ブログ」カテゴリーアーカイブ

百合展2018 開催中止

確かに池袋西武7階催事場とかで開催するとなると、同階のフロアジャンルや上下階の内容も踏まえると、かなり微妙な気がします。

でも開催を予定していたのは池袋マルイの7階のフロア。
ここはアニメやゲームなどのメディアミックス系店舗しか入っていないし、池袋マルイの利用者も(他階の店舗が歓迎しているようには見えないが)棲み分けができているし、誰も困らないのでは?

確かに特に男性に対して性的な扇情を煽る可能性はある。
でもそれが全てではないし、抗議に考えれば、それも含めて表現の自由でもあるはず。
それに気になるのは、どうもこの問題は、SNSによる一部の偏向的な発言が発端のようで、結局その人達が「見たくないから止めさせろ」という、極めて一方的かつ利己的な考えに迎合したようにも見える。

「ふともも写真の世界展 2018 in 池袋」を中止にした流れを踏まえて、辻褄合わせの煽りを喰らった気もするし、なんとも後味の悪い結果だと思う。

車中泊

なぜ、車中泊なんてするの?
そんなの、決まってるじゃないですか。
「やりたいから」ですよ。

メリット

日中移動よりも距離を稼ぐことができる

休日の日中移動だと、他の行楽客と移動タイミングが同じになり、当然交通量も多く、渋滞に巻き込まれる可能性が高いです。
休憩所のSAPAも混雑します。これらを回避することが可能。

ETC利用あれば、高速代割引

深夜(0~4時)に通過する場合、ETC利用3割引のメリットがあります。
しかも、0~4時に利用さえしていれば、適用されるしメリットが大きい。
(ただし利用方法(ルートや時間帯)によっては適用されない場合もあるので、注意。)
休日利用にも3割引の適用の制度がありますが、都市部は適用されない場合があります。

デメリット

荷物が多くなりがち

寝具などを搭載する必要があるぶん、準備の手間が増えます。

たとえば、エアマット or インフレータブルマット or 寝袋 or ブランケット、シェード or カーテン
これらは「快適」に就寝するためには、必要になるものでして、逆に、それを犠牲にするのであれば、不要な物だったりもします。

ベッドメイキングや収納に時間がかかる

車という狭い空間を「寝室モード」にするには、それなりに時間がかかります。
日中は空いてる座席上に置いておいても差し支え内荷物も、就寝時は空間確保のため、座席下や通路部分に荷物をとにかく詰め込む必要があります。

そのあと、エアマットなどを展開し、ようやく寝室空間が出来上がります。

起床後も、この逆作業が必要になるわけで。

このことから、荷物を座席下もしくは座面より下の箇所に収納できる形態の物を用意する必要あり。
楽だからと言って、旅行用の大型トランクケースとかに荷物を詰め込むと、就寝時に困ります。

運転手は疲れる

同乗者は移動中も睡眠できますが、運転手は当然ながら移動中睡眠できません。
そのための「車中泊」ではありますが、睡眠時間は同乗者に比べて減少します。
事前に「寝溜め」という考え方もありますが、夜勤に慣れてる方はまだしも、普通の人への効果は微妙。

メリットでもありデメリットでもあり

レンタカー代は、高速深夜割引とトレードオフの関係

深夜割引は確かにメリットですが、前日夕方から借りることを考えると、その分レンタカー代が嵩むので、そこを考えると「トレードオフ」の関係です。でも最近は無料で前夜から貸出サービスを行っているレンタカー会社もあるので、一概にデメリットにならないのかも?

