カテゴリー: ブログ

  • 戦争の記憶・記録。

    • ベニヤの特攻:ある生き残り兵の証言/1 三重海軍航空隊、5000人戦死/三重(毎日新聞)(記事削除)

    うちの父親がちょうどこのあたり出身で、子供の頃はよく帰省がてら帰ってました。
    まぁ祖父は私がまだ小さい頃に他界したので、そういう話は聞きませんでした。
    ただ、墓参りでよく墓地に行く機会がありまして、その際に他家の墓石を見たりすると戦死した人が結構いたことを、今でも記憶しています。

    そしてここ十年、インターネットが普及してきたお陰で、当時あの場所に何があったのかを知ることができ、ちょっと感慨に耽ったり。

    確かに地元の人とか戦地に実際に赴いた当人からしてみれば、あまりよい思い出ではないのかも知れません。
    ただ当時あった出来事、その場所に縁のある者として、郷土を愛するとかそういうのとは別に、どんな悪しき記憶としても我々は知っておくべき事があると思う。
    記憶から削除することは簡単だけど、それでは後生の糧にならないし、その時代を生き抜いた人々の存在意義が消えてしまう。
    そんな意味のない事はしてはならいと私は思う。

    今後の日本がどの方向に進むべきかを考えるにあたり、必要な知識・記憶が、そこにはあると思う。

  • こんな事もあるんですねぇ。

    • 手錠外れず、法廷開けず…裁判官謝って延期(読売新聞)(記事削除)

    「法廷」という場は、最も法の下での平等を示すべき場でもあるので、手錠が外せれない=開廷できないというは、ちょっと納得できたり。

  • 不運としか…

    • 九州豪雨:車内の男女ら4遺体 死者11人に(毎日新聞)(記事削除)

    高速道路を走っていて、たった 10m の範囲の土砂崩れに巻き込まれるというのは、もう不運としか言いようがない。。。

    まぁ、自然に逆らって作っている道路は非常に多く、自然破壊の代償とも言うべきかもしれない。
    実際、道路がないと社会生活が困難な地域もあるのも否定しないし、道路を造ることによる市場経済の効果についても否定しない。

    でも、自然に逆らって作ったものの代償というのも否定はできない。

  • 千葉の事件、捕まりましたね。

    • 携帯販売員「足震えた」千葉女性殺害容疑者、相談直後に逮捕(琉球新報)(記事削除)

    「犯罪者は北へ逃げる」というのが定石なのですが(逃走の心理として実際にそうみたいっすね。たしか統計でも裏付けされてたと思いますが)、今回は沖縄での逮捕ということになったようで。

    まぁ住んでいるわけではありませんが、那覇市牧志というのは個人的に知っている場所だったので(ってか、那覇の中心地なので現地の人はみんな知っている場所ですが)、ちょっと気になったり。

    しっかし、その日のうちに羽田ゆき JAL 最終便なんて、とっても搭乗率の高い便に乗せられて千葉に護送される様子は、かなり悲惨。まるで珍獣扱い。
    まぁ、重大犯罪だし、取調拘留期間の関係もあるので、仕方ないんでしょうけど。
    ほんと、惨めっすな。

    …個人的には、この次女の行動と男の関係がかなり気になるですが。。。

  • キャラクターの「目」

    まぁ、友達の友達による話なんですけど。

    どうもその人の話によると、「光のない目のキャラ絵はキチ●イを呼ぶ」んだそうです。]

    ちょっと詳細を聞いてみると、いわゆる美少女絵を描く人の中で、いわゆる「粘着系」(自分が他人からどのように見られているかが気にならない人。自己中。チュウニ?)につきまとわれて困っている人の絵について。
    どうもそれなりに「あれ」な方を呼ぶらしく、どうもその共通点として「光のない目」があるそうな。

    それは単に目の中にいわゆる「星」を描かないキャラ絵というのではなく、キャラクター全体からみたバランスの不具合さ(デッサンの狂い)、キャラクタの輪郭から表情全体、キャラクターや絵から出ている性格、特に瞼の具合や黒目白目の割合、視線の先の曖昧さなどいくつかのポイントがあって、そこから判断できるとの事。

    実際のクリエイターを例えると、みつみ美里さんは甘露樹さんよりも粘着系を呼びそうなキャラ絵を描いているんだそうな。

    あと、描き手本人の性格も。
    内向的な性格の持ち主は、そういう人との接し方を知らなかったり、自分との共通点や共感を少しでも得てしまうと、最終的につけ込まれやすいらしい。

    この手の方々に対して、最後の砦となるのは、やはり当事者本人。

    まぁ、なんとも世知辛い話ではありますが、これが現実のようです。

  • アイデアは天才。でも人としてダメ

    • 阿久根市長選 竹原氏が再選、改革手法に支持(読売新聞)(記事削除)

