タグ: マンガ

コミックス・連載物問わず、漫画全般です。
硬派なものも読みますが、比較的ソフト系(少女漫画や萌え系)が中心。
あと男性成人向。。。

  • 駿河屋通信買取のポイント(2024年現在の追補・訂正)

    駿河屋通信買取のポイント(2024年現在の追補・訂正)

    たった数年の経過ですが、状況は変わってきました。
    補填的な話として、記事を追加します。

    こちらの記事は、数年前の記事「駿河屋通信買取のポイント」の補填版です。

    必ず駿河屋の買取について、あらかじめホームページを確認し、取引のルールを十分に理解したうえで、この記事をお読みください。

    買取事情は刻一刻と変化します。買取方法も含めて変わる可能性があるので、必ず駿河屋のホームページから最新の状況を確認のうえ、自己責任でお取引ねがいます。
    当然の話ですが、取引上のトラブルがあったとしても、当方では一切関知しません。

    検索するときは「セーフサーチ」機能に気をつけよう

    最近、駿河屋の検索機能の「セーフサーチ」が機能強化された。
    これはいわゆる「18歳以上ですか?」の Yes/No 選択とは別に、検索画面上にそもそも商品がヒットしてこないレベルの機能強化
    つまり、この設定を正しく行わないと、検索そのものがヒットしない品物が出てくる。

    この機能、おそらくセッションとかクッキーなどのインターネット・ブラウザにある一般的な仕組みを使っていると思われる。
    そのためログインし直したり、駿河屋側の機能修正、セキュリティなど様々な理由によって、セーフサーチが有効に戻ってしまうことがある。
    この点、注意が必要。(自分も最初これに気付かなかった)

    「あんしん買取」は、色んな意味で「ほぼ絶望的」ではないかと。

    実際に手持ちの同人誌・コミックス・ゲームソフトなどを「あんしん買取検索」で調べてみるとわかるが、買取金額欄は、ほぼ「メールにてお見積」。となる。
    直近のものであれば、話は異なってくるのかもしれないが、数年以上前の作品となると、90%以上は「メールにてお見積」。その場での見積はほぼ不可能。

    そしてこれはおそらく、ほぼ「0円買取」もしくは、それに近い「低額査定」と言う事を意味するのではないかと思われる。

    こうなってくると、「メールにてお見積」を実際に依頼し、買取の見積もり額の提示・確認できるようになるまで、待つしかない。
    しかしながら、ダンボール1箱分の同人誌(数百冊)をすべて入力し、その結果が「送料無料+買取時の振込手数料」(概ね3,000円前後)に満たなければ、そもそも通信買取を依頼する意味はない。「選別⇒入力⇒発送」の労力を考えると、尚更。

    ちなみに「あんしん買取検索」の商品詳細ページから「この商品の販売ページ」リンクを辿ると、在庫がある場合、その商品の「販売価格」がわかる。
    たとえば、そこから「買い取り価格=販売価格の数%〜数十%」と推測するのもアリ。

    ただし、たとえ駿河屋で現在販売されている商品であっても、古い商品(およそ数年以上前の商品)については、そもそも「在庫として抱えたくない」という考えもあるはず。

    あと「大手サークルの同人誌だから」と言って、買い取ってくれるわけでもない。
    結局のところサークルの人気度(列ができるサークルか)は正直あまり関係なくて、古書としての希少性と流通性が高いというバランスのとれた、つまり内容が販売者・購入者両方にとって魅力的な同人誌でないと、買取の値段は付かない。

    (もちろん中には、超有名な雑誌に連載を持つようなプロの作家さんがアマチュア当時に出していた作品でもないような同人誌が、半ば伝説的に高額な買い取り価格のものもある。ただ、こういう同人誌は、あくまで例外的。)

    それに、たとえイベント直後など一時的に買い取り価格が高騰することはあったとしても、そんなのは一時的だし、そんな目的で持ち込む人は、この世の中、たくさん居ると考えた方がいい。
    店も、そんな目的で大量に持ち込まれてくる同人誌が、それこそ「全部売れるとは限らない」のは判っている。リスクを考え、在庫見合いでの査定(つまり「一定量以上は買い取らないor二束三文での買取」)になるのは、市場の理かと。

    そんな様々な理由で、現時点で在庫のない商品であっても、販売価値の低い商品については「0円買取」「買取不可」となる可能性が高いと考えた方が良いという事になる。

    (あと、ずいぶん前に買い取った商品が、いまだ数百円で販売されている可能性もあり、その場合、それらは「売れ残っている」と推測することもできる。)
    そのような状況の商品を買い取ってくれる可能性は、ほぼ皆無ではないかと。

