カテゴリー: ブログ

  • 朝礼

    客先常駐なので、他人事といえば、まぁそうなのですが。

    ある程度の規模の会社で定時が決まっているところとかは、結構普通にやってますよね。
    今行っている客先も、今年度からフレックスが原則廃止になり9時出社になった契機に始まりました。
    ただ、普通は上司が朝礼したりするもんなのですが、ここの場合、司会は社員の持ち回りになるらしいです。

    営業や工場みたいに社訓やら目標やらを大声で点呼したり、ラジオ体操とかはしません。終礼もありません。

    前に行ってたの某大手電気系の子会社の技術部門(オフィス部門)はこんな感じ。

    部長「朝礼を始めます」

    社員(全員起立。でも隣接する他会社席、協力会社席の人は立たない。つか、朝礼そのものを無視。)

    部長「おはようございます」

    社員「おはようございます」

    部長
    (何もない場合)→「特に今日はなにもありません」
    (何かある場合)→「(適宜伝達事項)」

    部長「それでは、よろしくお願いします」

    社員(会釈を返して着席。始業)

    …っとまぁ、非常にあっさりしたもの。早ければ1分ぐらいで終わってしまう。まぁ、どこもそんなものなんですかね?
    それなりに歴史の長い国産会社は、こんな感じで大抵やってますね。
    とはいっても、さすがに毎日1分で終わるばかりことはありません。なにかしら週に1~3回は伝達事項があります。

    ちなみに実際「効果」は「どうなの?」って話もありますが、実はこれ、結構効果あるんじゃないかなぁ。

    ぶっちゃけ朝礼終わったあとに出社するのは相当バツが悪い。それにコンピュータ業界ではありがちな、なんとなーくモチベーション下がる、なんてのが起きにくくなるような気がします。
    そもそも、会社はチームワークで仕事をする場所なので、朝礼によってモチベーションとチームワークが維持されるようになるような気がします。
    まぁ、個人個人が常にモチベーションが高い人ばかりで、常にコミュニケーションを取り合ってやっているような会社であれば基本的に必要ないんでしょうけど。
    この業界でそんな会社は、あんましないような気がします。
    つか、そんな経営で上手くまわってる会社を見たことない。

    ちなみに今の客先、どうやらフレックス制度が特例を除いて原則撤廃されたらしく、9時~18時の勤務体制になりました。
    まぁ、客先にあわせて仕事する我々も9時出社になるわけで…
    でも東京の9時出勤は、もろ通勤ラッシュにかかるので、体力的にも厳しいのです。慣れるまでは結構シンドいです。

    でもまぁ18時に帰ることができるのであればそれでOKという事で。
    10時に出社しても帰りが21時、9時でも21時…な~んて事になったら、アバれますよ当然マジで。

    だってそんなの、い-み-な-い-し--。(-.-)

  • アバラ折れるかと思った

    コンテンツ移動時に写真ファイルを紛失しました。
    データ発見次第、再掲載します。

    京浜東北、根岸-磯子間における架線トラブルの影響で全線運転見合わせ。

    (写真)

    田町客先案件になって、初めての大ヒット。

    まぁ JR は京浜東北線に直接乗車しているわけではなく、池袋 → 山手(外回り)→ 田町を仕事で使っているので、京浜東北を直接利用しいる人に比べれば、マシなほうなのですが。

    ただし山手線は並行路線が多いので、並行路線側のトラブルの「煽り」も結構受けるわけで、今回もそんな感じです。
    ただ、振替の選択肢も結構多い。概ね事前に察知して、乗車路線
    を振り返る換えてきたんだけども。
    たとえば、こんな感じ。

    京浜東北の抑止の迂回策

    当然、察知のタイミングによって、迂回策が分かれる。
    それと、混雑状況も勘案しながら判断。

    要するに、振替乗車するかの判断は、バクチ(笑)

    自宅出発前に察知

    • 自転車で都営大江戸線の駅へ → 大門下車
      → 都営浅草線のりかえ → 三田下車

    有楽町線で池袋下車までに察知

    • 地下鉄有楽町線にそのまま乗車して有楽町下車
      → 日比谷 → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    池袋で JR 改札入場前に察知

    • 地下鉄丸の内線に乗車して大手町下車
      → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    池袋 JR 改札入場後に察知

    • 山手線内回りに乗車して五反田下車
      → 都営浅草線のりかえ → 三田下車
    • 山手線内回りに乗車して品川下車
      → 都バスのりかえ → 田町下車
    • 山手線内回りに乗車して目黒下車
      → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    池袋 〜 巣鴨到着前に察知

