カテゴリー: ブログ

  • comic1 雑感

    レヴォの実質後継イベントにあたる comic1 が、去る4月30日(月/振休)、東京ビッグサイト西3・4ホールにて開催されました。

    レヴォの系譜ということで、男性向け中心のオールジャンル同人誌即売会、特に成人向け作品の傾向が強いイベントとしての旗艦的立場となります。
    公式な参加者数については把握してませんが、約2万人前後ぐらいでしょうか。会場の規模の割にはかなりの入場者数だったのではと思います。

    新刊自体は結構でてたんだけど…さ

    参加サークル自体、いわゆる大手サークルが多数参加しておりましたが、昨今の女性主催者たる大手サークルは、仕事が忙しいようで、スゴい種類を出すサークルというのは、ほんの僅かでした。
    しかもそういう超大手は、どこの本も正直「微妙」。特にゲーム関係を本業にされている方々は、カラーだけどペラい折り本やイラスト本、スティックポスターなどのお茶濁し系が多い。同人活動は本業よりも優先度低、でも支持手くれる人がいるから作る、というような、やや息切れ気味な感じがします。

    それ以外のサークルについては、まぁ出たとこは出たという感じ。
    新刊のオフセット率も高い。でも部数については一部微妙なところも。
    まぁ、新刊の入稿タイミングやサークル自体のポリシーや「しがらみ」とか、色々とあるようなのですが、一部サークルによっては、販売開始30分ぐらいでオフセット新刊が完売するケースも。

    まるでコミケットスペシャル

    まぁ、24時間ではないですし(スタッフは前日設営~打ち上げまで24時間ですが)、2回まわしではないですし、企画や展示といったものもないので、そういう意味では、純粋な同人誌即売会だったのですが、一般参加者は走る走る。結構「血眼」状態でした。
    まぁ、当たり前でしょうけど、入場口も広いし、いわゆる「超大手」が入口から離れた会場奥に配置されていたので、結果、一般参加者は全力疾走。

    当然コミケットみたくスタッフも多くないので、まぁ走ります。
    ちなみに、走って転倒してケガしても(まぁ主催者の安全管理責任もあるでしょうけど)あんな会場で走る本人が一番悪いので、自己責任ってことで。

    思ったより、外周が買えた

    相変わらず超大手の「信者」が非常に多い。
    まぁ個人の趣向なので正直どーでもよいのだが、日本人は基本的に独占欲というか志向性が高い民族のようなので、ほかの物には目もくれずに突き進むそうです。その表れですな。

    ちなみにオタク文化を支えている(この場合、お金を落としてくれるという意味の)「屋台骨」は彼らなので、それはそれという事で。

    そのお陰か、思ったよりも本が買えた。シャッター前を外して何人かで手分けして買物したんだけれど、外周の半分くらいのサークルは、思ったよりも買えたんじゃないかなぁ。島中も然り。
    まぁ、普通じゃないですかね。

    愛されているなぁ、と

    主催者が愛されているのか、イベントそのものが愛されているのかは判りませんが、前日の設営も含めて、どこからともなく多くの参加者が手伝っており、こういうのはいいなぁと素直な感想。
    通常「ぽっと出」のイベントについては、大抵微妙な部分を盛っていたりして、ネットで叩かれたりします。
    まぁ、comic1 の場合もバッシングはあったようですが、所詮「2ちゃんねるは便所の落書き」程度。イベント当日を見る限り、主催者側の大きなトラブルはなかったようです。
    当然、企業スポンサーなどがついている訳でもないので、やっぱイベントはシンプルなポリシーのもとで行うのが一番よいのかもしれません。

    とりあえず、参加者の満足度はそれなりに高いイベントとなったようで、なによりです。
    レヴォと異なり年1回の開催という事で、次回は来年の春開催予定との事。期待の集まるイベントがまた増えました。

  • 性教育というか…

    まぁ、こんな記事を言及するのも何ですが。
    昨今「できちゃった婚」なんてのが、芸能界のみならず、私の生活の周りでもよく耳にするもので。
    ただ、ぶっちゃけ「良く考えたほうがいい」と思いますよ。