車中泊に向かない車

「仮眠」の場合

車中泊と言うには、おこがましいレベルだが、ちょっと仮眠できるレベルで良ければ、シートを倒せるタイプの座席がよいです。

そういった意味では、トラックタイプ以外、普通車であれば問題ないと思います。

軽~5ナンバーのコンパクトカーなど、大人1~2人

これも運転席+助手席で寝るのが基本になります。
前席を限界まで前に出し、ヘッドレストを外して背もたれを外せば、フルフラットに近い状態にできる車種もありますが、就寝は2名が限界かと。

軽ワゴン

後席を倒してフルフラットにできる車種もありますが、こちらも大人2名が限界。車幅が狭いし、車長も短い。

5ナンバーのミニバン、大人1~2人

大人2人ぐらいであれば就寝可能ですが、狭いです。
イメージとしてはセミダブル。

寝るときの騒音の話

エンジン音

エンジン音やその振動などが気になって眠ることができない人は、そもそも車中泊はお勧めできません。

耳栓を使用することにより、ある程度の騒音は軽減できますが、経験上、一般的に売られている耳栓では、エンジン音を完全に遮断することはできません。それに耳栓でエンジンの振動は消せませんし。

また自車のエンジンを停めても、他車のエンジンは聞こえます。これは遮音性に優れた高級車でも、完全には遮断できません。
PASAでの車中泊において、音だけはどうしようもありません。

ハイブリッド車

停車中は完全に無音になるわけではないです。
たとえば空調を利用している場合、エンジンが掛ったり切れたりします。これが普通のエンジン車に比べて、寝ている時は意外と気になります。

ガソリン車だと、アイドリングしているかエンジン切るかの2択なので、音は継続しているほうが「慣れ」で気にならなくなるのでは。

駐車場のルールや法令によって、アイドリング不可の場合があります。ルールは守りましょう。

雨音

雨音が気になる人は、車内泊は(以下略)。
しかも木陰の下に駐車すると、雨音とは別に、葉っぱに溜まった水が落ちる音が、大きく響きます。これが意外と気になる。

「お静かに」は基本通用しない

特にPASA。
「アイドリングストップ」はマナーですが、所詮「マナー」でしかなく、みんなが守ってくれるわけではありません。
それに、バスは室内空調のため、冷凍車も保冷のためにはエンジンは停めることができません。
そもそもPASAは住宅街ではないので、こんなマナーは通用しません。

静粛性を確保したいのであれば、なるべく静かな駐車場所を確保したり、耳栓をするなど、自衛するほかありません。

車中泊に向かないPASA

小型車と大型車が隣接している

大型トラックはエンジン大きいので、普通にうるさいです。
また保冷トラック(冷凍車)やバスは、空調や保冷用のサービス電源用に別にエンジンやファンを装備しているため、これもうるさい。

車両の出入りが頻繁な駐車場

PASAの出入口付近、大都市圏のPASAなど。
車の往来の都度、音や振動で目を覚ますことになります。

照明の近く

SAPAには、照明がとても明るい場所もあります。
特に最近はLED化によって明るい場所があるので、駐車時にも気を遣います。

人の往来が多い場所

トイレや店舗付近は、人の往来が多く、それが気になります。
それにバス休憩や若者グループは、昼夜を問わずやってきます。

幹線のPASA(特に平日)

東名などの幹線の場合、SAはすぐに満車になるため、総じてPAはトラックが多くなります。
そして普通車の駐車場でも、大型車駐車場に停める場所がなければ、駐車されます。
でも、大型車が駐車し難い構造のSAPAや駐車レーンなどもあるため、個人的には車中泊候補のPASAについては、予め Google マップの空撮を確認・把握するのが良いかと思います。

ベストな駐車場

都市部よりは、郊外まで移動してから仮眠

練馬在住のなので個人的な話になりますが、東名であれば、富士川SAまで頑張って移動するようにしています。
関越なら谷川岳PAか塩沢石打SA、中央道なら八ヶ岳PA、東北道なら阿武隈PA

郊外に行けば行くだけ、自家用車は少なくなる傾向にあると思います。

こんなSAPAは敬遠

  • 交通量の極端に少ない高速のPASA
  • 路上にスリップ跡の残るPASA

防犯上怖いので、人のいる SA に泊ります。

寝るときは

エンジンを停める

自分は「エンジン停めなくても寝られる派」ですが、ガソリン代勿体ない・エコ、騒音源を減らすなどの理由から、エンジンは停めます。

ただ寒い日はともかく暑い日にエンジン止めるのは厳しいかも。
なので、冬場はエンジンをかけたままでも迷惑のかからないPASAもしくは、車が少ない道の駅・公共駐車場に停車します。

