高速道路」タグアーカイブ

渋滞する自動車

練馬大泉⇒静岡方面に抜けるルート

我が家のある練馬大泉から、静岡方面に抜けるルートを検討。

基本は東名の東京ICを目指すルートなのだが、若干都心方面に迂回するルートなうえ、大渋滞の起きる環八経由。

まぁクソ狭い路地みたいな道路を抜けるのもアリかもだけど、週末ドライバー&歩行客&自転車が急に飛び出してくるので、それはそれで事故リスクが高いし疲れる。

ここでは、新東名の静岡SAまでの距離を基準として考えてみる。

環八 ⇒ 東京IC ⇒ 東名

182km。言わずもがな鉄板ルート。
まぁ基準として書いたようなもんなので、参考という事で。

練馬大泉から路地道を縦断するのは基本、青梅街道の交差点まで。
そこからは、四面堂交差点まで行って環八に流れるのが基本と思われる。

それより下の世田谷区内を路地道とかで抜けるのは、先の理由からオススメできない。
路地道じゃないとしても、信号や混雑で時間もかかるし疲れる。

渋滞ポイントは以下。

  • 四面堂交差点
    ⇒ 立体交差にある交差点で、右折待ちが長い。
  • 東名ICまでの環八
    ⇒ 信号、混雑する道路の交差点も多いので、日中は慢性的に渋滞。このルートだけで1時間以上を覚悟しなくてはならない。
  • 大和トンネル
    ⇒ トンネル付近のサグ部。3車線に増えたけど、焼け石に水。まぁ地形上の問題だから、仕方ない。
  • 海老名JCT
    ⇒ 圏央道からの合流。トラックがメチャクチャ合流してくるので流量も多い。

そもそも東名東京〜海老名までの区間は、京浜工業地帯や物流倉庫が内陸部まである。その関係で物流トラックや仕事関係の車がとても多い地域で当たり前な話。
道路事情云々に文句を言う以前のレベルなので、正直文句を言っても意味がない。

まぁ年々便利な道路が繋がりつつあるものの、それに輪を掛けて車が増えたり集中する悪循環の繰り返し。

中央道 ⇒ 調布IC ⇒ 圏央道ルート

204km。こちらも言わずもがな、中央道と圏央道を使った迂回鉄板ルート。
とはいえ環八ルートに比べて、20km も増える。

ちなみに中央道下り線は、高井戸ICに入口がないため、調布が事実上の入口ルート。

井の頭通りで永福まで戻って、首都高4号に乗るルートもあるけれど、渋滞と下道大迂回なので、論外。

  • 伏見通り〜武蔵境通り
    ⇒ 西武新宿線&伏見公園のアンダーパスと中央線の高架以外、全部平面交差の交差点交差点交差点交差点交差点交差点交差点。
    ⇒ 最後超調布入口の直前で一瞬だけ甲州街道に入るんだけど、その際の下石原交差点が右折のため時間がかかる。そのため自分の場合、途中から天文台通りに抜けて上石原交差点を左折して調布入口に入ってる。ただ、こちらも信号は多い。
  • 国立府中〜調布
    ⇒ こちらも自然渋滞の名所。
  • 海老名JCT
    ⇒ トラック渋滞の名所。サグ部なうえ、JCTで東名方面に分離していく車両があまりにも多い。

まぁ道路関係者推奨の迂回ルートではあるけれども、迂回距離が長いうえ、最近は渋滞もヒドくなってきているのが現実。

中央道 ⇒ 富士山ルート

209km。圏央道ルートと比べると、実は 5km しか変わらない。
途中、東富士五湖道路などは1車線区間があるし、キャンピングカーなど低速車もいるけど、富士山麓のルートという事でドライブがてら丁度良いのではと、自分は感じてる。

ただし、圏央道記載の渋滞はあるし、逆ルートは都夫良野トンネルの渋滞もあるので、その辺りをどう考えるか次第。

中央道 ⇒ 中部横断道ルート

中央道双葉JCT経由で愚直に高速経由だと 221km 。中央道甲府南ICで下りて、R140笛吹ラインで松穂ICまでショートカットすれば 204km。実は富士山ルートよりもさらに短くなる。

さらに松穂ICの次、六郷ICまで下道を走ると、富沢ICまで高速無料区間になり、中部横断道はほぼ無料となる。

ただし中部横断道は、ほぼ暫定片道1車線区間。

最後に

実際には、以下のような考慮も必要になる。

  • 夜間休日3割引の区間もあるのと、これを利用するためには、所定の時間帯において高速道路上を走行しなくてはならない等の条件がある。
  • 車線の多い高速上を走る方が楽。
  • 休日や時間帯等による交通渋滞の有無。