    特に若いカップル間で子供が生まれた場合、

    • 養育費
      自分たちの収入だけで、子供を育てられますか?
      養育費を自分の親(祖父母)から支援して貰うのでは、親の責任を果たしているとは思えません。
      給食費を払わない親もいます。教育費を払わない親もいます。制服代を払わない親もいるそうです。
    • カップルとしての時間
      カップルとして二人の時間を十分に過ごしましたか?
      子供ができてからでは、二人の時間を作ることはかなり難しいと思います。と言って、養育を祖父母に任せて、当の親たちは二人でどこかに遊びに行くなんてのも、どうかと。
    • 子供の躾と将来像
      親として未熟であるために、子供を育てることができないという事が多く、不幸な子供が増えています。
      三食飯にお菓子やコンビニ飯を子供に与えたりする親もいます。
      子供をペットと同じで、家に閉じ込めておけばよいと思っている親もいます。

    この世に生を授かることについて、確かにオメデタいとは思いますが、産まれてくる子供を「幸せ」にできるのかという点についても、よくできるのかという事も考えてみるべきではないかと。

    子供は親を選べません。見限る事もできません。でも生まれてきたからには、人としての権利や親子の関係を望んでいるはずです。

    もしも子供がまだいらないのであれば、避妊はちゃんとすべきですし、油断してはなりません。
    子供が生まれてきてからでは後悔できないのです。自分の人生、そして子供の人生も大切にしないとね。

  • ネットカフェ難民

    • アキバ内で完結…ネカフェ難民が万引→転売、メード喫茶も(産経新聞)(記事削除)

    なんだか最近急によく聴くようになった単語。経験者ってわけではないのですが、なんだか、正直他人事じゃないんですよ。

    まぁ、上京して都心の学校を卒業 ⇒ 就職できず(or せず or したけど辞めた)⇒ 収入が無く家賃が払えなくなる ⇒ ホームレス、もしくは消費者金融や浪費による金銭不足 ⇒ ホームレスという、非常に判りやすいスパイラルです。
    そして、どうも内向的な性格で、社会や人生、自分に対して興味が低く、アニメやマンガといったものへの依存性が高い人ということで、オタクの中でも特に「アキバ系」と言った人がよく陥りやすいようです。

    最近テレビでも、池袋で生活している「ネットカフェ難民」のニュースレポートを見ました。
    同じ池袋で生活する者として、しかもそれが若者~30代が増えているという点から、同年代として、そして同じ趣味を持つ者として、心が痛みます。

    特に問題なのは、最近はネットカフェや個室ビデオなど、日雇いで7千円ぐらい稼げれば、家がなくても、その日の生活自体はできてしまうので、モチベーションが低く無気力であっても、それなりに生きていけるという点。
    昔なら、諦めて田舎に帰るか、ホームレスに直行すかだったのでしょうけど、新しい第三のルートってな感じでしょうかね。

    ただ、これが実は結構問題で、そのひとつに「自分の力だけでは、元の生活に戻れなくなってしまう」ということ。
    当然、就職しなければ、履歴書の職歴に「穴」があいてしまいます。
    また、知識や経験という面で見ても遅れを取ることになってしまいます。
    これが、就職ができなくなる、しにくくなる。つまり、社会生活としての大きな「足枷」となってしまうのです。
    そして、更なる無気力を呼び、最悪の場合、犯罪や自殺など、人生を踏み外す誘因となってしまうのではないでしょうか。
    想像が容易に付きそうなものです。

    このスパイラルから脱却するには、まずは自分のモチベーションを上げるしかありません。
    現状は人並み以下であることを認識し、少なくとも「人並みな生活を送る」ことを目標にこれからの人生を見つめなおすこと。

    そして、あとは「行動」あるのみ。就職できると思うのであれば、ぜひ就職活動をしてほしいと思いますし、実家など身寄りがあるのであれば、地元・親元に戻るのも手だと思います。たまには、親の脛をカジるのも良いのではないのでしょうか?(ただし、あまりカジりすぎないように。自らの行動とバランスをもってやってください。)そして、そこで再起を図るのもよいと思いますし、出直すためのきっかけになるとも思います。
    今を「停滞」するよりも「戦略的撤退」のほうが、事態が好転する可能性があります。

