タグ: 記事コメント

ニュース、ブログ、Webコンテンツなどの記事に対するコメント。

  • 地方選後半

    まぁ、私が選挙権を持つ地域については、特に感想もなにもないのですが。
    首長選自体は、前回選挙と同じカードで、現職は大きなトラブルは起こさず、そこそこ実績を出したので、実質の信任投票みたいなもの。
    議員選に至っては、もう誰が誰やら。。。とりあえず投票はしたけれども、その人自身、見事最下位異落選したぐらいかと。

    あと「若さ」を売りにして20代の候補者は全員落選(まぁ70超えている人も落選だが)。
    定数の元職が当選率75%以上。新人の当選率40%以下てな感じで、絵に描いたような保守的な結果でした。
    とはいえ、余程の争点がない限り、革新的な結果となってしまうと、結構ヤバいとは思うので、まぁこんなもんかなぁ。
    首長は革新的でも議会が保守的であれば、いくら首長がアホでも大したことはできないしね。まぁウチの地域の場合、保守・改革がほぼ均衡を保ったので、まぁちゃんとした議会運営が成立しそうです。

    しかし地方選の時はいっつも思うのですが、選挙カーは何とかなりませんかね。
    ただでさえ地方選の場合、うちの地域は広さのわりに人口密度が高いため、議員定数が大きく、結果、候補者数が乱立。結果、選挙カーが毎日縦横無尽に走る始末。
    しかもうちび家は地域内でも主要道路沿いである割に、片道2車線の広く、周囲はマンション&分譲住宅だらけという場所。道が走り易いのかも知れないが、とにかく選挙カーの往来が多くてヤカマしい。
    特に最終日は最悪。何度「最後のお願い」をされにきたことか。
    ちなみに、ちょこっと数えてみたけど、ピーク時で1時間で10台以上、おそらく毎日100台近くの車が往来することになる。も
    そのくせ、選挙カーのほとんどは名前を連呼するだけという、いわゆる「すりこみ作戦」状態。政策の主張も何もあったもんじゃない。右曲がりな街宣車よりも、よっぽど性質が悪くてヤカマシイ。

    あと面白い応援つーか、バカな応援も多い。選挙カーに手を振ると「手を振ってのご声援、ありがとうございます。」みたいな事は良く聞くとは思いますが、ちょっとわからなかった応援の応対がありました、、、

    「うなずいての応援、ありがとうございます♪」

    ……うぅんんんんん??
    頷くだけで、応援していると見做されるのか?

    「苦しい戦いを強いられています。」

    ……マラソンでもしてるのか?
    まぁ、ネームバリューやコネがなくって苦しい戦いをしているんでしょうかね。それなら納得。

    もう、なんだかさっぱり意味がわかりません。頭悪いことこの上なし。
    きっと近所の人も思った事でしょう。

    駅の入口には必ず立って挨拶しているし。しかもこの時期だけ。ウザいことこの上なし。

    ちなみに、みなさんは地場の政治家を皆さん知ってますか?
    皆さんの納めている地方税から彼らのオマンマ代が出ているのですが、そのお陰で何かいいことありましたか?
    私には何一ついい事なんて起きてません。それなのにこの時期にだけ町中を回って、有権者に媚びへつらうあの態度というか、性格というか、どうも滑稽で受け入れ難い。品性を疑うんですよ。
    政治家とか地域政治の恩恵って、あまり得ている実感が沸きませんよねぇ。そのくせ税金すげぇ高いし。

    • 長崎市長選:人と人を結ぶ「のび太」 田上さんの素顔(毎日新聞)(記事削除)

    そんな中、アツい選挙もあったことは事実。事の発端自体を考えるえと不本意でしょうが、市民の良識とか団結力とかが功を奏した選挙戦だったのではないかと思います。
    こんな選挙なら、参加してみたいなぁ。

  • 税金はちゃんと払いましょう

    • ネット公売:税滞納者の美少女フィギュア 小樽道税事務所(毎日新聞)(記事削除)

    2月(だったっけか?)にサークルの方が逮捕されたばかりではありますが。
    まぁ、これは業者の滞納によるものなので、個人とは関係ないですけど。

    しっかし、昨今はこんなものでも競売にかけられることがあるのねぇ。

  • 戦争賛美じゃないかもしれないけどさ。

    私も井筒氏はどちらかというと嫌いなほうなので、井筒氏を擁護するわけではないが、石原氏の当作品は「戦争」という舞台をもとに展開される感動的なストーリーというのを作っている。
    窪塚氏の言うとおり、確かに「戦争賛美」ではない。そして、確かに魅力的な作品であり、素晴らしいキャスト・制作陣はあるとは思います。内容もいいとは思います。

    でも受け入れられないものってのもあります。それが今回は要素に含まれているのです。

    なぜなら、あの自衛隊・君が代をこよなく愛する石原氏が指揮した映画だからです。

    日本の戦争映画は、どうも第二次世界大戦を「脚色」した作品が多いのですが、敗戦したせいでしょうか、どうも美化しようとした作品が非常に多く、そしてそれがウケる傾向にあるような気がします。

    でもって、私自身の評価。

    井筒氏は言動や行動は嫌いだけれども、映画作品については評価できるし、面白い作品もある。

    石原氏のの脚本・製作総指揮の作品については、確かにおもしろいとは思うが、石原の人格からして、受け入れられない。
    まぁ、こんなところでしょうか。

  • 不祥事

    • 自衛隊幹部、メイド喫茶で盗み=2万円相当置物、停職30日に-統幕(時事通信

    ちょwwちょwwwwおまwwww

    ちなみに、なにを盗もうとしたのかなぁ?
    ん、ん~~~~~?