    「重量ゆうパック」は不可

    駿河屋が通信買取等で指定して配送業者である「ゆうパック」は、最大 30kg まで送れるが、うち 25kg を超える場合は「重量ゆうパック」というオプションサービスとなり、料金が一律 500 円以上の追加となる。
    駿河屋は基本的に、この「重量ゆうパック」には対応していないため、注意が必要。

    ちなみに、100 サイズのダンボール箱に同人誌をギッシリ詰め込んだ場合、かなりの重量になる。25kg はおろか、30kg を超える可能性もあるので、これにも注意。

    B5 サイズの同人誌 100 冊の重さを参考に量ってみたのですが、およそ 10kg 前後と見てよいかと。

    そして 100 サイズのダンボールを満載にすると、200 冊以上の同人誌が入るため、重量ゆうパックの重量すら超えてしまう可能性あり。
    (そもそも 20kg を超えるてくると、運搬もかなり大変。手持ちは無理かと。)

    「100冊≒10kg」は、あくまで自身が所有していた同人誌からの重量ではあるが、よほど厚めの同人誌が大量に含まれていない、一般的なページ数の同人誌であれば、そこまで個人差はないかと。

    重さの体感したい方は、スーパーで 5kg の米を買ってください。4袋で20kg。

    これとは別に、300 冊以上の本については発送前に連絡が必要で、いきなり大量に送ると、受取を拒否される可能性もある。
    「あんしん買取」の場合は、見積もり時点で駿河屋も判るけど、「かんたん買取」でいきなり300冊以上は送らない事。

    配達日数に注意(到着が遅くなることが多い)

    見積日から5日以内に届いた場合、買取品の状態に難がなければ見積価格が保障されるものの、地域によっては配達日数がかかったりする。

    しかも土日を挟んだ場合、ゆうパックを取り扱っている郵便局が休みになってしまうなどの影響もあるため、それだけで配達日数が嵩む。

    もちろん別にゆうパックを取り扱っているコンビニなどに持ち込めばいいし、集荷に来てもらえればいい話ではあるのだけれど、うまく都合がつくとは限らない人もいる。
    (ソース俺w)

    さらに、ここが落とし穴。

    買取品の送り先は、概ね、通販買取拠点のある静岡、もしくは買取体制が整っている店舗の多い東京になっていると思う。しかしながら最近はちゃんと「配達日の指定」をしないと、さらに1日余計にかかる可能性が高くなっている。

    これは、別に駿河屋が悪いわけではない話なんだが、郵便局は地域によって、到着した荷物を一手に引き受ける拠点局、そしてそれらを配達する局に中継する体制が整備されているところがある。そして東京や静岡行きの荷物の場合、どうも配達日の指定をしていない配達物は、荷物の中継が後回しとなるような体制となっいているようだ。

    実際に直近で通販買取拠点(静岡)に送った「配達日の指定なし」の荷物を複数追跡してみると、物流拠点のある静岡郵便局に一旦到着したのち、配達局となる静岡南郵便局への到着へは、そのさらに翌日となっていた。

    つまり配達指定をしていない荷物の場合「翌日」に到着できる荷物は「翌々日」となるという意味。
    駿河屋に送る荷物の場合、配達日数がシビアなので、配達日を必ず指定するのが安全と思われる。

    余談だが別にこのような物流体制は別に「郵便局の怠慢」と考えるのは浅はか。地域によって郵便事情は大きく異なるし。いち企業である以上、経営上の事情もある。そして今後変化する可能性だってある。
    ちなみに佐川もヤマトも、最近は同じ事情が。これは昨今の物流事情の変化と考えるべき。物流のニーズが高くなれば、配達が遅れるのは当たり前。配達する人の人数が増えないのは、今の日本の少子高齢化問題なわけだし。

    要するに急ぎたければ、日付指定するなり、別料金払って速達なりしろという流れかと。

    取引日数はかなり長い

    取引開始から入金(買取終了)まで2〜3週間との案内が掲出されているが、場合によっては1ヶ月弱は見た方がよいと思う。

    たとえばメディア(CDやゲームソフト)などや機器類は、内容や動作の確認が必要なうえ、「状態難」「セット品不足」など査定に手間取る。書籍や同人誌のように簡単ではない。

