タグ: 記事コメント

ニュース、ブログ、Webコンテンツなどの記事に対するコメント。

  • クビするほどの事なのか?

    • 3歳長男を席に入れ運転、東武鉄道が運転士を解雇へ(読売新聞

    まぁ、規則違反はわかるけれど、懲戒解雇に相当するほどの事なんですかね?

    なんだか世知辛いなぁ。

  • 本田美奈子さん逝く

    • 本田美奈子さん白血病死…闘病10カ月、38歳早すぎる別れ(サンスポ

    あまり芸能人に興味はないほうなのですが、彼女の歌声は、子供の頃から共感を得ていました。
    デビュー当時から、なかなか、こういう歌い声を持つ(声量の大きな)人ってあまりいなかったと思う。だから印象に残っているのかな。
    もうあの歌声が聞けないかと思うと、寂しい限りです。。。

  • Google の目指す電卓

    • グーグル、電卓機能強化で「人生、宇宙、すべての答え」にも回答(Japan.internet.com)(閉鎖)

    …何を目指してるんだ? Google さんは。。。

  • 企業向けに iMac アップグレード

    • Apple が企業向けに iMac をアップグレード(Japan.internet.com)(閉鎖)
  • ブラジルのバスケ代表選手、試合5日後出産

    …気付かないもんなのか?

  • ホワイトバンドの使い道

    • ホワイトバンド:趣旨説明不足で購入者から批判(毎日新聞)(記事削除)

    「ホワイトバンド」は世界規模でやっているのは知っていたが、その活動に対して、違和感を感じてはいました。

    大きな理由は、直接的な施策が明示されていないこと。
    これは、金だけ集めて、集めてから「さてどうしよう」という事なわけであり、極端な話、それを銀行やファンドに預けて、お金を増やしてから難民支援に充てるという事もできる。金を流用する余地だってでてきてしまう。

    個人的に難民支援のボランティア活動は、もっと各国内の小規模な単位で、かつ、より直接的な効果を常に組織の主旨として掲げて活動を行うべきだと思う。
    当然その中で組織間の横のつながりが必要となる場合があるかも知れないが、それは「組織」という事ではなく「人間」として、ごく当たり前の行動だと思う。同じ目的で進むことは決して悪くはないと思うのだが。

    確かに「ホワイトバンド」そのものはは斬新。だが、その先が見えない。
    そういう施策は、国や国連などの国家間でやっているのと同じであり、それは今のボランティア団体に真に求められているものとは違う。

    ボランティアには国家単位でできない事をもっとやってほしいと思いますが、どうでしょうか。

  • 頼む!! 誰かそろえて、俺にくれ!!!!

    • ANAユニフォームコレクション(A-style)(販売終了)

    マジで。

    制服フェチってわけではありません。念のため。

  • まさに「蜂の巣にされる」

    • 25万匹のハチで“全身ハチ人間”に挑戦するアン・サンギュさん(朝鮮日報

    …。