  • ラオウ死す

    • ラオウ死す…「北斗の拳」キャラ葬儀(スポニチ)(記事削除)
    • ラオウ昇魂式 ☆ 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章(閉鎖)

    本日が告別式だそうで。

    そういえば、最近「あしたのジョー」の力石徹の告別式なんてのを最近テレビで見ました。もう30年以上前の話ですが。

  • 凄惨

    銃による殺傷事件が、国内外で立て続けに発生してしまいました。

    • 米大学銃乱射事件 学生並ばせ次々殺害 無言の男、海兵帽かぶり(産経新聞)(記事削除)

    知ってのとおり、アメリカは日本よりも銃の所持について比較的寛容です。
    今回の場合も、そんなアメリカで発生した事件です。
    このような事件が発生するたび、アメリカの銃規制の論議が起こりますが、いつも一向に進みません。
    おそらく今回も根本的な銃規制にはならないとは思います。

    そもそもアメリカは「自分の身は自分で守れ」という文化・風潮がある国ですから、銃規制はナンセンスなのでしょう。
    政治家や社会で議論そのものはあるでしょうが、いつもそのまま「立ち消え」になるのは、アメリカの精神が根底にあるような気がします。

    おそらく単に銃を規制するのではなく、所持する人の人格や目的など総合的に判断して、妥当な場合にのみ銃の所持を認める…といったような規制方法を行わなくてはならないと思います。

    …といっても、まぁ、そんな事が簡単にできるとは思っていません。アメリカの人口と現状の社会状況・文化を考えると、莫大なコストとリスクが伴われると思います。
    でも、そろそろ何かしらの対策を国レベルで行わなければ、また重大な事件が発生するのではと思っています。

    あと別の観点ですが、なぜ彼が銃器を所持するに至ったのか。銃器を所持するに至った過程がちょっと気になります。

    • 長崎市長:銃撃され心肺停止、組幹部を逮捕 選挙事務所前(毎日新聞)(記事削除)

    まぁ禍根があったなかで、選挙活動とかで名前を連呼していたのが、さらに癇に障ったのでしょうかね?
    市長側も難癖をつけたように見えますし、見えている資料や内容を見る限りでは、必ずしも建設的なやりとりがあったようには思えないのですが。
    でも銃で人を撃った時点で、その人のマケです。自分でアドバンテージを下げたわけです。
    こんなことをすれば、動機や理由・言い訳がいくらあっても、すべて不利になります。法に下で断罪されちゃってください。
    つか「相手を殺したら自分も死ぬつもりだった」みたいな事を言ってるようなのですが、なんか生きてますよねぇ。
    しっかし、どうも最近の○○○は質が悪いなぁ。こんなんしかおらんのか。

    そんな感じで、両方ともちょっと気になるのは「人格障害」。
    最近はよく重大事件を起こす容疑者に対して「精神鑑定」が行われることが多く。よくこの単語を耳にする。
    まぁ今回の場合、米国は被疑者が自殺してますので、今後も断定はできないでしょうが、記事などの状況を見ていると、典型的な人格障害である可能性が高そうです。
    長崎の事件のほうについてはどうでしょうかね? 因縁の課程なのかどうかがわかりません。
    ただ、人格障害の場合、日本の司法において、罪自体は問えることが多いようなので、情状酌量の点で採用されることがあるにせよ、政治家という国家権力に対して挑戦し、社会に相当の動揺を与えたわけですし、相手を待ち伏せした点の計画性、銃器などの不当所持や準備性、背中から数発も相手に打ち込む殺意の認定などを考えると、かなりキビしいとは思います。

    もうひとつ「やるせない」のは、この場合、被疑者に「良心の呵責」や「後悔の念」を問えないという点。
    往々にして「悪いこと」とか「反省」が理解できないんですよ。

    • 人格障害(赤の他人のホントのわたし、こころ)(閉鎖)

  • 全家連の破産

    • 全家連:精神障害者家族組織、破産へ 施設建設費が圧迫(毎日新聞)(記事削除)

    このような財団法人が破産倒産するのは極めて異例だが、施設建設における無理な投資が資金流用の不祥事を引き起こし、その結果、組織全体が破綻するという、なんともやるせない状況。

    まぁ、完全な「官」ではないにしろ、どうも無謀な計画と無責任なやりとりの匂いがプンプンします。
    いずれにせよ、あまり穏やかな幕引きではないようです。

  • キヨスク

    • 首都圏のキヨスク、3分の1が臨時休業…リストラ補充失敗(読売新聞

    あぁ、こういう理由だったのねぇ。
    私がよく利用する田町のキヨスクも北口改札内のキヨスクがここんところ閉店状態みたいで、そのせいか、北口内のコンビニ「ニューデイズ」が激混み。

    まぁ、リストラ→再雇用で人件費の軽減を狙ったんだろうけど、キオスクの店員は「職人芸」なのは、店頭を見ていてもよくわかると思う。そうそう人員補充が可能とはあまり思えない。しかも仕事キツそうだけど給料安そうだし。

    ところで「キヨスク」? 「キオスク」?

  • 安全な国なのかなぁ。

    • 日本は素晴らしく安全な国=英会話講師事件で英紙特集(時事通信社

    てっきりイギリスの皮肉記事かと思ったよ。。。
    だってイギリスだし。