    しかも、それらを混載して送った場合、査定する担当者も複数に跨がる事に繋がるはず。
    それだけで、かなり遅くなる原因になってしまう。

    ちなみに同人誌だけ、商業誌(コミックス)だけという感じであれば、概ね2〜3週間程度で、すべての取引が完了できる。

    逆にこの期間で取り引きが完了できない場合は、いわゆる「繁忙期」や、価値の高い品が混ざっている場合など、取引上の不備、査定に手間のかかるような、例外的な品が含まれていた場合ではないかと。

    少なくとも、店舗側が意図的に査定を遅らせるような事はないはず。(そもそも、そんな事をやる理由がない。)

    そもそも同人誌の買取は、値下り傾向。買取の労力が見合わない。

    同人誌の話になるが、もともとコアな分野の発行物なのと、オタク文化の認知によって大きく裾野は広がったものの、昨今の趣味嗜好の変化、買取可能な同人誌古書店舗の減少、同人誌即売会という紙媒体のムーブメントの縮小によって、全体的に販売価格は下落傾向にある。

    もちろん一部には高額な同人誌もあるが、商業誌のような市場流通品と異なり、古書としての査定はとても専門性が必要で難しい。
    しかも大量発行・経年・ジャンルの流行変化などにより、価格の付けられないレベルの同人誌が大量にある。

    このような状況を考えると、古い同人誌の売却で「思わぬ利益を出す」というのは、あまり現実的ではない。

    駿河屋の編み出した「あんしん買取」は、買取店側の労力を緩和する素晴らしいシステムだ。
    ただし逆を考えると、買取を依頼する側としてみれば、こちらであらかじめ検索によって作業する必要が生じる。

    今回試しに100サイズのダンボール1箱分、およそ200冊強の同人誌を「あんしん買取」のためにパソコンで検索、入力⇒査定依頼してみたものの、それだけで6時間程かかった。
    しかもこれは、あらかじめ事前に、ある程度サークル別に整理した状態の200冊超の同人誌の買取査定依頼でかかった時間。

    実際に、これら同人誌(概ね2000〜2015年頃の男性成人向け中心)を「あんしん買取」で見積依頼してみたものの、半分以上は「買取不可」となった。
    (「0円買取」も含まれていたものの、ごく稀なようで、今ではあっても数冊程度。なので実質「値段が付かない ≒ 買取不可」と見て良さそう。)

    残りは価格が設定されたものの、見積総額は高くても1万円前後。場合によっては2000円前後の見積になってしまう事さえある。
    しかも表紙焼けなど状態の悪い品もあるので、手数料差し引くと、最終的には数千円程度という事もある。

    ちなみに駿河屋の場合、一定の買取基準以下の場合、送料が自己負担になる。
    自分の場合はそれを見越して、送料が自己負担にならない程度の品を(「かんたん買取」扱いとして)追加し、配達上の重量オーバーにならない程度に箱を満載にして送付している。

    このような一連の仕分け→入力→発送作業という手間を考えると、正直さすがに「労力に見合う利益」とは言えないレベルで、利益は低い。

    しかも見積の結果、「買取不可」となった品は、発送物から除外する必要がある。
    この仕分け作業も手間となる。

    ちなみに買取不可品を一緒に送ってしまうと、不可品が返送(返送料は買取額から減額)されたり、最悪の場合、買取拒否(取り引き中止)として全品送り返される可能性もあるので、注意が必要。

    最後に

    おそらく同人誌買取としては、かなり守備範囲の広い、日本国内唯一の企業だと思う。
    ただし1箱あたり 1,500 円以上の買取にならない場合は、送料を請求される可能性がある。
    しかも買取金額の振込手数料も考えると、およそ3,000円以下の見積金額では採算割れの可能性すら出てくる。
    労力を払って通信買取するどうかは、かなり悩ましいところ。

    でも現状ここまで買取金額が判らない状態で「かんたん買取」を依頼するのは、それはそれでリスキー。

    それでもこの記事の内容に懐疑的に思うのであれば、実際に各自1箱分の同人誌を見積もり依頼してみて、その労力を以て判断してみるのが良いかと思う。

    ちなみに送料をケチる手段として、見積もりだけネットで行い、買取は池袋や秋葉原の買取センターに持ち込む「020買取」というサービスもある。
    これも選択肢ではあるが、それはそれで交通費や労力・時間も要するので、悩ましいところ。

    以上、このように(前回の記事にも記載したが)時間があって、気長に取引ができるような酔狂な人でないと、通信買取には向かない。
    そうでない方は、リサイクルや一般ごみとして手放すのが、一番よいのではないかと思う次第。

    実際に「不要になったら、古書として流通させずに、リサイクルに出してください」と公言されている作家さんもいらっしゃいます。

    【2024/11/01追記】
    以前からかも知れませんが、駿河屋の Web ページについて、夕方頃から繋がりにくくなる状況が頻発していますね。
    以前は週末とかに発生していたのですが、最近は平日の夕方、割と発生してるような。