    また、たとえ身寄りがなくても、最近はこのような境遇の若者を支援してくれる団体などもあるようです。職安などで、そのようなサポートを行っている団体を問い合わせてみるのもいかがでしょうか。

    私自身も、昔からオタクの引きこもりやプータローは最悪だと思っていたので、なんとか生活できるだけの「稼ぎ」は手に入れるという事で、今までの社会生活を営んできました。
    まぁ、ちょっと息切れすることもありますが、私の場合、色々と縁があったようなので、「ネットカフェ難民」にもならず、とりあえず現在を生きています。

    まぁ、社会で生活を送る「人間」として尊厳をもってほしいものです。
    自分の人生の時間を大切にするのも、充実させるのも、結局が自分次第なのではないかと。

  • 大型書店の動き

    まぁ渋谷の店は建て替えの伴う店舗替え。
    大型書店として渋谷は唯一の1強のみとなります。と言っても、ちょい小さくなるのかな?
    まぁ池袋や新宿ほどオフィス街っぽくないし、とりわけ学生街ってわけでもないので、総合書店は儲からないのでしょうねぇ。専門書を買いあさる街としては、渋谷は認知されてないのでしょう。
    まぁ普通の雑誌とか小説・マンガなら TSUTAYA や東急の中に大型大衆書店があるしね。

    それとはうってかわって、戦国時代突入の新宿、老舗の紀伊國屋書店、池袋で関東進出の足懸かりをつけたジュンク堂書店、そして新進気鋭のブックファースト(阪急資本)。
    まさに大手家電量販店にたとえるならば、ビック、さくらや、ヨドバシの対決と同じ状態。見た目は、関東地場の書店が息切れを起こしているところに、関西資本の大型書店が、さらにも追い討ちをかけるような構図になってますけどねぇ。
    つか、明らかに供給過多じゃない?これって。共倒れだけは勘弁。

    ちなみに、池袋はジュンク堂とリブロ(西武西友系)の2強とマンガ専門店だらけってな構図。

  • 原哲夫さん、音楽バラエティに出演

    そのなかで「プロの漫画家に RIZE の似顔絵を描いて欲しい」という企画があったのですが、そこで出てきたのが、なんと「北斗の拳」シリーズで有名な原哲夫さん。いきなり巨匠のお出ましに、固まっちまいました。
    普段は音楽バラエティなんて見ないのに、思わず見ちゃいましたよ。しかもVの途中で RIZE の音楽が挟まったりして(音楽番組なので当たり前か)、つか、音楽は比較的どうでも良いのだが。。。
    しかも RIZE の音楽自体、昔 hide が歌ってたヤツだし。
    しっかしこの番組、CMの入れ方やVの繋ぎ方がメチャクチャえげつないなぁ。
    タイミングもモザイクの入れ方もCM明けのVの戻りっぷりも、見ていてすんごくムカつく。

    とまぁ、番組やらゲストに文句を付けても仕方ないので、原哲夫さんの仕事場は、と。
    すげぇ。何だかアニメのスタジオみたいになってました。

    まぁ、アシ机にはパソコンはありませんでしたが。砂ケシで消してたり、ホワイトじゃなくてミスノンでホワイトかけてたり、やっぱり原稿現場はアナログがいいですねぇ。
    そして、原哲夫さんがリクエストに応じて色紙にケンシロウ描いてくれてたんだけれども。
    これが普通のサインペンで書くんですが、漫画のペンタッチとは当然異なってくるので、これが独特の表現になってるんですよ。思ったよりも線が細く描かれているので、色気が出てくるんですよねぇ。

    そして最後に RIZE のメンバー全員を原哲夫タッチで描いてもらっていたんですが……………………………………… 背筋が凍りつきました。
    いやぁ、すごいんですよこれがもう。思わず「原哲夫の新作か?」と思わせるような、すごい出来でした。
    まさに神の描いた絵です。すごいっすよ。 どっかに画像アップされてないかなぁ。勿体無さすぎます。

  • ED

    • 勃起不全の4段階表示、シンガポールで提唱(ロイター)(記事削除)

    ちなみに、硬い順に、キュウリ、皮付きバナナ、皮なしのバナナ、豆腐、だそうです.-)

    ギャグみたいな記事だ。
    普通にABCDの4段階でいいんじゃない?