それぞれ利用者によって考えるべき点は違うので、適宜それを踏まえる必要があるかと。

心の叫び

外環、はやく繋がらないかなぁ。
中央道、都市部は3車線にならないかなぁ。。

渋滞する自動車

伊勢湾岸道上り⇒知多半島道

言わずと知れた、有名な渋滞ルート。
知多半島道を作った会社と自治体との折り合いが悪いのか、ジャンクションとはなっていない。

一般的なルート

伊勢湾岸道上り⇒大府IC(出口)⇒(左合流)R302内回り(右車線へ移動)⇒上入道交差点(右折)⇒大府西IC(入口)⇒知多半島道下り

この中の「大府IC(出口)⇒R23⇒上入道交差点(右折)」が混むし危険。理由は以下。

  • T字路ではあるものの、普通の平面交差点で1車線右折。
  • 大府ICから交差点までが200m程度しかない。
  • そんな中でインターから国道合流は左合流、そして3車線を跨いで右折。
  • 場所柄、大型トラックも多い。

上入道交差点を拡げようにも、交差点を挟む形で伊勢湾岸道の下りの大府ICとか名古屋南JCTが近くにあるなどして、おそらく難しいんだと思う。

余談だが、三重交通はこの交差点が影響して、定時運行・速達運行が確保できず、利用客が伸び悩んだ影響で中部国際空港への運行を見送っているとか、いないとか。
(まぁ乗務員不足もあるでしょうけど、真相は不明ですw)

ベストルート

伊勢湾岸道上り⇒大府IC(出口)⇒(左合流)R302内回り(左車線走行)⇒上入道交差点(直進)⇒神戸交差点(直進)⇒別岨交差点(直進)⇒(「R23四日市・弥富・名古屋高速3号」方面の道路案内が目印)名古屋南インター交差点(左折)⇒(右車線・本線合流)R23下り⇒大高インター南出口(出ずに直進)⇒名古屋高速3号大高入口(入らず直進、知多半島道路の看板に従う)⇒大高インター南入口合流(左車線流出)⇒知多半島道大府西IC(入口)⇒知多半島道下り

伊勢湾岸道は大府ICで出るけど、大入道交差点は右折せず、そのまま名古屋南インターまで下道を走る。
全体的には、左折左折のイメージ。

ただしこのルート、R23の名古屋南インター〜大高インター間が、とにかく判りにくい。
その部分のポイントは以下

  • 左折後R23合流2車線のうちの左車線は大高交差点の出口優先レーン。出ないので右車線を走る
  • 本線合流後は左車線を常に走る。
  • 合流後、最初の入口は名古屋高速3号入口。入らないこと。知多半島道路の看板もあるので、それに従って走る。
  • 知多半島道路の案内看板に従って、出口レーン流出後、大高交差点の入口レーンを合流。2車線の右車線で一時合流するので、左車線に移動。
  • そのレーンが知多半島道路の知多IC入口レーンとなる

そんなこんなで、自分が使うルートはこんな感じ。
ちょっと遠回りだけど、渋滞に巻き込まれる可能性は、ほぼゼロ。

ちなみに神戸交差点を左折して r23 ルート(県道ルート)で大高インター南交差点に向かう「ショートカットルート」もある。
しかしながら、r23 は交通量が多く、大高インター南交差点手前の西流交差点から混雑する。時間帯によっては使わない方がよいかも知れない。

いわき・阿武隈、高速ドライブ

はじめに

都心から、いわきや郡山界隈に日帰り旅行を想定して走ってきた。
でも祝日の深夜なので、乗用車の走行が少なく、ほぼトラックのみの走行。

外環(C3)大泉IC⇒三郷JCT

深夜帯は関越や与野・戸田界隈の物流団地から流れてきたトラックが多いものの、23時以降だと、長距離はほぼ出発した後のようで、そこまで混んではいない。
とはいえ、トラック同士の追い越し待ちとか、右車線を低速キープする車両などで、たまに詰まる程度。日中の走行感とはまるで異なる感じ。

でも美女木・浦和・三郷など放射高速道と頻繁に離合する。しかも防音板で合流部の見通しが悪かったり、加速車線が短い中で大型車が加速しきれずに合流してくるんで、左車線をキープするのも危険なんですよねぇ。

常磐道(E6)三郷JCT⇒いわきJCT(約170km)

水戸ICまではトラックが多いものの、片側3車線なので、乗用車は気持ちよく走行できます。
水戸以遠は片側2車線になってしまいますが、ここまでに交通量自体が激減するため、引き続きスムーズな走行が可能。