    特にマイページ内の履歴画面や商品カート、商品検索時、商品詳細画面の遷移時など、ECサイト特有の画面にて、固まったり、急にメンテナンス画面に差し替わったりします。

    システム上の問題なのか、アクセス過多が問題なのかは判りませんが、障害が発生したら、その時間帯から数時間は不安定な状態になってしまうのが、困ったところ。
    利用者としては、待つしかありません。

  • VTuber 推しになって気がついたら数年経過。。。

    VTuber 推しになって気がついたら数年経過。。。

    コロナ禍によって働き方が大幅に変わってしまい(個人的には望んでいた働き方になったので、その点に文句はないのだが)、その過程で VTuber 推しになった。

    まぁハマった発端は、ホロライブのマイクラ配信(シュバンゲリオンとかペコスバ戦争とか、ホロライブ大運動会とかの頃。詳しくはこの頃(2020年ごろ)の切り抜き参照)という極めてありがちな導入でしたが、あれからはや数年、すっかり視聴コンテンツがアニメ・マンガから VTuber に移ってしまった。

    2.5次元的な世界としては、キズナアイなどの先駆者などが沢山いたんだけど、当時はどうも、あの3Dの不自然な動きや姿勢を変えるときのキャラのバランスなどがダメで没頭できなかったんだけど、Live2D の進化によって、そして演者の動き方が人間的であっても、実際のキャラクターはアニメーション的な動きに寄せられたこともあり、その辺りが気にならなくなった。

    そして本来 YouTuber の十八番だったバラエティ的な要素が、VTuber に(一部は形を変えて)吸収されたこと、そして昔のライブキャスト的な要素やチャット機能などによって、視聴者との距離感も縮んだことも、ハマった原因なのかも知れない。

    個人的には業界推し

    なんかこう書くと「後方腕組みオジサン」みたいで微妙なのだが。
    実際のところ、特定の推しキャラがあるわけでも、いわゆる「箱推し」でもない。
    至って個人的な完成に基づいて、色々なコンテンツを見て渡っている。

    箱単位だと、ホロライブ、にじさんじ、774 inc.、ぶいすぽっ!、ViViD、のりプロ

    まぁ仕事や作業の傍らで見ている事が多いので、自ずとその時間帯に活動しているタイバーのコンテンツを見るわけで。

    その際に、仕事の邪魔にならない程度の活動をしているコンテンツを提供してくれている VTuber が、強いて言えば推しなのかも。

    そういった点では現状、ゲーム実況、しかも Minecraft(マイクラ)や Ark などのいわゆるサンドボックス系にて雑談やコラボ配信している位のコンテンツが好み。

    ただし別に、他のジャンルのコンテンツを見ないわけではなく、流れで見ることも多々ある。
    それに面白ダイジェストの切り抜きも見るので、そういった意味では、とにかく「食い散らかしている」感じ。雑食。

    ただコンテンツを見ていて最近ホントに思うのは「オタクのトレンドは完全にアニメ・マンガから VTuber に移ったなぁ」という点。

    もちろん今もでも、面白いアニメ・マンガのコンテンツはあるのだが、全体的なトレンドが VTuber に移動してしまったため、たとえ VTuber が面白いアニメ・マンガを紹介したりコンテンツ内で取り上げたりしても、大多数の視聴者は、それらはもはや宣伝の対象でしかなく、主体ではなくなったと状態で見ているんだと思う。

    ここで余談

    子供の頃からのトレンドの変遷を考えてみた。

    鉄道(見る鉄⇒Nゲージ⇒乗る鉄)⇒マンガ・ゲーム(少年マンガ⇒少女マンガ⇒EVAとかファンロードとか声優とか色々雑多⇒コミケ・同人誌)、そして⇒VTuber

    個人的な年齢を考えると、これが人生最後のトレンド大転換になるのではないかと感じている。

  • 駿河屋通信買取のポイント

    追補記事として「駿河屋通信買取のポイント(2024年現在の追補・訂正)」を追加しました。

    一部誤解している点あるかも。。。

    駿河屋の通信買取の場合、「あんしん買取」の場合は3千円以上の買取、「かんたん買取」の場合は商品点数が30点以上であれば送料無料。
    ただし、いくつか守るべきルールがある。