窓にカーテン・シェードを付ける

外から見えないようにします。
完全に暗くすることは難しいですが、かなり暗くすることができます。快適に眠るには、暗くすることが一番。

あとはプライバシーやセキュリティ的な目的もあります。

必ず施錠する

防犯的な意味で忘れてはいけません。家と同じ。

換気には気を遣う

降雪地などでアイドリングする場合、特に注意しましょう。
積雪で床下のエンジンの排気部分が埋まってしまい、排気が車内に充満して窒息死という事故もあります。

内気循環も安全はありません。たとえ内気循環にしてても、一定微量は外気が混入するようになっていますし、そもそも車体は空気が抜けるよう、わざと隙間があるように作られています。
そのため、すぐに窒息するような事態に陥ることはないですが、二酸化炭素濃度は上がりますし、なによりも室内のカビや細菌が滞留するので、そのまま睡眠するのも、あまり身体に良くありません。

よって空調は「外気導入」にしておくのが良いと思います。

結露対策は困難

人間は、酸素を含む空気を吸って、二酸化炭素と水分を含む息を吐きます。
これが結露の原因です。どうしようもありません。

車の運転中は、空調の外気導入やエアコンの作動、移動による空気の自然循環によって結露は緩和できます。

でも睡眠中「結露しないようにする」には、実際のところ「窓を開けて寝る」「エンジンかけてエアコンを点ける」しか、対策法は難しいと思います。

特に複数人でエンジン停止して仮眠する場合、車内はあっという間に結露します。

【余談】東名と新東名どちらを選ぶか

トラック・乗用車ともに東名のほうが多いと思います。
これは東海地方(特に静岡)には企業や物流拠点、港湾、工業施設などが東名周辺にあるためだと思います。

道ができて、その周辺の施設や人が集まるのは、歴史が証明しており、東名も然り。
それに東名のほうが都市・工業地域により近いですし。

対して新東名は、まだ歴史が浅いうえ、東名に比べて、かなり内陸部を通過するため、これら工業地域から、かなり離れているのです。

ただし新東名もガラガラという訳ではありません。
名古屋以西~東京を結ぶトラックやバスなどは、断然走りやすい新東名を通過します。

それに、元々路肩も広く、曲線の少ない道路で見通しも良いことが、東名にくらべて交通量が少ないように見える理由ではないかと。

なので、御殿場側下りだと、夕方~深夜1時頃までは、トラックが多いです。

東名のPA

ほぼトラックの独壇場です。
夜間でも普通車は停車できますが、トラックの交通量が多い深夜時間帯のPAは、彼らの仮眠場になってしまいます。

東名のSA

都市圏のSAは若者の車も多いので、わりと煩いです。

事前準備のポイント

どこのSAPAで車中泊するかを、あらかじめ調べておく

まずは目的地を決める。そのためにはパソコン版の Google マップを使うのが便利。
Google マップにはルート検索機能があり、しかもパソコン版には出発時刻から目的地までもおおよその時間も計測してくれる機能がある。
時間については100%信頼できるわけではないが、およその目安とするには十分な機能。

そして車中泊できる場所を決めたら、駐車場の空撮写真を確認する。
これで、実際の何処に停めれば、一番静かに眠ることができるかを考えることができる。

ただし空撮写真は一定のタイムラグがあり、新設されたばかりの道路や工事などによって変更される場合もあるので、一律信用することはできない。その辺りは割り切って使うこと。

あと、予定は予定通りにいかない事もある。
目標とするSAPAは何箇所かを選ぶべき。

この辺りを考えながら、充実した(?)車中泊ライフを満喫しよう。

自動車教習

さて、教習所に通い始めました。
干支も4周目の半ばという年齢で今更取得したのには、理由があります。

そう「子供が生まれた」から。

東京はこんなにも公共交通が発達しているうえ、昨今は買い物ですら、ネット通販でバンバン購入可能なこのご時世。自分も上京してこの方、車は不要と考えてました。だって車は維持費も高いし。