    まぁ 52%(8,449 票)対 48%(7,887 票)と 500 票の僅差で再任されたした市長。
    もともと阿久根市がどういう背景を持つ市なのか良く判らないが、記事を見る限りでは支持できる市長ではないんだけれども、52% の方々は指示しているという現実を考えると、そんなに悪い施策を行っていないのかも知れない。

    まぁ、あくまで真っ当な市民が投じた 8,449 票であることが前提ではあるのだが。
    もしくは相手候補がよほど微妙だったのか。

    結果的に市の行政を混乱させた張本人となるので、まぁ棘の道ではあるには違いない。

    確かに市政改革については、色々と問題を抱える地方行政において確かに重要な用件ではあるとは思う。
    でも、人として好感が持てるかというと、どう考えても支持できるやり方ではないと思う。

    世の中には「アイデアは天才。でも人としてダメ」なんて人もいるという事ですし、そういう人は大概報われないように社会はできていたはずなんだが…はて?

  • それは仕様…

    別の人に教えてもらったスレなんですが、ちょっとワロタ

  • こういう所には、お金を使うべき

    • 大東、地デジ来年度開始/国・県方針 ケーブル敷設決定(沖縄タイムス
    • 県、需要量調査へ 南北大東への光ケーブル敷設(琉球新報

    沖縄本島の約 360km 西方には、南大東島・北大東島があります。
    交通は、沖縄本島からプロペラ機で1時間ちょい。ちなみに島の滑走路は距離が短いため、ジェット機は就航できません。
    船も就航していますが、こちらも沖縄本島から 13 時間かかる。

    岩礁に囲まれている島なので、ビーチはありません。
    そのため、リゾート地としてもあまり発展していないというのが実情。

    金融機関は「ゆうちょ銀行(郵便局)」「JAバンク(JAおきなわ)」。いずれも店舗込みで、それ以外金融機関は、ATM すらありません。
    島民人口が約2千人である事を考えると、まぁ…ね。

    ラジオ放送は、通信衛星を経由して沖縄本島の AM 局が送信されています。しかも島内ではすべて FM 波。
    まぁミニ FM 局を想定してみればわかり易いと思います。
    通信衛星そのものの費用は高額ですが、それ以外の部分は、比較的安くできることは想像できるかと。

    それとテレビ放送、こちらも通信衛星を使用する事になるのですが、沖縄県内の地上波放送を通信衛星で新設するのは予算的に厳しいかったようです。
    まぁ、テレビ放送は映像も送信する関係で、音声だけよりもかなり高額な機材が必要になのではないかと。
    しかも通信衛星を使用する場合、他地域などで盗聴・流出するのを防止するため、独自のスクランブルやデジタル圧縮などを行う必要がある。これもコストがかかる理由の1つ。
    これら理由で、現在は東京の小笠原向けの通信衛星経由放送を流用して東京キー局の地上波のうち、しかも沖縄県内で視聴可能なテレビ局系列のものだけを島の中継局を経由して送信しています。
    だから、大東島ではNHKとTBS、フジ、テレ朝のみ視聴可能。(日テレ、テレ東、MXは視聴不可能)

    でも、いずれも通信衛星を使用しているため、大雨などの際は受信障害が起きやすいとの事。

    ちょっと技術的な余談。沖縄本島から大東島をカバーするだけの電波塔を建てることはできません。多分東京タワーよりもはるかにデカい放送塔が必要になるんじゃないかな。放送出力も相当な物が必要でないかと。

    なお BS 放送は別。パラボラが普通に視聴できるそうな。(まぁ、パラボラも大きめなのが必要そうだが…)

    ちなみに電話回線も通信衛星経由。大東島内は電話線で結ばれているものの、沖縄本島や本州方面とは、島の中継局から通信衛星経由で繋がることになる。なので、フレッツ光とかそういうものは現在存在しない。

    まぁ、なんでこんな事になっているかというと、沖縄本島と大東島の間には「琉球海溝」という水深 4000 メートルクラスの海溝があり、これが有線(光ケーブル)が敷設できない理由。
    まぁ、敷設できないわけではないですが、費用が膨大になる。

    でもこれが最近、小笠原諸島の場合、東京都と国でカネを出して敷設することが決まったので、放送面での格差が埋まる目処が立った。
    でもって、残されたのが沖縄県に属する大東島。
    大東島は小笠原諸島と異なり、敷設地域周辺に人の住む島はないため、純粋に大東島だけのために敷設する必要がある。かと言って、小笠原諸島からケーブルを敷設するよりは沖縄から敷設する方がはるかに短いのは明らか。

    でもまぁ、その費用が初期投資 30 億、年間維持費2億4千万。。。(沖縄県の当初試算)
    島民2千人と+α 効果のためだけに、この費用は確かに高額なのは理解できる。

    そしてこの問題について最終的に国と折半が決まったようで、ようやく設置に目処が立ったようです。

    個人的に地域差によるデジタル・ディバイドが緩和されるのは、歓迎すべきと考えているし、そのために国の税金、牽いては我々の税金が使われることにはあまり抵抗はない。
    特に情報化社会となった昨今、国が無駄な「箱物」を作るのよりは効果も大きいと思うし。むしろ日本の領域として主張するのであれば、こういった離島の港をより大々的に整備するとかして、島としての価値をより高くするために効果的な「箱物」を作っていくことができればよいのではないかと思う。