    「ゆうパック」の「着払い」で送る

    ヤマトや佐川急便など「ゆうパック」以外で送付した場合、送料無料にはならない。

    また、元払い(発送人が送料を支払った状態)で発送しても、送料の買取時精算はしてくれない。

    100サイズ以上で送る

    「あんしん買取」かつ3千円買取がほぼ確実な場合であれば、100サイズ以下で送付しても問題はない。

    必ず「1箱あたり3千円を余裕で超える額」を目安に送ること。

    よく誤解されがちだが、「あんしん買取」の場合は「3千円以上の見積であれば、すべて送料無料になる」わけでではない。
    品物の状態によっては買取額が「減額」されることだって十分にあり得る。
    そして最終的に買取額が3千円に満たない場合になってしまった場合、送料が買取額から「天引き」されるおそれがある。

    さらに「送付の際に適当な箱がなかったから」などの理由で複数口で送ってしまった場合にも、買取額が「1箱あたり1,500円」に満たない場合は、逆に送料が請求されてしまうので、注意。

    大量の物品を送るときは注意

    種類によっては、1回あたりの買取数を制限している場合がある。
    よく確認すること。

    個人的な心構え

    気長にやる

    「査定が遅い」「連絡がない」とかいうツイートなどをたまに見かけるが、こう言った短気または文句の多い方々には、心身によろしくないので、通信買取はお勧めしない。

    買取依頼する品物の種類の量、繁忙期(コミケなどの大規模同人誌即売会の開催日前後)などにおける買取依頼の場合、見積提示が遅れたり、買取依頼(送付)してから、査定・買取額確定までに時間がかかることは、よくある話。
    自分の場合、見積り依頼⇒買取完了まで最大1ヶ月近くかかった事もある。

    個人的には通信買取は「忘れてても別にいいや」ぐらいの気長な感覚でやるのをお勧めする。

    あまり高額買取に拘らない

    中古買取全般で言える事だが、「自分の感覚よりも65%ぐらい低い査定になる」と思っていたほうが、心のストレスになりにくいかと。

    実際のところ、ニッチ。希少な品物であれば買い取り価格は高くなるが、駿河屋で取り扱っているマンガ・アニメ・ゲーム・同人という分野は、たとえニッチな品物であっても、需給が成り立たないような品物については、二束三文の買取になる。

    それ以外にも、流通量が多いもの(たとえば同人の場合、大手サークルなど発行部数が多い作品など)や、紙製品の多い分野なので、品物の状態(劣化具合)など、場合によっては買取価格が付かないこともある。

    基本的に中古買取に利益性は、ほぼ皆無

    中には利益をあげるような「プロ」も確かにいると思うが、そういう特殊な人達の事を考えるのは時間の無駄。
    あくまで「不要品を上手に処分する」程度で考えるのが良いかと思う。

    買取ルールは絶対に守る

    これは鉄則

    たとえば駿河屋で買取していない一般の生活雑貨や衣料品は送らないとか、買取依頼の書類は適切に準備する、適切な整理・荷造りを行う、などといった決まり事は必ず守るべき。
    相手との商取引の効率を重視・尊重する点からも最も重要。

    これは一般的な商取引でもそうなのだが、客は店よりも立場は上ではない。この点をはき違えている人は、商取引だけでなく、人とのコミュニケーションの在り方など、基本的な部分から考えを改めるべき。

    あとこれもよく誤解されているが、買取を依頼するのは「個人」であるのに対し、買取店は会社であり「組織」である。
    「個人」は小回りが効くし自由度は高いけど、会社や企業という「組織」は、ルールに則って運営されているものなので、個人に比べて自由度は低いもの。
    よく自身の都合とか、自分が有利だったり、自分の効率を優先する形で物事を進める方がいるが、これらは往々にして迷惑なことが多い。相手の都合に配慮して取引をすることが必要。

    まぁ「心象」だけでビジネスは成立してはいないけど、「心象」はビジネス上において重要なポイント。

    「店頭買取」「通信買取」どちらを選ぶ?

    正直なところ、何とも言えない。
    なので以下は、あくまで個人の推測。

    商業作品の場合であれば、買取相場をオンラインで確認することも可能だと思う。ところが同人作品のように、バーコードや商品コードのないような物品の場合、いちいちオンラインでは査定していないのではないかと思う。

    そうなってくると、店頭の買取担当者の「目利き」に一存することになってくる。
    別に店頭買取担当者の「目利き」を疑っているわけではないが、担当者だって人間である。個人差として習熟度や得意不得意はあるはず。

    これは、おそらく通信買取でも同様の状況が生じているとは思う。
    ただし通信買取の場合、「目効き」のスタッフが複数人いる場所での査定を行っているはず。
    その場合、たとえ習熟度が低かったり、不得意分野のスタッフが査定にあたっていても、熟練・得意分野のスタッフに確認しやすいと思うのは、邪推だろうか。

