カテゴリー: おすすめ

おすすめ作品コンテンツなどの紹介記事

  • やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完

    個人的には面白いのだが、シリーズ第3シーズンを観るためには第1・2シーズンを観ないでこのアニメを観ると、まったく内容が唐突すぎて理解できない作品と思う。
    そういう意味では本来、第1・2シーズンの総集編のような尺を制作するなど、視聴者の理解を得る・取り込むには、もっと工夫をする必要があったと思うのだが、それができていないのは極めて残念。

    大人の都合上、通しで制作できないのは理解できるが、それによって、本来の利益性が失われてしまうことをコンテンツ制作陣が理解できていない訳ではないとは思うのだが、どうなんだろ。
    それとも、これもコロナの所為なのか? コロナなのか?

    視点は変わるが、この原作でアニメ(ラノベ)にしとくのは、正直なところ、勿体ないレベルの作品のような気がする。

    でもじゃあ、テレビとか実写でアニメを超えられる作品ができるかというと、それはそれで、おそらく今の役者・制作陣では難しい。
    どんなにスゴい役者を起用しても、この原作と絵のバランスは超えることができない。
    それぐらいアニメ(絵)と原作(シナリオ)の親和性が高くなってしまっている。

    あとアニメ絵と声優によっても、観る側には更に強固なバイアスがかかってしまうご時世。
    なんなら、原作とイラスト=ラノベという時点でも、バイアスは既に存在してると思う。

    それに原作は文字である程度が補完できる表現があったとして、これをアニメでは辛うじて可能だったとしても、実写の場合は不自然になってしまうような表現も多分にある。
    実写作品の場合、そのような表現を役者と制作陣が超えなくてはならないのだが、これが実際の話、かなり難しい。

    作品自体は、とても面白いと思う。
    でも客観的ながら、そんな事を少し感じさせてしまう作品。

    前期(第2シーズン)までは、そこまで感じることはなかったんぽだが、今期は特に偏りがスゴいのは、何だろう。
    おそらく結末を迎えるからなのかな。

  • かくしごと(アニメ)

    自虐ネタとか業界ネタとか、色々と面白いです。
    どこまでホントで、どこからフィクションなのかは判りませんが、まぁ個人的には、全部ホントでいいんではないかと。

    てかマンガ業界の作家で生き残ってる人って、特に週刊とかやってた人でマトモなひとなんていな…げふんげふん。

    十丸院みたいな担当編集も、多分いますよ、多分。
    (似たような人は、社会によくいるので、出版業界にもいるでしょ。)

    自分自身はマンガ業界とか出版業界の人ではないのですが、隣近所で業界に絡んでるもんで。そういった立ち位置だと、このアニメは面白い。

    今度マンガ買おうかなそうしよう。

  • 花咲くいろは

    結構「砕けた」感じのキャラが好感。

    まぁ、官能小説とか縛りとか微エロな要素が入ってくるので、若干、深夜アニメの領域かと。

    制作は「CANNAN」「Angel Beats!」 P.A.WORKS という事で、クオリティについては、申し分ないかと。

    ちなみに、P.A.WORKS のある富山県の隣県でもある石川が舞台という事もあり、色々と地元でもタイアップしているみたいですな。

    あ、こんな事を考えている高校生、現実には「い ま せ ん」。

    今の都会の中高生世代は、もっと現実的で視野が狭いです。
    だって親と社会がそんな「しつけ」をしてきてるし。

  • koki(作家)

    COMITIAに出ていた作品で、久々にガツンと来たものがあったので、個人的にプッシュ。

    こちらのサークルに参加されている koki さんの作品。
    残念ながらこの方の作品は、今回この本1冊しか読んでいません。
    しかもこの1冊には前後のストーリーが描かれていないので、正直なところ話の全体像はよくわかりませんでした。

    でも、今回この本に収録されている作品は、前後のストーリーがなくても、その内容の「熱さ」がとてもよく伝わるものとなっていました。
    まぁ作者が個人的に「好き」なストーリー部分だけを興してできた、いわば「切り抜き」なのかもしれません。
    体裁や吹き出しの部分など、絵以外のマンガ・誌としての出来映えについては、かなり「荒さ」もあり、技術的には「まだまだ」なのかも知れません。でも、少なくとも描かれている絵には、とても「チカラ」を感じました。

    その最大の要素として、おそらくアナログで描かれているという事。
    最近のパソコンのデジタルで作成された作品とは違う「新鮮さ」が出ていて、ちょっと体が震えてしまいました。