  • 出世は望んでないかもしれませんが

    • 高校生意欲調査:「出世意欲」、日本は断トツ最下位(毎日新聞)(記事削除)

    まぁ、記事との内容を見る限りでは、別に問題視しているような事は書き方はされてませんが、問題を醸しだすような記事ではあります。そこに不満があると言えばそうなのですが。

    それはさておき、確かに「偉くなりたいか」と聞かれて、なりたいと思うような社会ではないですし。(あんだけ偉い人が、不祥事とか銃撃されたりと、リスク持ってればねぇ。あんま偉くもなりたくないでしょとも。)
    どちらかというと、今の日本の若者に質問するなら、「金が欲しいか」とか「就けたら楽しいと思う職業は何か」というような、もっと視点を変えた質問をしないと、魅力的・興味深い回答は得られない。つまり、問題の先にある真意が捉えられないではと、私は思います。

    まぁ、よく幼稚園児のときに保母さんとかに「将来は何になりたいの?」とかよく聞かれたと思うんです。
    そのときは大抵の子供は「宇宙飛行士」とか「医者」とか「弁護士」とか新幹線の「運転士」とか、子供に人気の職業か偉い人の代名詞みたいな職業しか出てこなかったと思います。
    私も例外なく聞かれたのですが、私自身はすでにマセてたのでしょうか、家庭環境が一般的じゃなかったのでしょうか。たしか答えられずに困ってしまった記憶が今もまだあります。
    現在は、社会の多様化や情報の氾濫などにより、現在はそんな子がさらに増えているような気がします。でも悲観すべきではなくて、そこから子供の将来や未来を導き出すことはできるし、見つける手立てももちろんあると思うのです。

    あとは、有識者が如何にして彼らの多様性・有能な分野を見出し、それをどうすれば望む職業・人生に繋ぎ、進ませることができるか。それを導き出すのが今後の課題であり、日本の将来に重要な要素となると思います。

  • 地方選後半

    まぁ、私が選挙権を持つ地域については、特に感想もなにもないのですが。
    首長選自体は、前回選挙と同じカードで、現職は大きなトラブルは起こさず、そこそこ実績を出したので、実質の信任投票みたいなもの。
    議員選に至っては、もう誰が誰やら。。。とりあえず投票はしたけれども、その人自身、見事最下位異落選したぐらいかと。

    あと「若さ」を売りにして20代の候補者は全員落選(まぁ70超えている人も落選だが)。
    定数の元職が当選率75%以上。新人の当選率40%以下てな感じで、絵に描いたような保守的な結果でした。
    とはいえ、余程の争点がない限り、革新的な結果となってしまうと、結構ヤバいとは思うので、まぁこんなもんかなぁ。
    首長は革新的でも議会が保守的であれば、いくら首長がアホでも大したことはできないしね。まぁウチの地域の場合、保守・改革がほぼ均衡を保ったので、まぁちゃんとした議会運営が成立しそうです。

    しかし地方選の時はいっつも思うのですが、選挙カーは何とかなりませんかね。
    ただでさえ地方選の場合、うちの地域は広さのわりに人口密度が高いため、議員定数が大きく、結果、候補者数が乱立。結果、選挙カーが毎日縦横無尽に走る始末。
    しかもうちび家は地域内でも主要道路沿いである割に、片道2車線の広く、周囲はマンション&分譲住宅だらけという場所。道が走り易いのかも知れないが、とにかく選挙カーの往来が多くてヤカマしい。
    特に最終日は最悪。何度「最後のお願い」をされにきたことか。
    ちなみに、ちょこっと数えてみたけど、ピーク時で1時間で10台以上、おそらく毎日100台近くの車が往来することになる。も
    そのくせ、選挙カーのほとんどは名前を連呼するだけという、いわゆる「すりこみ作戦」状態。政策の主張も何もあったもんじゃない。右曲がりな街宣車よりも、よっぽど性質が悪くてヤカマシイ。

    あと面白い応援つーか、バカな応援も多い。選挙カーに手を振ると「手を振ってのご声援、ありがとうございます。」みたいな事は良く聞くとは思いますが、ちょっとわからなかった応援の応対がありました、、、

    「うなずいての応援、ありがとうございます♪」

    ……うぅんんんんん??
    頷くだけで、応援していると見做されるのか?