    確かに送料の問題はあるが、その点を考えると、通信買取のほうが高額になる可能性は高いかと。

    自分なりのベストプラクティス

    「あんしん買取」に「かんたん買取」を追加して通信買取する

    駿河屋には「あんしん買取」という買取額の事前見積するシステムがある。
    これは買取を依頼する側(つまり我々自身)が、駿河屋の買取Webを使って検索し、買取依頼する品物の査定額を調べてから、その内容に沿って送るというもの。
    (ただしこの時点での査定額、あくまで買取予定額。実際の買取額は、品物を送付して状態を査定してから決定となる。状態が悪いなどの理由で実際の買取額が減額されることはある
    これを使えば、買取最低額はクリアできるし、現実の買取相場も把握できる。
    (幻想を抱かずに済むという意味も、多分にある。)。

    その点を利用して「あんしん買取」でおよそ1万円分の品物を準備。残りは「追加分」として、それ以外の品物と一緒に箱詰めして送っている。

    しかしながら「同人作品」などをはじめとして、品物にJANコードや商品型番などが付属していない品物もある。
    それに「そもそも検索するという『手間』」も含め、買取検索の利用には「限界」がある。
    なので、自分の場合は、1回の発送(1箱分)あたり5千~1万円前後を目処に「あんしん買取」の品物を設定している

    「あんしん買取」には「追加分」として「かんたん買取」依頼品を同梱することが可能

    個人的には、上記「あんしん買取」の買取金額を目処に買取を依頼。
    実際に送付する際には「かんたん買取」の「追加分」を含めて大きめなダンボール箱に同梱して、発送している。

    通常「かんたん買取」のみで発送した場合、30点以上の買取であることと、買取金額が1,500円未満だと、送料が請求されてしまう恐れがある。
    しかも「かんたん買取」は、事前に買取金額が判らないからので、発送時点で送料がかかるかどうかも不明。

    これを回避するため「あんしん買取」で送料無料となる3千円をクリアし、そこに「かんたん買取」分を追加することで、なるべく多くの品を一度に発送できるようにしているというからくり。

    若干面倒なように見えるが、同人グッズなどをはじめとする買取価格を検索しても見つからないような品物については、この「追加分」として同梱することで手間を省略し、なるべく多くの品物を一度に送って買取を依頼することができる。

    ちなみに「買取検索」でヒットしないものは、個別に問い合わせて買取金額を確認することができる。
    だが、同人グッズのような品物を個々に問い合わせて金額を確認することは現実的ではないし、往々にして「現物確認しないと査定できない」「0円買取」と言われるのがオチなので、手間を考えると、とっとと送ってしまうのが良いと思う。

    箱は最大100サイズ超ぐらい、重量 20kg 前後を目標

    若干大きめではあるが、容積や箱の運搬などを踏まえると、これ位のサイズが最も現実的ではないかと思っている。
    自分の場合、近所の小さな郵便局に持ち込んで発送しているのだが、窓口や保管場所が大きくないし、ほぼ女性職員で占めるため、検量などで手持ち可能な限界として、このサイズ・重量に配慮して送っている。

    発送物によっては、このサイズ・重量にならない場合もある。あくまで目安。

    ゆうパックは30kgまで遅れるのだが、20kg超えると、いよいよ1人では持ち運べなくなってくる。それぐらいの重量。

    ちなみに小学1年生手前の平均体重が20kg。成長面において「だっこ」の限界ライン。
    (20kgだって結構な重さがあるし、個人差によって持ち上げられないとは思うが。。。)

    同じ品物は送らない

    単なる「記憶違い」や、同人の場合は「共同購入などのミス」によって、品物をダブって購入所持している場合がある。
    この場合、同じ品物を送らないように配慮すること。

    複数個の同一品を買取依頼した場合、店からしてみれば「不良在庫」に繋がるリスクが生じる可能性だってあるわけで。
    その点から買取金額が下がったり、場合によっては買取不可となる可能性もあるので注意。

    「あんしん買取」の見積依頼は月金土日曜日に出す、祝日にも注意

    見積依頼を出してから見積金額が表示されるまで、概ね2日~4日ほどかかる。

    あくまで経験からの「およそ日数」。
    買取窓口が繁忙なタイミングによっては、それ以上かかることもある。

    あとこれが大事なのですが、見積金額が提示されてからは5日以内に荷物を必着させないと、見積金額での買取が保証されなくなる。
    しかも最終的に提示される買取金額も、個々の買取金額ではなく、総額表示のみになってしまう場合あり。