    • 巣鴨下車 → 都営三田線のりかえ → 三田下車

    巣鴨〜駒込到着前に察知

    • 駒込下車 → 地下鉄南北線のりかえ → 白金高輪下車
      → 都営三田線のりかえ → 三田下車
    • 駒込下車 → 地下鉄南北線のりかえ → 麻布十番下車
      → ちぃばすのりかえ → 田町駅前下車

    基本的には、こんな迂回コースで対応してます。

    あと駒込〜東京間で「煽り」を受けたら、僕は諦めてます。
    そのまま乗車。

    今までも京浜東北の運転抑止はあったけども、まさに今回はこのパターン。もぅ諦め〜〜 (=.=)/~

    まぁ上野とか秋葉原で地下鉄日比谷線に乗り換えたりもできるけど、日比谷線も激混みだろうし。
    浅草線とか三田線まで乗り換えるのも遠いなぁ、と。

    あと、東京・新橋なら、東海道線に乗り換えて、品川からバスか京急&都営地下鉄で戻るのもありかな。

    これ以外にもバスとか使って振替も可能だろうけれど、時間がね。

  • すげぇ。

    • 立ち退き拒否で陸の孤島に住む住民、居座り続行中―重慶市(レコードチャイナ)(記事削除)

    意地と意地の対決だ。さすが中国。

  • 効果(メリット)と副作用(リスク)

    • タミフル:保護者も不安…医療機関で混乱も(毎日新聞)(記事削除)

    今年は幸いにしてインフルエンザにならなかったのだが、昨年はまんまと感染し、タミフルのお世話になりました。
    幸い異常行動というような行為には至らず、寒気と発汗で布団を駄目にしたぐらいでした。

    現状、薬と異常行動の因果関係について、世間ではかなり疑問視する点があり、かなり問題になりつつあります。
    ただ、薬の効果自体はかなりあるようなので、(1)医師に病状の発生時期・患者の体質などを正しく伝え、相談し、(2)子供への処方の警戒、(3)患者の容態の看ることができる人の付き添いなど、患者・保護者・医師の間で十分なコンセンサスを取ることと、治療管理体制が維持できるのであれば、私は処方してもよいのではと思っています。

    最近思うのは「患者・保護者・医師の間で十分なコミュニケーションを取らないことに問題があるのでは」と思うのです。
    昔とは薬の効能も飛躍的に上がっているのにもかかわらず、副作用などのリスクもあることも多いです。
    特に風邪を含めた抗ウイルス薬については、リスクが大きいような気がします。
    数年前にも過去にも「ジスロマック」という薬で、報道があった事を覚えている方もいらっしゃると思います。
    実際、風邪の特効薬であると誤解されていた方も多いようです。

    それを回避するためには、医師と患者・保護者でコミュニケーションを取るほかありません。これが最も有効なリスク回避策です。

    もちろん、医師は昔よりも薬に対する説明や副作用のリスクについて十分に説明し、患者の理解を得なくてはならないと思います。
    ただ、それだけではなく、患者や保護者にも医師との向き合い方、姿勢も大切だと思います。
    薬に対する効能だけを気にするのではなく、自身の体質に合うか、副作用のなどのリスクに対して十分に理解し、確認を取る必要があると思います。

    昨今の新薬については、劇的な効果を発揮することもありますが、世の中なんでもそんなウマい話ばかりではありません。
    ましてや、自分の身体に直接影響しかねない話、慎重になって然るべきだと思います。

    ちなみに、私のインフルエンザ判断基準。

    • くしゃみ100連発
    • 急に悪寒、発熱感
    • インフルエンザが明らかに流行っている時期である。

    こうなったら、とにかく病院に行って鼻に麺棒突っ込んでもらいます。
    つまり、インフルエンザの検査キットで判定してもらうという事。1000円前後の自己負担で済むのなら、やってもらうのがよいです。

    ついでに、私的予防策。

    • 油断しない、流行期には「うがい」と「手洗い」は鉄則。
    • 年始直後のラッシュアワーに電車に乗る際、周辺に「くしゃみ100連発」の人がいたら、要警戒。

  • 丸正千川店閉店

    • 丸正(閉鎖)

    千川には、数年前までは「大丸ピーコック」と「丸正」ぐらいしかスーパーがありませんでした。
    そして気がつけば、「ライフエクストラ千川店」新規出店 ⇒「大丸ピーコック千川店」閉店。店舗譲渡され「タネキン千川店」として再出発 ⇒「タネキン千川店」経営会社が買収され、「つるかめランド千川店」に改名…と目まぐるしく変化。
    そんな中、業態も変えずに地道~にがんばってきた丸正が、とうとう閉店に。