    「苦しい戦いを強いられています。」

    ……マラソンでもしてるのか?
    まぁ、ネームバリューやコネがなくって苦しい戦いをしているんでしょうかね。それなら納得。

    もう、なんだかさっぱり意味がわかりません。頭悪いことこの上なし。
    きっと近所の人も思った事でしょう。

    駅の入口には必ず立って挨拶しているし。しかもこの時期だけ。ウザいことこの上なし。

    ちなみに、みなさんは地場の政治家を皆さん知ってますか?
    皆さんの納めている地方税から彼らのオマンマ代が出ているのですが、そのお陰で何かいいことありましたか?
    私には何一ついい事なんて起きてません。それなのにこの時期にだけ町中を回って、有権者に媚びへつらうあの態度というか、性格というか、どうも滑稽で受け入れ難い。品性を疑うんですよ。
    政治家とか地域政治の恩恵って、あまり得ている実感が沸きませんよねぇ。そのくせ税金すげぇ高いし。

    • 長崎市長選:人と人を結ぶ「のび太」 田上さんの素顔(毎日新聞)(記事削除)

    そんな中、アツい選挙もあったことは事実。事の発端自体を考えるえと不本意でしょうが、市民の良識とか団結力とかが功を奏した選挙戦だったのではないかと思います。
    こんな選挙なら、参加してみたいなぁ。

  • サンクリ35レポ

    風の強いイベントでした。。。
    体調もあまりよくなかったのですが、とりあえず買い物ががが。

    来週、レヴォの後継イベントとも言われる「comic1」が開催される関係上、明らかにその煽りを受けたサンクリ35でした。
    まず一般参加者の事前列。いつも一番多い春のサンクリであるはずであるにもかかわらず、前回よりも明らかに人数が少ない。

    そして、奇しくも事故により、急遽5ホール体制での開催という事で、特にCホールの閑散さなど少なくとも影響があったようです。

    まぁ春という事で、次週のイベントに参加していないサークルの場合、オフセットの新刊が相当発売されていました。ただ、いつもは並ばない、比較的混まないサークルに列が伸びるなど、意図的に「大手買い」を外す一般からしてみれば、非常に買い物が進まないイベントでした。

    一番特筆すべき点は、やはり「大手」がいつもより明らかに少ないという事。
    サークルもやっぱり「消費社会」の一翼って感じですね。両方は参加せずに、多くの人が参加する次週のイベントに鞍替えしているのがまざまざと見える。
    その具合が大手になればなるほど目立つというのがなんとも。

    とは言っても、一般参加者からして見ればどうでもいいのですが。イベント合わせで本を出してくれて、それが買えればまぁそれでいいわけなんですけど…

    とはいえ、なんだか微妙に釈然とはしないのは私だけだろうか?
    まぁ現状のサンクリでは、伝統とか歴史とかネームバリューとかスタッフとサークル間のパイプの太さとか、そのいずれにおいてもレヴォの系譜である comic1 には敵わないというのが見て取れるわけですが、それにしても、この状況というか「流れ」については何だか違和感を感じて気持ち悪い。

    イベントとしての「魅力」を試されようとしている時期なのかもしれません。ぜひ来年春開催のサンクリには頑張ってもらいたいと思っています。

    話は戻りますが、まだ春の新番組ネタの新刊は少なかったようですが、明らかに空気を感じました。実際、春の番組ネタの交換が相当行われたようで、次回6月のサンクリでは、また新たなジャンルが台頭してくるのかなぁ。

    というわけで、行かれた皆様、おつかれさまでした。

    ちなみに正しいサンクリ食事法。

    1. サンシャイン1階のメゾンカイザーでパンを購入。
    2. 足らなさそうであれば、ローゼンハイムでハム or 野菜購入。
    3. 自販機 or コンビニジュースが嫌ならば、成城石井 Select でジュースを買う。

    全部サンシャイン1階の固まったエリアで買える。
    これをサークルスペースで食べれば、ほ~らリッチな昼食の出来あがり♪
    まぁ、単純に食堂街が激コミなのと、ガキだらけでウルサいのが嫌なだけなのですが。