。
    これは米国や海外でも使えるようにするためであり、少なくとも、クレジット番号と限度額などの情報はクレジット2社は持ってる。
    つまり、使えるカードの情報は米国の2社には確実にあるという事。そこから情報が漏洩すれば、どういう事になるか。

    たとえ自身が海外で利用していなくても、国際提携カードであれば、被害を被る可能性はあります。

    クレジットの危険性

    • そもそも、ショッピングはカードスキャン(あってもサイン)だけ。
      暗証番号とかなくても決済できてしまう。
    • ネットでクレジット決済(これもヤヴァい)
    • スキミング(CAT端末)結構外国では多い。
      (ロシアとかアジア方面)
    • スキミング(CD機)
      これの仕組みがわからん。なんでこんなもんがあるのか。
      CAT端末は通信回線(電話線)にちょこちょこ仕掛ければいいけど。
      CD機って、そんなに簡単に仕掛けられないと思うし。。。
  • 尼崎脱線事故、運転再開

    • 尼崎脱線事故:55日ぶり運転再開 JR宝塚~尼崎間(毎日新聞)(記事削除)
  • 東武線踏切事故の捜査

    • 東武線踏切事故、鍵握る社員が次々入院…捜査進まず(読売新聞)(記事削除)

    可能性

    1. 警察の捜査(聴取?)手法に問題?
    2. 東武の組織的忌避
    3. 偶然
  • 事件報道の正確性

    • 仙台・「筋弛緩剤」事件報道の犯罪(同志社大学 浅野健一ゼミ)

  • ビックリした。。。

    • シリーズLOVE これも愛(NHK、中学生日記、平成13年(2001年)度放送内容一覧)(放映終了)

    いやぁ、VIP板見てたらこんなのがあったんで。。。

  • 列車妨害

    • 線路に台車、自転車 全国で列車妨害悪質化(産経新聞)(記事削除)

  • 新幹線近くで見たかった

    • 「新幹線近くで見たかった」=線路に入ったブラジル人逮捕-静岡県警(時事通信)(記事削除)
  • 人を信用させる物質、ホルモン

    • 人を信用させる物質特定 ホルモンの一種、悪用心配(共同通信 – Yahoo!ニュース)(記事削除)
  • 声優と原作者が結婚