    どちらかというと「お年寄り向け」な感じでバリアフリーな店でした。。。
    といいたいところですが、単に1階にある店舗なだけ。

    個人的には、駅からの帰り道の途中にあったので、よく使っていただけなのですが。
    そんなに高くはないし、それほど品揃えもあるわけではなかったけど、晩飯作るぐらいのオーソドックスな食材はそろっている程度スーパーだったので、個人的にはヒイキにしていたのですが。
    所詮個人の力では、大型店と安売り店には勝てないというわけで。。。

    ちなみにこちらも閉店のようです(惜

    • 大勝軒:つけ麺発祥の店、46年の歴史に幕 東京・東池袋(毎日新聞)(記事削除)
  • テロリズム

    • 犠牲者悼み安全誓う=霞ケ関駅で黙とう、献花-地下鉄サリン12年(時事ドットコム)(記事削除)

    12年前の私は、ちょうど新卒で入った会社を辞め、数ヶ月経ったくらいの不安定な時期だったと思います。
    まだインターネットが普及し始めたばかりなので、事件があったときの情報は、まだテレビや新聞が中心だったと思います。
    そんな中、ショッキングなニュースであり、そして東京に住んでいる私としては他人事ではないと思い、報道内容を噛り付くように見ていた気がします。

    そして現在。東京の電車に乗って通勤をする毎日。
    仕事でも日常生活でも、霞ヶ関を通過する事、時には利用する事もあります。ただ、この出来事を思い出すことは、自分自身でもあまりなくなってきたような気がします。

    被害にあわれた方は忘れられないかも知れませんが、人々の心の中から、この事件の「風化」は、着実に進んでいるようです。

  • 身勝手、ですね。

    • 「死刑になるなら払う」2ちゃんねる管理者、賠償拒否(読売新聞)(記事削除)

    彼の論理だと、交通違反をしても死刑にならなければ罰金は払わないということでしょうかね。
    そんなのは法治国家として認められるわけがないのと、罰金の場合、払わなければ労務所に収監されてしまうことになります。
    でも彼の性格だとそんなのきっと嫌なので、不承不承ながら罰金は払うんだと思います。
    彼はその程度の人なんじゃないかなぁ。

    ただ今回の場合は、あくまで民事上の「賠償」なので、判決が確定しても本人が払わなければ、強制執行する必要があります。
    しかしながら彼は、自身の資産情報を一切公開していないので、強制的な取り立てが事実上不可能。これが彼の姑息なところ。

    まぁ「馬鹿馬鹿しい」と一蹴するのは勝手だけど、納得がいかなかろうが、普通の社会生活を営んでいる人が不利益を被っていると主張し、日本の民事訴訟法に則って賠償請求をし、判決が成立しているのであれば、それを守るのは、「法治国家であること」以前に、「人」として、社会で生活している者として、当たり前なのではと思います。
    社会を馬鹿にしているんでしょうね。

    それに人間として社会に則って生きている以上、法が整備されていなければ何をやっていもいい(この場合「やらくてもいい」という論理かな)なんていうことにはならないと思います。
    法律に「人をみだりに殺してはいけない。」とは書いてはいません。刑法199条に「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。」としか定められてません。裁判で、過程や事実の確認、当事者の意思や正当性などを客観的に判断して最後に法に照らし合わせて、結論を導き出すのです。

    「払う」のに対して納得がいかないのであれば、訴えられた以上、それに対して裁判上で当事者達が追求すべきであって、それを自分で一蹴し放棄した以上は、黙認(=どのように捉えられても、私は構いません)と見なされのは当たり前です。そんなのはどこの国(というか社会)でも一緒ではないでしょうか?
    それが法治国家である日本社会で生きるという事だと思うのですが、最近はどうも勝手に解釈している方が多いような気がします。本当に危険な考え方だと思います。

    私は少なくとも「2ちゃんねる」というものを立ち上げた張本人として、そして「2ちゃんねる」を立ち上げてそれを維持している以上、問題点やリスク、社会的な影響をもっと真剣に考えるべきなのではと思います。

    法律は守るべきものだし、守らなければ相応のリスクを背負うのは当たり前だと思います。また、社会のルールは、自らの人生で自ずと学び、守るべき(2ちゃんねる的に言うと「空気を読む」かな)ものであると思います。