個人的にはいわきJCT以遠も利用したことはないので、そのまま直進したいけど、片道1車線なのと、朝までに都心に戻れなくなってしまうため、そこはグッと我慢。
今後いずれかの機会まで持ち越し。

磐越道(E49)いわきJCT⇒小野IC(約32km)

この区間(会津若松ICまでの福島県側)は、片側2車線で整備されているため、暫定1車線よりは走りやすい。比較的新しい路線でもあり、路面も安定している。
ただし起伏やカーブがかなり多い路線。しかも山間部を通り抜けるようなルートのため、横風の抵抗をモロに受ける区間が続く。走行する際は、横風に煽られないよう、別の神経を遣う必要があり。

ちなみに常磐道⇔東北道の横断ルートでかつ片側2車線ルートなので、深夜の交通量は多いかと思いきや、こちらもトラックは少なめで走りやすい。

あぶくま高原道路(E80)小野IC⇒矢吹IC(約36km)

磐越道をそのまま郡山JCTまで進んでも東北道には抜けられるが、都心に戻るには遠くなってしまうため、磐越道の途中で下りました。
ちなみにこのルートだと郡山JCTを経由するよりも35kmほど短くなる。
ただしあぶくま高原道路は、70km走行できる高速道路ではあるものの、片道1車線のため、前にトラックがいるとどうしても遅くなってしまう。
途中いくつかのIC付近に追い越し車線が整備されているため、途中で追い越すことは可能だが、その点、許容する必要あり。
とはいえ全線で36kmしかないので、そうこうしてるうちに終点に着いてしまいます。
ちなみに東北道側に近い7km弱のみが有料区間なので、郡山経由するよりもかなり道路料金はかなり安い。

深夜の交通量は、磐越道同様ほぼ皆無ですが、トラックがたまに走行している程度。

東北道(E4)矢吹IC⇒川口JCT(約186km)

都心への復路コース。
この時間帯になると、地方⇒都心へのトラック交通量が増えてくる。
とはいえ追い越し車線はほぼキープされているため、スムーズに走行可能。

外環(C3)川口JCT⇒大泉IC(約18km)

こちらも往路同様、トラックの交通量は多めだがスムーズ。
ちなみに内回りの新倉PA⇒大泉JCTの区間は、外環延伸工事の影響で車線が頻繁に変更されるため注意。
というのも、この区間は途中3車線を挟んで、走行・追越車線の組替えが行われる。
たとえば「2車線(右寄せ)⇒3車線⇒2車線(左寄せ)」のものが、ある日の工事を挟んで突然「2車線(左寄せ)⇒3車線⇒2車線(右寄せ)」になったりする。
そのため、今まで走行車線を走ってたのに、急に車線減少したり、追越車線を走ってるという事になったりして、ドライバーが一瞬躊躇することがあって、これが結構危険だったり。

感想

途中用事を挟んだとはいえ、500km弱を8時間ほどの移動。
距離感としては新潟とか浜松まで行って帰ってくるのとほぼ同じ感じになるので、ドライバーにはかなりキツい行程になることが理解できた。
やっぱこの辺りで遊ぶのなら、宿泊か仮眠を挟まないと少し大変かなぁ。

車の話

ちなみに今回のドライブは、5ナンバーのコンパクトカー、しかもレーンアシストとクルーズコントロール機能付きの車両。
距離があるとは言っても、この機能があると運転がとても楽。
でも5ナンバーの100キロ以上での巡航は、路面が良くないと少しキツい。

新東名はさておき普通の高速は、補修や路面下の施工物(橋の継ぎ板とか、路面下の通り抜け穴のコンクリ埋設物)などの影響で、路面が意外とデコボコしてる。
しかも今回は横風もあり、ハンドルもってかれないように気を遣って走行してきた。

また今回は荷物を搭載しており、そこそこウエイトもあったのでまだ安定してた方なのかも知れないが、やっぱ3ナンバー車のほうが、気楽に高速走行できるなぁと思ったり。

ちなみに今回の5ナンバー車コンパクトカーだと、エンジンの回転数は、だいたい100キロ巡航だと2000転前後を維持することになる。
これが峠の坂道とかに差し掛かると、2500~3000前後まで上がるってくる。
まぁ車種とか重量によって回転数は左右されるため、一概とは言えないけど5ナンバー車の場合、目安はこれ位かと。

ちなみに2000回転だと、エンジンが唸り上げてるという程ではないが、そこそこエンジン音はする。
これが3ナンバー車だと100km以上でも回転数は抑えられるぶん、そこまで音はしないんじゃないかな。

