タグ: ストーブ

  • ガスは偉大だ(暖房の話)

    貸家に引っ越して、年を越しましたが、とにかく木造住宅はとにかく寒い。
    今までは実家を出てから、ずっとマンション暮らしだったので、冬場の寒さもエアコンを入れればあまり問題にはなりませんでした。

    しかし! 一軒家に引っ越した途端、とにかく寒い! エアコンを「急」「30℃」にしても、まだ寒い!
    比較新しい住居で、エアコンの年式も比較的最近のものだけど、「エアコンが効かない」というのはまさにこの事だと思いました。

    親に相談したところ、曰く「一軒家が寒いのは当然」との事。
    確かに我が実家も一軒家で、エアコンだけじゃなくて、昔は石油ストーブがあったっけ。

    そんな感じで、別の暖房器具の準備を考えることに。

    まず、ランニングコストから考えると、電気暖房は論外。最も安全な器具ではあるのだけれども、温まり具合が悪すぎる上に、電気代が高すぎる。
    電気カーペットとエアコンとかの併用で、何とかいける程度。

    逆にランニングコストの低いのは、灯油でストーブ。ところが都心の賃貸だと、石油ストーブの使用が禁止されている事が結構ある。そして、我が家もアウト。石油ストーブ禁止。

    最後の選択肢はガス。
    こちらは、居間に隣接する台所にガスコンセントが装備されており、基本オッケー。まぁ本来は鍋物用の卓上コンロで使用することを前提にした設備だとは思うんだけど、そこはスルー。

    ということで、ガスストーブを購入。

    結果、

    ガスストーブ最強。

    ダイニングとリビングの間に仕切り扉があって、普段から開けっ放しなのですが、逆に開けたままじゃないと、弱でも危険なぐらい、室内が暑く(熱く?)なる

    これは、ファンヒーターが空気を温めて放出して温めるのに対し、ストーブは熱源を直接放射するため。よって直接放射される熱が当たれば熱くなる。
    この「直接放射される熱」が実はかなり重要。室内の空気だけではなく、「直接放射される熱」が当たる室内の壁や家具なども温めてくれる。これがエアコンやファンヒーターと違うところ。
    ちなみにエアコンやファンヒーターなどで空気を暖めただけでは、壁や家具は温まりにくい。まぁ「温まらない」わけではないのだけれども、通常、人がリビングで過ごす時間以上にかかる。その「時間の掛かる」ところが、寒いと感じる要因の1つにつながる。

    ただし、ガスストーブ自体にも弱点はある。

    その1つが需要。
    元々製品需要が少ないらしく、商品の種類自体が少ない。それと、石油ストーブの同一能力のタイプに比べても高価。

    さらに(それが理由かは定かではないが、)石油ストーブと比べても機能面で劣ることが多い。(ちゃんと製品を探せば、あるのかも知れないが)我が家の購入したガスストーブには温度調整とかバルブ調整がなく、火力は「強」「弱」の2段階しか切り替えができない。よって「適温に調整したまま、点けっぱなし」ということは基本的にできない。
    とはいえ、石油ストーブのように点火消火の操作が面倒ではなく、ガスストーブ場合は点火すればすぐに熱くなるし、消火時も石油ストーブのような匂いはあまり発生しないので、人が居間にいるうちは点火、退室時は消火が手軽に行えるぶん、この不便さにはとりあえず目を瞑っている。

    もう1つは安全性。

    ベクトルは違えども、石油ストーブもガスストーブも、安全性では同じ水準だと思っているのだが、当然ながら電気エアコンよりは安全性は低い。
    小さな子供がいる場合は、ストーブの周囲にケージを立てるなどの対策が必要だし、燃料を直接室内で燃やしている以上、換気も十分に行う必要がある。

    私の場合、実家で石油ストーブを使っていた経験があるので、その辺りの気遣いは、それなりに出来ているつもり。でも、逆にストーブを扱った事がない人には、怖い代物なのかも知れない。

    あと、ダイニングで石油ストーブを使う事での注意事項がもう1つ。

    • キッチン併設とかで食材を冬場だからと思って室内にそのままで保管すると、夏場同様に腐ることがあります。
    • もしかしたら、暖かさで、例の黒いイニシャル「G」も集まってくるのかも知れません。(ヒィー!)

    まぁ色々と折り合いを付けなくてはならない点は複数ありますが、何はともあれ、ガスストーブ最強