ところが子供が生まれて、考え方が変わりました。
そう、ちょっと遠出するだけも、ベビーカーから着替え、オムツ、哺乳瓶といった大量の荷物を持たなくてはならないのです。

しかも我が家の場合、都合でホテルに宿泊する事が多く、その都度、デカいキャリーバッグを携え、ベビーカーも持っていくという状況が発生します。
そのため、これをどうにか楽にする方法ということで、車の免許という解決策を思いついたんです。

この解決策の理由には「カーシェアリングの普及」があります。
といいますのも私の住んでいる地域は、都区内とはいえ、かなり外れにもかかわらず、カーシェアリング・レンタカーの激戦地らしく、当方自宅から数百メートルの範囲内で乗車可能なカーシェアリングが3社、10台以上あります。
しかも、レンタカーの営業所も2社あったり。

そう、車を所有する必要があまりないんです。
これが決定打になりました。

教習所と教習プランの選択

実は近郊の埼玉や郊外にある教習所(バス送迎あり)のほうが費用が安かったりします。
しかしながら私には、教習所選択にあたり、以下のポイントがありました。

  • 子供の保育園送迎。
  • キャンセル待ちを効率的に行う。
  • 自宅兼職場なので、ちょっと帰って仕事もできる。

このメリットを活かすため、少し高めですが、自宅近所の老舗教習所に決定。

ちなみに合宿免許も調べましたが、わりと厳しい年齢制限がありまして、自分もその制限に引っかかるうえ、安価に受講できるわけではない事が判明してたので、割と最初の段階で選択から外しました。
最近は「シニア向け合宿免許」なんてのもありますが、そもそも自分の場合、子育て中なこともあり、もともと選択できないんですが。

あと合宿免許は、極限まで詰め込んで教習するため、若くないと、記憶力や運転の感覚を掴むのにどうしても時間がかかってしまいます。
事実上、ほぼ一発で仮免や検定に合格してもらうことが必要な合宿免許において、不合格者が発生すると、その人に合わせた教習が必要になってしまい、教官のシフトにも非効率が発生します。
極限までに短期間かつ安価で教習する以上、足手纏いになってしまうリスクは避けるという考え方そのものは、ある程度、理解できます。

自分の場合、自営業なのうえ、6月は仕事をオフにしたので、教習所としても閑散期を狙いました。
これ時期だと、比較的安価な教習プランでも技能講習の予約は取れ易そうなので、それなりの早さで、教習を進めることが出来ると目論み。
頑張ってそれまでに取りたいと思ってますが、色々と問題もあります。

  • 6月の14・15、23~27日は教習を受けられない。

これは自分の都合。この時期どうしても外せない用事がありまして。
そして、教習所にも問題が。

  • 教習所は毎週月曜定休。
  • 閑散期とはいえ、土日は社会人や学生が教習に来るため、技能予約は至難。
  • 技能教習(実車教習)は法令により、1日の時間制限あり。

最初の2つはよいとして、3つめについて。
法令によって、教習所の第1段階は1日2時限(2時間)まで、第2段階3時限(3時間)までというルールがある。しかも連続3時間は乗車できない。
つまり、以下のパターンでしか予約できない。

  • 1時限(空き1時限以上)1時限(空き1時限以上)1時限
  • 2時限連続(空き1時限以上)1時限
  • 1時限(空き1時限以上)2時限連続
  • 2時限連続(昼休み)1時限
  • 1時限(昼休み)2時限連続
    (昼休み挟んでの3時間連続はOK。)

しかも

  • 学科1(先行学科)と適性検査を受けないと、技能の予約が取れない。
  • 学科1(先行学科)と適性検査は、水・金・日のみ。

ということを入所手続きしてから知る。
そのため、なるべく早めに技能の予約を取れるようにすべく、当初6月1日からの教習開始予定のところ、急遽5月29日に前倒すことに。

結果、29日日曜の時点で学科4時間、技能もキャンセル待ちしたら、何とか2時間取得できた。

また29日日曜の時点で、次の日曜日までに技能7時間分の予約を確保。(たぶん土曜1時間だけキャンセル待ち。)