この回転数、別に危険とかオーバーヒートとかの心配まではしてないけど、例えば都心から中央道の下りルートだと、延々と坂道登ることにはなるので、エンジンの負担は大きいくなるんだと思うし、燃費も悪くなる。

ちなみに新東名の120キロ区間とかは、5ナンバー車だと負担大きそう。
とはいえ2500回転弱で走れるのと、勾配も緩いので、エンジンがずっと唸る状態ではないだろうけど。

それにハンドルや車体の安定感が、まるで変わってくると思う。たかが10~20kmの差かも知れないが、普通のコンパクトカーで120キロ巡航は、あまりオススメできないと感じた。

練馬大泉から足柄までの車移動ルート

今年はコロナ禍という事で、実現見送りですが、行楽やら帰省やら仕事やらで運転するそのたびに、自宅のある練馬大泉から東名方面に向かう際のルート選択にいつも迷います。

そのため今回は理論的に整理すべく、ルートのメリット・デメリットを検証をしてみました。

その1、環八・東名ルート

97km(うち一般道15km)、所要1時間30~50分。

環八⇒東名東京ICという、最もスタンダードなルート。

以下は東名入口までのルート図。

メリット

ルートとして判りやすい。最短。

デメリット

環八でも最も混雑するルートを通るため、午前中を中心に渋滞にまきこまれる。

環八は交通量が多く、信号も多い。
「上高井戸1丁目」「三本杉陸橋」交通情報ラジオでお馴染みの渋滞ポイントなど、立体交差になっている箇所も合流部を中心に渋滞する。

このルートでは混雑時に東名入口まで1時間半もかかることは、よくある話。
それに東名に入ってからも、海老名JCTを超えるまでは「大和トンネル」など、有名な渋滞ポイントが複数存在する。

夜中など空いている時は利用するものの、混雑時は避けたいルート。

ちなみに、環八を利用しない方法として住宅街の道(生活道路)を抜ける方法があります。
「井草三丁目」交差点右折ではなく、図に示すような「石神井消防署前」を右折し「桃井四丁目」までバスみち(2車線道路)を迂回するぐらいであれば問題ないとは思います。
ただしこれも結局、混雑する青梅街道に出るし「四面道」交差点で右折が必要です。
しかも途中、西武新宿線を踏切交差するので、朝ラッシュ帯の利用は、正直「賭け」レベルではないかと。

桃井四丁目から先も、生活道路を通過することは可能だと思います。
ただし都内の生活道路は、一方通行や狭路がとても多く、事故のリスクがとても高いです。
そのため非推奨の意味も踏まえて、今回のルート選択(時間や距離の検討)からは除外してます。

普段利用することのない生活道路を迂回ルートとして利用するのは、とても危険なので、やめておくべき。
あえて犯罪者になるリスクを冒す必要はないですし、地元の生活者からしてみても、とても迷惑なので。

対して、環八ではなく環七、山手通り、首都高C2、明治通り、C1という感じで都心主要道に迂回するのは、選択肢として「アリ」です。

しかしながら練馬から東名方面に向かう場合、これら迂回先にも渋滞リスク、一般道経由の場合は右折が伴う点(=左折よりも時間がかかる)、迂回による距離増加になってしまい、時間の短縮はそれほど見込むことができません。
そのため非推奨ではありませんが、「あえて」今回のルート選択候補からは外しました。
ただし「東名・環八ルート」選択後、途中でこれらルートに切り替えるのは、ありかも知れません。

その2、中央道ルート

117km(うち一般道12km)、所要1時間40分~2時間。

伏見通り・新武蔵境通り(都道7号、12号)⇒中央道調布IC⇒八王子JCT⇒圏央道⇒海老名JCT⇒東名という、少し遠回りなルート。

以下は中央道入口までのルート図

メリット

環八を回避できる。渋滞をストレスに感じる人にとっては、大きなメリット。

デメリット

環八ルート同様、中央道に入口までの一般道が混雑する。
新武蔵境通り(都道12号)の工事が終了し、西東京(保谷)から深大寺付近まで全線2車線となった。そのため以前より渋滞は短くなったものの、信号が多めなのが難点。
また深大寺の先から甲州街道交点となる「下石原」交差点は、片道1車線のため、渋滞しやすい。
環八ほどの混雑ではないが、「下石原」交差点は甲州街道や調布ICに抜ける最後の右折交差点。右折車も多く、道も狭い。そのため右折するまでに時間のかかることが多い。