    地域住民からしてみれば、情報を仕入れるための媒体を確保できるという意義は大きいと思うし、通信回線が確保されたことによって、逆に情報を発信する手段を確保する事も可能になる。
    あとは地域に根付いたプロモーションがさえできれば、通信ケーブルを牽いただけの効果を確保できるのではないかとさえ思う。

    まぁ、個人的に仕事柄その地域にデジタル・ディバイドがなければ、その地域にも気軽に旅行してみたいとも思ってたり。

  • Acer ASPIRE ONE

    買いました。

    専ら年2回の某特定イベント用のノーパソです。
    今までかなり古い VAIO とか職場のノーパソを借用していたりしてましたが、ビックのポイントがそこそこ貯まっていたのでサブノートを買ってみました。

    まぁ悪くはありません。
    でもここではデメリットばかり羅列してみます。(だって、メリットは色々な所で説明されてるし。)

    • Windows xp Home エディション!!
      ファイル共有にはかなり気をつけましょう。
      アカウント毎に権限を個別設定したりとかできないので、普通にホテルの LAN に繋いで共有すると、別の人から丸見えになってしまうことがあります。
      少なくとも共有名に「~$」とかして、一覧で見えないようにはすべき。
      そのほか、兎角セキュリティ面には気を遣いますな。
    • 画面狭い
      1024×600 しかありません。特に縦。
      ニコ動はかろうじて見れますが、ツールバーを3段とか出していると、欠けます。Word、Excel とかでもかなりセマい。
      ちなみに他メーカーだともう少し解像度の高い PC も売ってますが、相応にお値段が上がりますな。
    • 電池は3時間!!
      HDD モデルだからでしょうか、意外に短いです。
      一応6セルタイプの電池も別売されてますが、これがゴツくて重い。
    • 意外に分厚くて重く感じる。
      まぁ、安いですから仕方ないですな。あんまりモバイル向けではありません。
      ビジネスモバイル用途なら、A4 ~ B5 の薄型ノートのほうがいいと思うし、アクティブモバイルなら、SSD 搭載モデルで指向したほうがよいかも。
    • Bluetooth 付いてねぇ
      これ付属だともうちょっといい感じなんですけどねぇ。
    • マウス、DVD、Office などのソフトは全部別買い
      まぁこのマシンに限った話ではないですが。意外とカネかかりますよ?

    私がコレをチョイスした理由は、HDD の大容量が必要なのと、緊急用途でプログラミングができる環境を搭載する必要があったため。
    しかも外部モニタ端子は標準で付いていて、しかも外部モニタ経由であれば、ある一般的な高解像度で画面表示できるし。

    まぁ、家にはデスクトップ機があるので、家ではもっぱらニコ動再生機【作業用】&動画プレーヤー&音楽プレーヤー扱いであります。

  • 漫画家さがし

    私自身は業界でメシ食べているわけではないのですが、同人誌スキーというか、それを業界人に知られている関係で、たまに「同人作家を紹介してくれないか」的な依頼があったりします。
    とはいえ、さすがに業界は狭き門なので、紹介しても、実際に商業デビューまで繋がる可能性はあまり高くないんですけど。

    そんなこんなで、今回もそんな件が来たのですが、今回のはちょっとデカい。
    まぁモノ自体はライトノベルのコミカライズという、いわゆる「ありがちな件」なんですが、某有名出版社の某月刊誌への連載。
    細かい条件はまだ聞いてはいないが、おそらく敷居がそこそこ高いのと、しかもそれで「ちゃんと連載できる人じゃないとダメ」なので、イケそうな人が思いつかない。

    その他条件は、こんな感じかなぁ。

    • 連載中の同人活動は多分かなり困難。
      しかも秋頃スタートなので、夏コミの新刊出しはかなりムリ。
    • マンガ描ける人。イラストに毛が生えた人はダメ。
      ネーム切れないと話にならない。
    • いわゆる萌え絵のコミカライズ。
    • 別会社はもちろん、同じ会社のラノベレーベルのイラスト描いている人も多分ダメ。
    • エロ商業やってる人も、多分厳しい。(同人はOK)
    • 夏までに連載が終わればオッケーだけんども、現在、月刊連載持っている人は多分ダメじゃないかなぁ。(アシとか体制整っている人であればオッケーだけれど)
    • 地方作家さんは、多分ムズかしいかも(打ち合わせとか調整がムズカシイ)。

    …とまぁ、実際にこの条件という訳ではないとは思うけど、まぁ普通に考えてこんな感じかなぁ。

    ちなみに同人系で人が見つからなければ、いわゆる新人マンガ家がデビューってことになりますなぁ。

    それはそれで、う~ん。