一応、目標としては、6月12日までに仮免取得(第1段階修了)、月末までに卒業検定(第2段階修了)という感じなんですが。

結果

やはり途中、教習できなかった期間があったため、目標6月末までの卒業はできませんでしたが、7月1日に卒検合格。7月3日日曜には無事卒業できました。

ちなみに自分はマニュアルの免許取得でした。AT免許であれば月末には卒業できてたかも知れません。

さすがに合宿のような緻密なスケジュールでは教習できないのですが、それでも教習を優先すれば、結構な短期間で免許取得できることが判りました。

あとは近場の教習所というのも良かったと思います。
これが郊外の教習所に通ってたら、おそらく移動が面倒で、こんな速度では取得できなかったのではないかと。

まぁ誰もが可能な選択肢ではないとは思いますが、教習所のスケジュールを見て、とにかく学科をドンドン詰め込んでしまうのが、最も効率的なのかも知れません。

SHAREit

PCとスマホなど複数台の端末と、ファイル共有するためのツール。
使い心地が良いらしく、使っている人は意外といるらしい。

気に入らない点

セキュリティ面での不安と、無線LAN接続時におけるトリッキーさが、気になっている。

どうもアプリ通信時において、無線LANテザリングモードとか、自分自身が無線アクセスポイントになって、データを直接やりとりする場合があるみたい。
おそらく「アドホックモード」にして、端末間で直接ファイルを送受信できるようにしているためではないかと。

自分の場合、仕事の関係で ThinkPad をIBM時代から使ってきたため、その流れで今もThinkPadを使ってきた。
しかしながら、Lenovo に ThinkPad の事業は売却され、今は中国系企業である。
しかも、台湾でも香港でも上海でもなく、思いっきり中国本土系企業。しかも持ち株会社を経由して、間接的には政府機関も関連している。
このような企業には、情報セキュリティ面において、リスクが存在することになる。

これは以前 Lenovo 系列のパソコンにプリインストールされていた Superfish というアドウェアが、とんでもないマルウェアだったという経緯があった。それがこのリスク材料としている。

ただ、ThinkPad のような拡張性やシンプルな機能、モバイル性能を引き出すノートPCが非常に少ないのも事実。これが実にもどかしい。

結論

アンインストールしました。

当初、クラウドストレージにファイルを共有するためのソフトの Lenovo 版かと思ってましたが、違った。
現在バックアップストレージ用にそれらのソフトを探しているのですが、なかなか良いものはありませんね。

あと、問題点に記載の理由から、だんだん ThinkPad を使いたくなくなってきているのですが、対抗馬であるべき米国メーカーにも問題が。
Dell は、製品耐久性(特に電池)において不安が残る。
かといって hp も、最近はPC事業の雲行きが、とても怪しい。

う~む悩ましい。
やっぱ Mac にするか?

ここんとこの株価の値下がりはヒドい。

昨今は、預金していても利息でカネは増えないのと、政治屋さんといいますか、世間的に「貯めたカネは、放置せずに投資に回せ」的な風潮もあるので、自分も昨年から投資運用を始めました。

とはいえ自分、投資に関しては全くの素人なのと、仕事柄、日々の指標を見ながら運用することはできません。
そのため、できるだけ中長期的な運用に適した銘柄をセレクトして運用を始めてみました。

結果、今のところは、評価損が大幅に増大中。

まぁ投資開始のタイミングで、すでに国内株価は高止まり感があったのと、原油の下がり具合に引き摺られてか、鉱物資源の相場も、軒並み下降傾向なあったので、兆候はあったのですが。。。

ここに来て、打たなくてもいいバズーカを、どっかの総裁が発射したもんだから、さらに市場は冷え込んでいる。

ただし今のところ、世界的規模での下げ相場なので、じっと待つしかない。
幸いにして自分は、会社の株を直接売買するような運用はしておらず、比較的「安牌」な投資銘柄で運用しているので、おそらく自分もここは「我慢のタイミング」ではないかと。