ちなみに、これを回避するために途中の「野崎八幡前」交差点から東八道路に右折し、すぐ先の「天文台北」交差点から「天文台通り」に迂回するルートがある。

この「天文台通り」は武蔵境駅付近が起点で新武蔵境通りと並行しているので、より手前から迂回ルートとしての役割を担っている。
そしてこのルートは、最終的に「石原」交差点で甲州街道に出ることができる。しかも交差点「左折」で中央道入口に入ることが可能。つまり「下石原」交差点「右折」よりも、より早く中央道にアプローチでき可能性がある。

しかしながら「天文台通り」は全線片道1車線。そのため朝夕ラッシュの時間帯は混雑すると思われるので、迂回するにしても注意する必要あり。

その先の中央道は、2車線なので交通量はやや多め。時間帯によっては渋滞する。
さらにその先の圏央道は、長大トンネルによって線形は比較的良いものの、こちらはいわゆる「トラック街道」。かつ全線2車線。海老名JCTなど東名合流を中心に渋滞しやすい。

その3、関越道ルート

147km、所要1時間50分~2時間10分。

関越道練馬IC⇒鶴ヶ島JCT⇒圏央道⇒海老名JCT⇒東名。大廻りルート。

メリット

一般道は地元の一部だけ、ほぼ高速。

デメリット

環八・東名ルート+50kmなので、さすがに遠回り。
そのぶん高速料金も高くなる。

でも一般道で1時間以上タイムロスがあるなら、選択肢に入れてもよいかも?

「中央道ルート」記載の圏央道のデメリットと、狭山PA付近、あきるのIC付近、海老名JCTなど、渋滞ポイントがさらに追加される。

ちなみに最近、逆ルートを走行したのだが、交通量が少ない時間帯の走行はかなり楽なものの、圏央道は物流街道らしく、トラックの通行が多い。そのため IC や PA の合流やトンネル内のサグ部や急カーブ、車幅も若干狭いので、注意が必要。
関越道は3車線なので、かなり運転は楽だが、大泉・練馬の起終点は外環道の工事の影響で、車線ルートの変更が頻繁に行われるので注意が必要。

ルート選択のポイント

個人的には利用する時間帯によって「環八・東名ルート」か「中央道ルート」を使い分けてます。

夜間・早朝(午前6時ごろ)までに環八ルートの半分以上を通過できる、1時間以内に東京 IC に着けるのであれば「環八・東名ルート」。それが難しい場合は「中央道ルート」という感じ。

ただし「環八・東名ルート」と「中央道ルート」の差は、結果的には「誤差の範囲内」であると思います。
工事や行楽シーズンなど、ある程度決定的な判断材料となる点もあるとは思いますが、事故などの突発的な状況が発生したりすると、あっと言う間に予想が外れてしまうので、あくまで参考程度といことで。

「関越道ルート」については、さすがに遠回りなので、あまり現実的ではないのかもしれません。
ただ中央道の集中工事が発生する場合、時間帯によっては選択肢になると思っています。

余談

個人的には外環の関越・東名区間が開通すれば、言わずもがな、このルート一択(本命)になると思ってます。
渋滞も予想されますが、厚木まで1時間あまりで到着できるのが現実的になるのかも。

余談その2

ちなみに実家が三重にありまして、今まで帰省には新幹線をよく使ってました。

ただ、新幹線は確かに速いのですが、練馬⇒東京、名古屋⇒三重の在来線の移動と乗り換えに時間がかかるため、結果的に4時間以上かかってしまいます。

対して、ここ数年の新東名・新名神開通や、新東名の静岡区間の一部120km/h化の整備などによって、車でもノンストップであれば、理論上は5時間台で帰れることが判明しました。
実際には途中休憩や食事などを挟むため、早くても8時間ぐらいの余裕を見て帰ることになりますが。

運転手は確かに疲れます。ただ新東名の場合、東名に比べると線形が圧倒的に良く、走行時のストレスは軽減されます。

あと個人的にはクルーズコントロール(ACC)とレーンアシスト(LKAS)搭載車両を使用しています。
安全面や車線変更の必要性などから、ハンドル操作やブレーキ操作は必要ですが、巡航と車線維持のためのアクセルやハンドル操作が不要なのと、高速道路でも特に線形の良い新東名は、かなり楽に運転できるので、休憩回数も減らすこともできるのではないかと。
ただし楽に走れるぶん、眠気には注意が必要。寝不足や体調が悪い時などはとても危険です。

それを考えると、子連れで、大きな荷物を持って鉄道移動するのよりは、途中で気軽に観光地へ立ち寄ることが可能な、車での帰省は選択肢として十分ありです。