    彼を含めて、最近の社会に生きている人達は、そこんところどう考えてるんでしょうかねぇ。

  • バス利用特典サービスを考えてみた

    ポイント制度や都バス料金は、記事制作当時のものです。
    現在の料金体系やポイント制度とは異なります。
    ご注意ください。

    「バス利用特典サービス(バス特)」が気になるので、ちょっと考えてみました。

    都区内で都バスに 5 回乗車すると、運賃の累積支払額が200 円 × 5 回 = 1,000 円。
    その際のバスポイントは累積 1000 ポイントになるので、5 回目の乗車料金を IC カードで支払うと、特典バスチケットが 100 円分付与されます。

    ここで言う「IC カード」は、PASMO と Suica のみ。
    Edy・id・icoca などは対象外

    これで 6 回目の乗車を行う際、特典バスチケット 100 円分が先に消費され、不足金残高の 100 円だけで乗車することができます。

    実際、こんな感じで、支払い金額とポイントが推移するのではないかと。

    【例】
    4 月 1 日に 20,000 円分チャージした IC カードを用意。
    4 月 30 日まで、ひたすら都区内の都バス(200円区間)に乗車したとする。

    あくまで極端な例。実際こんな利用者はいないと思う。

    乗車
    回数
    IC
    差引
    IC
    残高
    pt
    付与
    pt
    累積
    特典備考
    1200円19,800円200pt200pt0円
    2200円19,600円200pt400pt0円
    3200円19,400円200pt600pt0円
    4200円19,200円200pt800pt0円
    5200円19,000円200pt1000pt100円特典バスチケット
    100円付与
    6100円18,900円100pt1100pt0円特典バスチケット
    100円分使用

    不足金100円支払
    7200円18,700円200pt1300pt0円
    8200円18,500円200pt1500pt0円
    9200円18,300円200pt1700pt0円
    10200円18,100円200pt1900pt0円
    11200円17,900円200pt2100pt100円特典バスチケット
    100円付与
    12100円17,800円100pt2200pt0円特典バスチケット
    100円分使用

    不足金100円支払
    13200円17,600円200pt2400pt0円
    14200円17,400円200pt2600pt0円
    15200円17,200円200pt2800pt0円
    16200円17,000円200pt3000pt100円特典バスチケット
    100円付与
    17100円16,900円100pt3100pt0円特典バスチケット
    100円分使用

    不足金100円支払
    18200円16,700円200pt3300pt0円
    19200円16,500円200pt3500pt0円
    20200円16,300円200pt3700pt0円
    21200円16,100円200pt3900pt0円
    22200円15,900円200pt4100pt100円特典バスチケット
    100円付与
    23100円15,800円100pt4200pt0円特典バスチケット
    100円分使用

    不足金100円支払
    24200円15,600円200pt4400pt0円
    25200円15,400円200pt4600pt0円
    26200円15,200円200pt4800pt0円
    27200円15,000円200pt5000pt450円特典バスチケット
    450円付与
    280円15,000円0pt5000pt250円特典バスチケット
    200円分使用
    290円15,000円0pt5000pt50円特典バスチケット
    200円分使用
    30150円14,850円150pt5150pt0円特典バスチケット
    50円分使用

    不足金150円支払
    31200円14,750円200pt5350pt0円
    32200円14,550円200pt5550pt0円
    33200円14,350円200pt5750pt0円
    34200円14,150円200pt5950pt0円
    35200円13,950円200pt6150pt170円特典バスチケット
    170円付与
    3630円13,920円30pt6180pt0円特典バスチケット
    170円分使用

    不足金30円支払
    37200円13,720円200pt6380pt0円
    38200円13,520円200pt6580pt0円
    39200円13,320円200pt6780pt0円
    40200円13,120円200pt6980pt0円
    41200円12,920円200pt7180pt170円特典バスチケット
    170円付与
    4230円12,890円30pt7210pt0円特典バスチケット
    170円分使用

    不足金30円支払
    43200円12,690円200pt7410pt0円
    44200円12,490円200pt7610pt0円
    45200円12,290円200pt7810pt0円
    46200円12,090円200pt8010pt170円特典バスチケット
    170円付与
    4730円12,060円30pt8040pt0円特典バスチケット
    170円分使用

    不足金30円支払
    48200円11,860円200pt8240pt0円
    49200円11,660円200pt8440pt0円
    50200円11,460円200pt8640pt0円
    51200円11,260円200pt8840pt0円
    52200円11,060円200pt9040pt170円特典バスチケット
    170円付与
    5330円11,030円30pt9070pt0円特典バスチケット
    170円分使用

    不足金30円支払
    54200円10,830円200pt9270pt0円
    55200円10,630円200pt9470pt0円
    56200円10,430円200pt9670pt0円
    57200円10,230円200pt9870pt0円
    58200円10,030円200pt70pt170円特典バスチケット
    170円付与

