タグ: 尖閣諸島

  • 離島の防衛事情

    • 与那国島に陸自200人配備へ…対中警戒を強化(読売新聞

    まぁ、人口1600人の島に200人を配備するのが妥当なのか、とか、国の借金とか、陸自の能力とか、色々と思うところはありますが。

    ただ、尖閣諸島を保留しても、中国の事実上の防衛線が南西諸島の南方に設置されているし、最近の中国の政治・一部の国民・軍事などなど姿勢もやや先鋭になる傾向ある。
    それに対して人の住んでいる与那国に防衛機能がない(事実上の防衛上脆弱な箇所である)のは、確かに思慮すべき点ではある。
    戦争を放棄しているとは言え、日本も丸裸という訳にはいかない。

    たしかに軍事的緊張を高めることにはなる。そこはリスクを伴う。
    でも今回の場合、政治的なウラがあるかも知れないが、レーダー施設の設置など防衛が主務。対抗手段としては至極真っ当ではないかと思う。
    まぁきっと中国は噛み付いてくるとは思うが、かと言ってやりすぎると、彼ら自身の首を絞めることになってしまう。

    とはいえ、今の日本が戦争をする事は、ミサイル飛んでくるとか侵略行為がなければ、多分問題はない。
    そもそも今の日本は、戦争などの行為で勝利することの意義について、社会がそれを見出せるかが疑問。そんな中で、まともな戦争ができるとは思えない。

    個人的には「良き隣人」のままでありたいと思いますが、どうも色々とキナ臭いですね。

  • まぁ、日本の報道は芸能ワイドショーか、それ以下。

    報道はみんな同一方向の事しか言いません。解説しません。
    だから最近見るニュースは NHK の 0:00~0:10 程度のニュース、20:45~21:00 のローカルニュース、テレビ東京の WBS、そんぐらい。
    余計なゴタクは興味が殆ど湧かないので見ないし、デパ地下メニューもどうでもいいだろ。
    あとはネットニュースで十分。

    まぁ、特に昨今のテレビは、内容の即時性だけを武器にしているので常に情報ソースからのファーストインプレッション。
    内容の精査とかは二の次なんでしょう。しかもその即時性ですら、最近のネット社会に負けてるし。

    でも国民の多くは、まだまだテレビに頼っているわけで、テレビで報道されている事がすべて正しいと思っている。
    そしてその反響に満足している報道側の姿勢も、おかしい。

    まぁ、結局は報道のコンテンツが不足しているのであり、てか、コンテンツを増やせない今の報道の能力の低さなんだろうなぁ。

    それはさておき、要するに「自重しろ」ってやつです。
    真相究明もろくに伝えられないのなら、放送するなってやつです。