しかしながらこの状況は、個人での運用においても今後より多角的な投資運用が必要。そうしないと儲けが出ないばかりか、下げの煽りをモロに受けることを、如実に現しているような気がする。
例えば、個人向け国債とか、円高機運の外貨投資とか、金購入とかも考えないと駄目なのかも。

というのも、日銀(といいますか国)の施策も、当然ながら「人間」がやっているわけで。そいつらが駄目なタイミングで仕掛けてくれば、相場が崩れる。
でもこちらは所詮、個人投資なわけで、彼らの施策に対する「煽り」は被るしかない。
なるべくその「煽り」を軽減すべく、多角的な運用が必要な気がする。

防犯カメラを設置した→反省会。

一昨年から近所トラブルに遭ったことと、元々、照明のない路地の最奥に我が家(兼事務所)があるため、トラブルの証拠撮りと防犯を兼ねて、昨春に防犯カメラを設置していました。

以前はルーバー窓を少し開けて、そこから通信・電源ケーブルを無理矢理伸ばし、雨樋の縦樋(管)に引っ掛けた、言わば「仮設状態」でした。
今回これを、ちゃんと外壁に穴を開けて通線し、モールを用いて、ケーブルを固定する「本設置」を行いました。

本来であれば、作業の流れを画像を交えて説明するのが良いのだが、どうも撮影しながらの作業が面倒だったので、割愛。

作業前までに検討していた事。

カメラ本体とモールまでのケーブルをどうするか。

途中で延長ケーブルと結線する必要があるのと、カメラケーブルの途中にコントローラがについているタイプだったため、これらをモール内に押し込んでしまうか、それともウォルボックスを設置して、その中に入れるか、悩んでました。

PF管で、カメラ直前までのケーブルを保護するか

これは単に「見栄え」の問題。末端部分がスッキリ処理できるかなぁと思っただけです。

結論

延長ケーブルの結線部もカメラのコントローラも、すべてモールの中に押し込む。ウォルボックスは設置しない。
PF管も使わない。なるべくモールとカメラ本体の位置を近づけるように設置。

当初は「アングル的に、モールから少し離れた場所にカメラを設置しないと駄目かも」と思っていました。
でも実際には、モールに近い場所にカメラを設置しても、目的のエリア内がすべて取れることが確認できたため、省略することにしました。

ただ、モールの末端部については、穴が開いたままだと、虫が入り込んでしまうおそれがあるため、どうするか悩んだのですが、こちらも、パテ埋めすることで対処しました。
結果的にカメラの設置部分は、ウォルボックスとか仰々しくならず、かなりスッキリ。良かった。

でもって、反省会

ホルソー(ドリル)が抜けないトラブル発生。

穴自体は貫通できたものの、グイグイ押し込んでたら、ドリルの軸に断熱材が絡まってしまい、抜けなくなるトラブルが発生!
貫通穴の反対側から棒を突っ込んでカナヅチで押し返すなど奮闘の結果、何とか抜くことに成功。

これ解決できなかったら、配線できないどころか、工務店を呼んで対応してもらうことになるなど、大惨事&大恥になるところでした。

材料買いすぎ。

この一言に尽きますね。

当初天井裏配線を想定していたので、PF管を購入していた。

これがすべて無駄になってしまいました。

モールの長さの単位を間違えて購入。2m のところを 1m だと思って買ってしまった。

モールを倍発注してしまっただけでなく、結果的にジョイント部分の付属品や防水用の接着剤などもも含めて、すべて不要になってしまった。(これが一番イタい。)

ウォルボックスも、上記の過程で不要になってしまった。

結果

カメラの設置や引き回しについては満足な結果が得られたものの、奥さんには怒られました 。-)

新品ばかりなので、 残った材料はヤフオクとかで売ろうと思いますが、さて、こういうのって、売れるのでしょうかね?
知り合いに電気屋さんとかいれば、3000円ぐらいで全部あげちゃうんですけどね。

難民の受け入れで思った事

  • 日本の難民受け入れ、課題は 過去には1200人を受け入れた年も(THE PAGE)(記事削除)