    累計10070ptで
    10000ptを
    超えたので
    超過分のみ繰越
    再度0ptから
    累積
    5930円10,000円30pt100pt0円特典バスチケット
    170円分使用

    不足金30円支払
    60200円9,800円200pt300pt0円
    61200円9,600円200pt500pt0円
    62200円9,400円200pt700pt0円
    63200円9,200円200pt900pt0円
    64200円9,000円200pt1100pt100円特典バスチケット
    100円付与
    65100円8,900円100pt1200pt0円特典バスチケット
    100円分使用

    不足金100円支払
    66200円8,700円200pt1400pt0円


    (以下続く)

    ……とまぁ、ちょっと長いですが、こんな感じ。

    しかも累積ポイントは月単位でリセットされてしまうのでご注意。

    月末時点で 999 ポイント累積していても、翌月には 0 ポイントにリセットされる。
    当然 1000 ポイントで付与される 100 円分のバスチケットは、付与されない。

    この特典を授かることが可能な利用者は、かなり限定されるような気がします。
    かくゆう私も、どちらかというとバスカードのほうがありがたい。1,000 円で 1,100 円分だし、有効期限もないので。

    ちなみに、90 分以内の「都バスー都バス乗り継ぎ」の場合、100 円引きというのもあります。

    検証はしてないのですが、たとえば都区内の場合、

    A停留所乗車 → B停留所下車 → (買物とか) → B停留所乗車 → A停留場下車
      ↑ この間が 90 分以内だと、帰りは 100 円引き  ↑

    という感じで、往復 300 円で利用できるという事に。
    ただし、これも乗車区間やバスの運転間隔に大きく左右されそうなので、お得感を感じる可能性は低いかなぁ。

    注意すべきは、下車してから次の乗車までが 90 分以内ではなく、はじめの乗車から次の乗車までが 90 分以内。

  • 本当によかった。

    • 全日空機:後輪だけ接地、機首宙に浮いたまま緊張の20秒(毎日新聞)(記事削除)

    航空機事故は、交通事故よりも遭遇率が低いとはよく言われるが、発生した際には大惨事を招く事もあるため、絶対に事故を起こさない姿勢と体制が常に望まれる。

    子供の頃の話だが、夏休みに家族で関東に旅行に行くことがあった。父親は渋滞を避けるため、夕方に出発して明昼頃に着くようにしたのだが、今回もその日程。
    さらにいつもは東名経由のところ、今回はようやく恵那山トンネルの上り線も貫通し、上下線とも道路整備が終わった中央道を経由して移動することになった。そしてあの事故が起きた。

    そう、この日は1985年8月12日、JAL123 便、日航ジャンボ機墜落事故の発生した日。

    今でも、NHKのニュースが夜通し乗客名簿を朗読していたのを覚えています。

    そんな過去の記憶が頭を過ぎったが、それから20年以上、機体の安全性もさることながら、訓練機器やノウハウの向上によってパイロットの能力なども飛躍的に向上した今の航空業界。
    今回は幸いにして負傷者もでていないようで、とりあえずは機長や乗員乗客の冷静な判断と対処の賜物だったと思います。
    まぁ、機体が小型だったこと、出なかったのは前輪で、後輪は出ていたこと、エンジンなどのトラブルではなかったことなど、きっとラッキーだったのでしょう。

    ところでボンバルディア DHC8 という機体、就航してからも、かなりの回数やトラブルを見舞われているようですが、何が起きているんでしょうかね。徹底した原因究明が待たれます。

    ちなみに ANA、JAL 各社の運行状況照会を追ってみました。

    胴体着陸した ANA1603 便は、11:08 に「到着済み」として表示されてました。
    そのあとに就航した ANA1605 便は、9:43 と表示されているように、先発しトラブルの発生した 1603 便よりも先に着陸させた模様。(高松空港の滑走路自体が何時に閉鎖となったかわからないが、こういう現象も場合によっては発生するようです。)

    (些か不謹慎だが)好奇心ついでに JAL の発着案内も覗いてみました。

    同型機が多く就航している就航している大阪-松山線を見てみたところ、国土交通省から TCD(耐空性改善通報)の通達が出るまでは就航させていた模様。

    ちなみに、中標津でも同系列機がオイル漏れで欠航しています。

    • ボンバルディア機:オイル漏れで欠航 北海道中標津空港(毎日新聞)(記事削除)

    個人的にはプロペラ機は乗ったことないので、いつか乗ってみたい思ってはいるのですが、事故があるとちょっとコワくなります。