    この辺を加味すると、火水木曜日あたりに見積依頼した場合、回答が週末に掛かってくる可能性が生じる。
    そうなると郵便局が休業日のため月曜日まで発送を待つ必要が出てくる。
    結果、その影響により「5日以内の必着」に遅延するリスクが発生する。

    なので、この曜日のタイミングにも十分注意すること。
    同じ理由で年末年始やゴールデンウイークなどのタイミングにも十分注意。(自分は連休に見積依頼することは避けている)

    でも、たとえ5日以内の必着から遅れたからと言って、経験上「1日程度」であれば、総額表示の買取にはなってしまうものの、ほぼ買取金額に近い金額での買取になると思う。
    (こんな「つまらない事」で客と揉める気は、店にはない思う。。。)

    ただし、相場が日々変化するような品物、例えばコミケ直後の同人誌や、入手困難な最新ゲーム機器など、「転売ヤー」の餌食になりそうな品物の買取の場合は別の話。
    タイミングに左右される品物の買取において遅延して、買取価格が安くなってしまうのは、買取を依頼する側の自己責任。

  • (3月の)ライオンポスター

    …沖縄は全然わからん。。。カミさん(沖縄出身)に訳してもらって、ようやく分かったよ。

    いやぁ、おもしろいキャンペーンでした。
    でも、マニアな方々が一瞬で見つけてオープンされちゃったのは、ちょっと面白味に欠けますが。

  • 米国における日本マンガのローカライズ事情

    • Manga へのレクイエム – Sadly, manga will be on the fringe of US market(Books and the City)(閉鎖)

    某さんがちょっとした「絡み」で日本の作品をアメリカでローカライズする出版社とお付き合いしたことがあるそうな。

    これがスタッフがガンガン変わるんそうで、1年も経たないうちに、辞めたとかで入れ替わったりする。
    まぁ某さんとしては、海外展開はあまり考えていない(てか、そこまで手が回らないのと、版権とか人の面倒とかがコストに見合わない)ので、正直なところ「受け身」の対応、なので人が変わる都度、話はリセットされるそうな。
    まぁ編集とはいえ、輸入業に近いのと、おそらく思った以上に市場がセマい(もしくは出版業は異様に薄利な)ことに絶望して、辞めていくのかもなぁ、と思ったり。

    …今の私には、現時点では全く絡みのない業界の話なので、与太話以上のものではありませんけど。
    でも聞いてると、やっぱ微妙な気分になりますね。

    きっと会社に採用応募~入社するときは「志」が高いと思うんですよ。
    でも、米国はやはり成果主義というか、満足第一というか。
    「満たされない」と思ったあとのテンションの駄々下がりっぷりは半端ない。

    結構この記事の内容には否定的な意見も多いようですが、公式見解でないにせよ、アメリカの市場のロジックといいますか、指向とはそんなにかけ離れてはいないと思います。

    よく誤解されるのですが、日本人は異文化を比較的「心理層」…とでも言うのでしょうか? その深いレベルで受け入れられるというか、染まりやすい(流されやすい)傾向にあるんだと思います。(まぁ、流行対象が「物」とか「人」の場合、冷えるのもマッハですけど。)
    しかも、長年の遺伝子なのでしょうか、日本人には異文化万々歳なところもあるし。

    それに比べて欧米系、特にアメリカ人は、どちらかというと「そういう文化も、あるよね」的な受け入れ方なんじゃないかな、と思う。
    たぶん「基本は自分たちの立ち位置。これを揺るがす事はできない」的な何か。

    それと、カルチャーギャップは、日本相互で発生しているものだとも思う。マンガだけでなく、映画や他の分野でもあったりしますし。

    たとえば(俺様基準ですが)アメリカのコメディでも、「どつき漫才」とか下ネタ的な物は日本でも笑いを誘うことはできます。
    ところが、アメリカンジョークは正直なところ面白くない。
    てか、笑いを共感できるツボを見つけるのが、とても難しい。わかりにくい。

    これはネイティブヒアリングがもしできたとても、理解できない自身がある。(ちょっとしたハプニングとかで言う「アメリカンジョーク」は別。あれぐらいなら笑えるよと思う、多分。)

    それはマンガにおいて日本からアメリカに向かう場合でも起きているとは思う。
    だって、日本人の僕ですら「のだめ~」ってどこが面白いのかわからん。
    「よくできた作品だな~」とは思うけど、心の琴線にまったく触れない。「これはよい作品だ。ぜひ海外でも発表したい。」って考えたバカは、どこのどいつだ?