「難民をなぜ受け入れないのか」というよりは、「難民を受け入れたくない」というのが根底にあると思う。
だから嫌だという事ではないが、大いに不安はある。これは否定もしない。

民族独自のコミュニティができることへの不安・嫌悪感

どこの国でもそうだと思うのだが、言葉の違い、文化の違い、宗教の違いなどは、必ず障壁となってしまう。
そこから、相手に対する、不安や嫌悪感を増すのは、おそらく人間といいますか、いわゆる「縄張り意識」という、生物独特の特性じゃないかと思う。

それにこれは同じ日本人同士ですら、しかも、この現在のご時世であっても、都会であっても、自治会をはじめとする地域のコミュニティには、非常に高い敷居が存在する。
そこに外国人に至っては、相当なものであるはず。

交流が大切

民族独自の文化や考え方があるのは別に構わないと思う。
でもその土地の言葉や文化に対しても理解し、尊重しなくてはならない。
そしてこれには、かなり重点を置いて、為さなければならない。

それが出来ないから、不安や嫌悪感が生まれ、差別や衝突へと発展していく。

日本人なら「困った人はとにかく助ける」ということができるはず。
それが今では、大災害でもなければ、できなくなりつつある。
そこに強い危機感を覚える。

預金・学資保険関係の税金とか

よく間違えるので、記録。

普通預金・定期預金・定額預金

  1. 預金保険制度の対象預金であるため、金融機関毎の預金者1人あたり、元本1,000万円までと破綻日までの利息などが保護される。
    ただし、普通・定期・定額などの預金種類や支店またぎ等で複数口座を持っていても、預金保護されるのは合算で1,000万円まで。
  2. 預金そのものは、原則青天井。
    ただし、ゆうちょ銀行は、2015年9月現在、法令により1人あたり1,000万円までに預金が制限されており、それを超える預金は、原則引き出す必要がある。(利息や振込等で増えた場合も、引き出す必要あり)

預金と税金

  1. 利息に対してのみかかる。20%の源泉分離課税がかかる。
  2. 預金は土地・家屋・有形償却資産ではないので、固定資産税は発生しない。
  3. ただし贈与した場合は、贈与税が発生するので注意。
    暦年贈与の場合、年間110万を超える贈与から課税対象。
  4. つまり、税務署からケチをつけられたくなかったら、親から子へ毎年100万ずつ贈与するのが一番。
    10年で1000万円、無税相続できることになる。

学資保険

  1. 契約者保護機構により、元本の8割は保証されるものと思われる。
  2. 複数社の学資保険を合算、満期額が1,000万円までの契約しかできない。(保険対象者が15歳以下の場合、700万円まで。)
  3. 途中解約は、ほぼ元本割れ。

学資保険と税金

  1. 生命保険なので、税額控除の対象となる。
  2. 満期保険金は一時所得にあたるため、特に支払った金額を超える部分(利息)が課税対象となる場合がある。
    ただし実際の話、1,000万円 or 700万上限があり、かなり幼いタイミングで前納したとしても、課税される可能性はかなり低い。(課税されたとしても、数万程度の微々たる金額ではないかと思う。)
  3. ただし、契約者本人(親)が死亡した場合、贈与税・相続税、もしくは所得税が発生する可能性がある。

初めて音楽配信サービスを利用してみた

Amazon Music を利用してみた感想。

確かに手軽ですね。
バンバン楽曲を購入して利用したくなるのも、わかります。

利用することになった経緯

今、客先様の職場でデスクを借りて作業をしているのですが、近くで Pepper のアプリを開発してる方がいまして、こいつがまぁ、操作するたびに動いたり喋ったりするんですよ。

最初のうちは「すごいなぁ」と思っていたのですが、こちらの仕事が忙しくなってきて、そうすると、Pepper の挙動(不審)とか(不規則)発言とかが、だんだん「イラッ」としてしてくるようになりまして。

まぁ携帯音楽を使用が黙認されている職場なので、音楽を聞きながら仕事しても良いのですが、自分ポリシーとして「職場で携帯音楽使ったら負け」的な理由で、使っていませんでした。
でも今回は、さすがに「負け」を受け入れるしかありません。

