相続放棄」タグアーカイブ

終活っぽい事をはじめました

この記事は、項目を適宜追記していきます。

とはいえ、重病というわけでもなく。
今のところ寿命までは、あと30~40年ぐらいはありそうですが。

終活はじめた理由

子供ができた

子供ができたことによって、生活環境が大きく変わりました。

サラリーマン ⇒ フリーになった

別にブラックという訳ではなかったのですが、社員10人にも満たない零細IT企業に10年以上在籍していた影響で、技術が陳腐化しました。
当然給料が上がらない中で、自分の立ち位置を模索していたのですが、商流の細いIT企業に在籍するのは将来が危ういと判断し、退職。
そして今、フリーになって5年以上経過。
収入面に余裕ができて、心に余裕ができたからか?

某同人誌即売会のスタッフを辞めた

もう10年近く前の話ですが。
当初は復帰する可能性も考えていたのですが、スタッフであった友人が急逝したり、子供が産まれたりと、人生のターニングポイントがいくつも発生した関係で、自分の中でも完全に立ち消え。

今も別に疎遠にしてる訳でもありませんが、進んで即売会の会場に行くことは大幅に減りました。

終活の中身

当然ながら「断捨離」です。
将来的に自分や子供など子孫に残されると困る物を、片っ端から処分。

まず親の持ち物

親の遺している物品を見て愕然

昭和の人は何かと色んな物を持っていまして。
そんな親も老朽化。(失礼)
でも最近、たまに帰ると、少しずつ処分作業をしている状況ではあるもの模様。

家財

死蔵してる物から順番に、片っ端から処分してます。

実家にある私物(本や玩具)は、ほぼ引き揚げました。
実家に遺してあるのは、親子の関係を記す母子手帳やアルバム類、そして、宿泊時の衣類ぐらい。

衣類

着物などについては、買取業者に二束三文で引き取って貰いました。
それ以外の衣類については、資源ごみかリサイクル。

思い出の品

飾ってる衣類については、普通に置いてあります。
特に愛でている品でもないとは思いますが、彼らの生活上の潤いとして、残しておくべきかと。

質素が慣れている人であれば、最初から飾ってないでしょうし、そうではなく、飾っているということは、それだけでも愛着とか心の支えになっているのでないかと。

これらを存命のうちに積極的に処分してしまうのは、流石に可哀想。

墓地

家系が結構古いために、墓も寺の境内に何基かあります。
さすがに自分達の世代で、そしてこのご時世、しかも自分も父母も住んでいない土地にある古い墓の管理は、正直厳しい。

なので、親戚達に声を掛けて、必要に応じて墓じまいをする形で検討しています。

うちの父母は、ともに同じ墓に入ることは「さらさら、ない」らしく。
とは言っても、そのまま放置するのは、ご先祖様に悪いので、墓じまいを検討。

寺としては貴重な収入源を失う事になりますが、お布施を増やすとか、そこは色々と考えてます。

とはいえ、親戚にゴネられる可能性もあるので、そんときは、その親戚に全て任す(法的に明確譲渡する。維持費も当面の費用だけ支払って、枯渇後は負担してもらう)つもりで考えてます。

なぜか、親名義の山があります。
人工林が70%を占める私有地です。

実はこれがかなり厄介で、本当は自治体や国に無償譲渡したいのですが、今のご時世、彼らも人とカネがないので、受け容れてくれることはありません。

ちなみに以前(半世紀以上前)は、まだ無償譲渡の可能性があったのですが、十数年ぐらい前に市町村合併してしまい、可能性は潰えてしまいました。。。

なので自分の場合は、林業法人を作って、管理しています。
でも、こちらも今のご時世、材木がすぐ高く売れるわけではないので、基本「積極経営」ではありません。
人工林としての価値が高い(人工林としてメンテナンスが可能な)場所については、引き続き人工林としての営林を行い、逆に価値が低い場所については、少しずつ広葉樹林(自然林に近い形)に戻すことを事業目的としています。
これらは必要に応じて森林管理署の指導や助言をうけつつ、管理を行っていて、また自然林に戻す事業については、NGOや学術関係者の方々に適宜協力を依頼をしつつ、行っています。

【余談】自然林に戻すこと

自然分野の知識人にはよく知られていますが、一度人工林にしたものを自然林に戻すのは、生半可にはできません。

人工林は、そのまま放置しても、簡単に自然林へは戻りません。

まず、そのまま放置すると、本来は伐採すべき間伐材が伸びてしまい、細い木ばかりになってしまうため、伐採しても木材としての価値を失ってしまいます。

そして何よりも怖いのは、天候など自然災害です。
放置された人工林は、天候や災害の影響を受けやすく、簡単に「地すべり」など、森林崩壊が発生します。

そうなると、山下の住民にも迷惑もかかる(場合によっては家財や生命の危機を生じさせる)可能性だってあり得ます。
そして地滑りを起こした山林はそのまま「ハゲた」ままになってしまい、景観もみっともない。
しかも、その後の複数の災害を、更にひき起こす危険すらあります。

個人的にはそれが嫌なので、自然林に戻す努力をしています。

早くて上手くいって半世紀以上、場所によっては、何世紀もかかる可能性だってありますし、何度も失敗する可能性だってあります。

でも、人工林から得た木材の売却益を原資として、バランスを見ながら、細々ながら事業を続けていければと思ってます。

保安林区画について

自治体や国から「保安林」などに指定された区域は、間伐と植林については補助金が出る場合があります。
その区画については人工林のまま活用しています。これが最終的に林業法人の原資にもなります。

ただし人工林としての価値が低い斜面(北側の斜面や林道造成が困難な箇所など)については、管理維持が困難なため、間伐の都度、自然林に戻す作業をしています。

自衛隊や高圧送電線の鉄塔など貸与している土地

こういった土地区画には賃料収入があるのですが、概ね補助金相当。
別に利益に繋がるほどではありませんので、保安林と同じ考え方で維持してます。

ただし樹林の高さ制限とか、管理上の手間がかなりかかる箇所については、日当たりの良い場所でも、自然林に戻すことがあります。

ちなみに国有林への譲渡とは違い、追加貸与や譲渡の要請については、用途や公益性公共性などの一定の審査をしたうえで、かなり柔軟に対応しています。

貸与譲渡したほうが道路整備もしてくれるし、管理の手間が省けるので。

もちろん演習地としての区画要請については、周辺住民にも配慮して検討しています。

最近は、メガソーラーや風力発電に関する譲渡についての要請もありそうですが、こちらは事業継続性などを厳密に見極めたうえで、譲渡や貸与するつもりです。
途中で倒産して、設備そのまま放置とかはあり得ないので。それなりの保証金を積んでいただくことが前提になるかと。
まぁ今のところ、そんな話は来ないですが。
(山奥とか方角的に適してないとか、設置や送電設備にコストがかかりすぎるとかが理由ではないかと。)

自分の持ち物

書籍・グッズ・CDなど

同人誌も含めてですが、随時見直しを行って、大半を処分する方向で進めています。
購入は引き続き行いますが、もはや「所有欲」の維持はせずに、「要らないな」と思ったら、処分する方向で。

「転売ヤー」ではないので、買ってすぐ売るみたいな事はしません。

PC機材

こちらも書籍類同様。処分の対象。

電子媒体

フロッピーや光磁気ディスクなど、メディアとして「終わった」ものは、随時データを HDD に吸い出して、処分する方向で。