    ちなみにそんな私は、マンガでも小説でも映画でも、作品は本能で感じる系だと自己分析しています。
    面白いというのは、漠然としたところから感じるところから始まり、「なにが面白かったのだろう」とか分析的な事はあんまりしません。てか殆どしない。
    音楽も歌詞を吟味するよりかは、リズムとサウンド、そこに声が乗っかって楽しむのが基本。作詞が良ければなお可、というような感じ。

    まぁ作品の分析は、学者さんとか評論家・批評家などそっち専門の仕事であり、そういうのが好きな方々にお願いする方向で。
    シンポジウムとか議論とかの行為を否定するわけではありませんが、私にとって、それは二の次。一読者としては脳みそが「おもしろい」と思えば、それが評価のすすべてでよいと思いますし、世の中の大半の人はそうだと思うんです。

    それともみんな「ドコのナニが面白い」なんて、色々とコムズカシイ事考えて読んでいるひとばかりなの?

    …なんか変な事書いたなぁ。
    記事の内容を間に受けないでくだされ。

    思っていること、感じているは事実だけど、それがちゃんとこの記事で表現されているかは別。
    所詮、駄文なんで。

  • 朝から、男乳首

    …の談義をしてしまいました。まぁ、えろ漫画の人のTLに乗っただけなんですが。

    ちなみに、男性成人向け漫画において、女性の乳首をちゃんと描かないというのは、メインの欠けたディナーとでも言いましょうか、「乳首以外の部分での表現で余程自身があるのか」という事になるのかも知れませんが。それぐらい必要不可欠なものではないかと。(ロリものは知りませんが。)

    じゃぁ「エロ漫画において男乳首は必要か?」という話。まぁBLとかガチホモ系などの「その手の雑誌」であれば必要なのかも知れません。でも男性向け作品の場合は、どうなんでしょうかね?
    確かに女性が男性の乳首を攻める場合とかでは、シチュエーション的に必要な気がします。
    でも普通に女性を男性が責めているシーンで、女性の乳首と同等のディテールで男性の乳首が描かれていると、ちょっと違和感を感じたりするかも。何故かは良く分かりませんが。
    ただし、違和感を感じさせないような表現であれば、問題ないとは思いますが。それがどんな表現方法かは、よくわかりませんが。

    まぁ、要するにシチュエーション次第っすかね? あとは掲載誌のレギュレーションとか。

    でも時代は変わったのかな? やっぱ必要なもん? ようわからん。

    …朝から何考えてるんだ。仕事に戻ります。

  • 時期が何とも…ネタか?

    • 在日米軍、”萌え”でアピール 日米同盟の意義、漫画で(琉球新報
    • THE ALLIANCE MANGA WEB SITE(在日米軍

    …ストライク・ウィッチーズとかの影響かな?

    まぁ、広報としては正しい手法かとは思うけど、狡猾というかなんというか。
    こうやって自国の行動や施策として武力を正当化していく手法は、ある種のプロパガンダを呼び起こすもである思う。

    ヲタクの方々は、こういうのに「コロッ」とやられてしまう習性がありますし。

    いずれにせよ、カッコイイとかカワイイというだけで、すべてを正当化してしまう、許してしまう世の中にだけはなりたくないなぁ。

  • 作品に対してのタブー

    日本のライトノベルやマンガは、世界中から見て、とても個性的な表現手法であると思うし、これはある意味前衛的なのかも知れない。
    そして、それら表現や作品に触れることができる我々日本人は、大変幸せだと思う。

    しかしながらそこで生まれる作品は、必ずしも他国でも受け入れられるかというと、実はそうではない。
    それぞれの国・文化・民族・宗教などにおいてはタブーが存在し、それらを扱った日本の作品は時に激しい拒絶や批判をを受けるというリスクを負うこともある。場合によっては表現手法そのものが否定される可能性もあり得るというのは、人間の過去の歴史からも、十分に考えられることである。

    もちろん表現の自由は尊重すべきではあると思う。でも、そのほうがおもしろおかしいからと言って、そのほうが読者にうけるからと言って、作品を発表するのは良いことなのかというと、ちょっと考えるところがある。
    何も考えずに作品を発表することは、結構リスクであると思ったりもする。

    これらに妥協するため、作品に手を加えることべきなのかも知れない。
    対抗するための理論武装をすべきかも知れない。

    …最近の「たが」が外れっぷりは気になるので、ちょっと書いてました。。。

  • 全国統一オタク検定試験

    • 全国統一オタク検定試験(ビブロス)(閉鎖)