(まぁ、もちっと Pepper がちゃんと喋ってくれればいいんですが、どうも開発者は発音のイントネーションを調整しているらしく。いちいち発音時の音の高低が変化して、それがウザい。)

というわけで、Amazon Music を利用開始。

まぁ、他の音楽配信サービスも含めて、吟味しても良いのかも知れませんが。
自分の場合、すぐに利用したかったのと、普段から Amazon 利用しまくりなので、その路線でなんとなく決定。
Android の Amazon アプリで初めて音楽を購入したら、Amazon Music アプリのダウンロードも指示されたので、そのまま道形にダウンロード。

・・・なんか、音質悪くない?

最初は Amazon Music アプリがヘボいのかと思い、普段使っている PowerAMP でも聴いてみたのですが、やはり、音質あまり良くないみたいですねぇ。

でもって色々と調査・考察。

自分は普段 CD からデータを落として、PowerAMP で聴いてるんですけど、だいたいビットレートは256kbps(128~320kbps)の VBR なんですけど、Amazon Music の楽曲は 256kbps の CBR で提供されているそうな。

どうもこれが原因かな。微妙に音が平べったく聞こえるんですよね。「臨場感がない」と言いますか、「音の層の厚みがない」と言いますか。

とはいえ CBR と VBR の差なんて、よほどの機材と環境じゃないと聞き分けができるかは疑問もあるし。
(そもそも人間の耳でこのレベルの聞き分けが可能かは、難しいか?)
でも「気分の問題」とは言えない感じだったしなぁ。

しかもさらに調べてみると、楽曲によっては、ダウンロード版をAmazonに提供する時点で、すでにワザと音質を落とした版を提供してこともあるそうな。

まぁ「その場しのぎ」で導入したものなので、そのうちちゃんとCDを購入して聞き比べてみます。

自宅持ちのサーバをクラウドに

自宅のサーバをクラウドへにするべく、少し考えてみたのですが。結局、当面の間は保留することにしました。

経緯。

事務所は「事務所兼自宅」なのですが、息子が生まれたので、子供部屋を確保すべく、仕事部屋としている部屋を、近々明け渡さなくてはなりません。(仕事部屋は納戸に移動する予定。)
そのため、家にある機材や書類を減らす必要があり、その一環として、サーバを減らしたいと思い立ちました。

現在の機材はおよそ6万円で、3年ぐらい前に購入しました。
本当は当方が利用している「さくらのレンタルサーバ」に入れたかったのですが、以下の Web アプリに問題もあったため、あえなく現在の状態に。

  • TInyTynyRSS の処理(RSSの巡回取得処理)が cron で稼動している。この処理が遅く「さくらのレンタルサーバ」の制約に引っかかる。
  • Redmine。Ruby on Rails で書かれていて、さくらのレンタルサーバでも無理矢理設置することはできる(らしい)のだが、恐ろしく遅い(らしい)。

この機材には VMWare を乗せていて、当初は「これで必要に応じて、仮想サーバを建てればいいや」と思っていました。
でも結局は、さくらに載せられなかった Web アプリしか稼動していない Web サーバと DB サーバのみしか、稼動してません。容量も空き放題の状態。

そのため、さくらの VPS かクラウドに載せ変えて、自宅の機材は停止させようかな、と考えた次第。
自宅サーバは電気代もかかるし。

結論。

見送りです。

さくらのクラウドの場合、最低スペックにしても年間 25,000 円ぐらいかかってしまう。(月 2,000 円ぐらい。)
これを高いと考えるかは、人によるかもだが、自分の場合はちょっと高いと感じた。(年間 10,000 円ぐらいなら考えるのだが。。。)

さくらの VPS にしても良いのだが、ディスクの途中増設が不可能。
よって容量超過時には、上位プランを別契約して、再セットアップ、データ移行という大きな手間が発生する。
(Redmine があるので、容易にディスク容量増やせないプランは、少し厳しい。)

他社を探しても良いかもだが、管理上、契約先も増やしたくないので、とりあえず保留。