    最近はデジタル化が進み、ある程度の技術はソフトが補ってくれます。
    でも、アナログの部分というのは、マンガを描く人には必要な知識や技術が潜んでいて、たとえデジタルであっても、アナログで培われた知識やの技術を持っているクリエータのほうが、より多彩な表現力などポテンシャルが高いのでは思ってしまいいました。

    今後の作品に是非期待したいものです。
    こういう人は、とても応援していきたいなぁ、と思います。

  • これはゾンビですか?(アニメ)

    なぜかゾンビで主人公の少年「相川歩」の家には、なぜかプレートアーマーとガントレットを常に身に着けている銀髪無口少女のネクロマンサー「ユー」が住んでいて、ある日、魔物に襲われたところを元気でアホ毛な魔装少女「ハルナ」に助けられる。。。
    とまぁ、世界系です。

    ちょっと見続けますが、果たして「面白い」と言ってよいのかが、よくわかりません、これは。

    DVD(豪華版)

    ちなみにDVDだけ豪華版を出すというのは正直どうかと思う。大した儲けにならないのに、ホントセコい商売手法だと思う。

  • 魔法少女まどか☆マギカ

    TVアニメーション「魔法少女まどか☆マギカ」公式サイト

    うーわー、新房ワールド作品だぁ。
    まぁ話としては、普通の日常を過ごすヒロインが、ある日、夢にでてきた少女と???が現実の世界にやってくる。そして巻き込まれる、ってな、いわゆるこちらも鉄板な感じ。

    こちらの主人公ヒロインの声優も悠木碧さん。東京では裏で放映される「GOSIK-ゴシック-」でも、メインキャラ声優ということで、図らずも番組が裏表で同じ声優さんが当たるというような状態。

    ちなみにOPは「俺妹」のClariSです。

  • GOSICK -ゴシック-(アニメ)

    • GOSICK -ゴシック-(アニメ公式サイト)(閉鎖)

    時は近代、西欧のとある小国にある名門校にやってきた東洋の島国の主人公が、学園の図書館上にある植物園で人形のような少女に出会う。

    …てな感じで、話は始まります。まぁ、気高きロリ少女のライト推理もの。

    まぁ、少女の声優は悠木碧さんで、最近では「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」のミナ・ツェペッシュ役など、これまた気高きロリ少女ものの鉄板声優さん。
    個人的には違和感ないのと、こっちは「気高い」とは言え、かなり可愛らしい仕草をするので、好感度は高し。

    原作は桜庭一樹さん。

  • IS<インフィニット・ストラトス>(アニメ)

    本来女の子しか反応・装着できない兵器「インフィニット・ストラトス」。
    主人公の男の子は何故か装着できてしまったことから、そのインフィニット・ストラトスの養成学校に唯一の男子として入学させられてしまう。

    …てなところから、話は始まります。まぁ、闘う女の子パワードスーツもの&学園ラブコメ&ハーレムもの。
    まぁ、「への5番」要素を足してみましたらこんなんできました的な内容。ちょっと「オナカイッパイ」気味の作品。

    見ていて安心する作品とも言えます。

  • 夢喰いメリー(アニメ)

    • 夢喰いメリー 公式ファンサイト(閉鎖)

    世界系のようです。
    いやぁ第1話見ただけでは、正直なところはっきり言ってなんとも言えませんが。

    でも前情報だけだと、どうにも軽そうな感じだったんですが、実際見たかぎりでは、思ったよりも面白そう。

    同人ウケするかどうかというと、ちょっと微妙そうですけど。

  • フリージング(アニメ)

    • フリージング(公式サイト)(閉鎖)

    はい、今期のおっぱいアニメですな。

    内容的には、人類を襲う敵と戦いに備え、少女達がしのぎを削る学園に、先の戦いで姉を失った軟派な主人公が編入するところから、話が始まるのですが。

    でも、1話だけで世界設定中心の話になっていたのと、世界設定がちょっと惹かれるものを感じました。
    最近は、どの作品もクオリティ高けぇなぁ、と思ったり。まぁ普通かもしれませんけど。

    ちなみに、私は AT-X 視聴なので、地上波だと照明さんとかでまくりかも。あと世界設定の関係で結構な出血サービスなので、血も黒塗りになるのではないかと。
    AT-X でも放映は本編 4:3 で横切り、しかもオープニングはスタッフロールの都合だと思いますが、額縁になりますです。
    ちなみに話的には 12 話の尺では多分収まんないんじゃないかなぁ、と思ったり。

    これから原作、通し読みします。あ、でも全話終わってからのほうがいいかな? 読むの。