月: 2016年2月

  • SHAREit

    PCとスマホなど複数台の端末と、ファイル共有するためのツール。
    使い心地が良いらしく、使っている人は意外といるらしい。

    気に入らない点

    セキュリティ面での不安と、無線LAN接続時におけるトリッキーさが、気になっている。

    どうもアプリ通信時において、無線LANテザリングモードとか、自分自身が無線アクセスポイントになって、データを直接やりとりする場合があるみたい。
    おそらく「アドホックモード」にして、端末間で直接ファイルを送受信できるようにしているためではないかと。

    自分の場合、仕事の関係で ThinkPad をIBM時代から使ってきたため、その流れで今もThinkPadを使ってきた。
    しかしながら、Lenovo に ThinkPad の事業は売却され、今は中国系企業である。
    しかも、台湾でも香港でも上海でもなく、思いっきり中国本土系企業。しかも持ち株会社を経由して、間接的には政府機関も関連している。
    このような企業には、情報セキュリティ面において、リスクが存在することになる。

    これは以前 Lenovo 系列のパソコンにプリインストールされていた Superfish というアドウェアが、とんでもないマルウェアだったという経緯があった。それがこのリスク材料としている。

    ただ、ThinkPad のような拡張性やシンプルな機能、モバイル性能を引き出すノートPCが非常に少ないのも事実。これが実にもどかしい。

    結論

    アンインストールしました。

    当初、クラウドストレージにファイルを共有するためのソフトの Lenovo 版かと思ってましたが、違った。
    現在バックアップストレージ用にそれらのソフトを探しているのですが、なかなか良いものはありませんね。

    あと、問題点に記載の理由から、だんだん ThinkPad を使いたくなくなってきているのですが、対抗馬であるべき米国メーカーにも問題が。
    Dell は、製品耐久性(特に電池)において不安が残る。
    かといって hp も、最近はPC事業の雲行きが、とても怪しい。

    う~む悩ましい。
    やっぱ Mac にするか?

  • ここんとこの株価の値下がりはヒドい。

    昨今は、預金していても利息でカネは増えないのと、政治屋さんといいますか、世間的に「貯めたカネは、放置せずに投資に回せ」的な風潮もあるので、自分も昨年から投資運用を始めました。

    とはいえ自分、投資に関しては全くの素人なのと、仕事柄、日々の指標を見ながら運用することはできません。
    そのため、できるだけ中長期的な運用に適した銘柄をセレクトして運用を始めてみました。

    結果、今のところは、評価損が大幅に増大中。

    まぁ投資開始のタイミングで、すでに国内株価は高止まり感があったのと、原油の下がり具合に引き摺られてか、鉱物資源の相場も、軒並み下降傾向なあったので、兆候はあったのですが。。。

    ここに来て、打たなくてもいいバズーカを、どっかの総裁が発射したもんだから、さらに市場は冷え込んでいる。

    ただし今のところ、世界的規模での下げ相場なので、じっと待つしかない。
    幸いにして自分は、会社の株を直接売買するような運用はしておらず、比較的「安牌」な投資銘柄で運用しているので、おそらく自分もここは「我慢のタイミング」ではないかと。

    しかしながらこの状況は、個人での運用においても今後より多角的な投資運用が必要。そうしないと儲けが出ないばかりか、下げの煽りをモロに受けることを、如実に現しているような気がする。
    例えば、個人向け国債とか、円高機運の外貨投資とか、金購入とかも考えないと駄目なのかも。

    というのも、日銀(といいますか国)の施策も、当然ながら「人間」がやっているわけで。そいつらが駄目なタイミングで仕掛けてくれば、相場が崩れる。
    でもこちらは所詮、個人投資なわけで、彼らの施策に対する「煽り」は被るしかない。
    なるべくその「煽り」を軽減すべく、多角的な運用が必要な気がする。