SQLについては「データベース(DB)、SQL」参照。
「ソフトウェア」タグアーカイブ
Oracle
- Oracle JAPAN
- Oracle internet Support Center(閉鎖)
- Oracle備忘録(とりあえずやってみよう。)(閉鎖)
- GRANTコマンド(NOMAD ドキュメント)(閉鎖)
- UNION と UNION ALLと DISTINCT を組み合わせたSELECT文の検証(ORACLE HURRICANE MIXER、SQL調査報告一覧)(閉鎖)
- 技術情報/Oracle(株式会社ズー)(記事削除)
「データベース(DB)、SQL」も参照。
IIS(Internet Information Server)
- IIS安全対策ガイド・インターネット編(@IT)
- IIS Lockdown ToolとURLScanの導入(@IT、IIS安全対策ガイド)
- Exchange環境でのIIS LockdownとURLscanの構成(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
FTPのPASV(パッシブ)モードについて
- IISのFTP(パッシブモード)でデータ転送ポート番号を指定する方法(コンピュータ系blog)(リンク切れ)
- IIS の FTP(File Transfer Protocol)サービスに関する情報(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
- PassivePortRange の IIS の構成方法(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
IISサーバにPerlをインストして動作させるツール
- AWStatsのインストール(サバコン)(閉鎖)
アプリケーション型のアクセスログ解析ツール
- WebLog 公式ページ(閉鎖)
SQL Server、MSDE
- SQL Server ユーザーグループ(閉鎖)
- SQL Server2000とMSDE2000のパフォーマンスの違い(Hyper GroupWeb)(閉鎖)
- DTS(Timber Land Chapel)(閉鎖)
- Microsoft SQL Server 2000 のデータ変換サービス(DTS)(msdn)(記事削除)
- SQL Server デベロッパーセンター-連載コラム-DTS編(msdn)(記事削除)
- 分散トランザクション管理とSQL CLR活用のヒント(@IT、SQL Server 2005を使いこなそう)
SQL-Server 2005 以降
- SQL Server 2005 SP1(Microsoftダウンロードセンター)
- 既に SQL Server Integration Services(SSIS)サービスが実行されているコンピュータに SQL Server 2005 SP1 をインストールすると SSIS サービスが開始されない(Microsoft サポートオンライン)(記事削除)
- Windows Server 2003 または Windows XP Service Pack 2 のインストール後、リンク サーバーに対して分散トランザクションを実行すると SQL Server 2000 でエラー メッセージ 7391 が表示される(Microsoft サポートオンライン)(記事削除)
- データ変換サービス パッケージの移行(msdn)DTS ⇒ DTSX
- Integration Services のセキュリティに関する注意点(msdn)
- SQL Server エージェント ジョブを使用してパッケージを実行する方法(msdn)
- SQL2005 ジョブの実行について(MSDNフォーラム)
- パッケージの保護レベルの設定(msdn)
→ 漢なら「すべてのデータをパスワードで暗号化する (EncryptAllWithPassword)」で(意味不明) - DTS 2000 パッケージ実行タスク(msdn)
→ 2005 で 2000 の DTS を無理矢理動かすためのもの。 - ストアドプロシージャ(C# Programming)
- 「SQL Server Express」と「SQL Server 2005」を連携させる方法(ITpro)
- SQL Server 2005のエディション選びに失敗しないためのヒント(ITpro)
- .NET Frameworkとの統合で、強力に生まれ変わったSQL Server 2005(ITmedia、エンタープライズ)
- テーブルの作成と変更の基礎(msdn)
Transact-SQL
- 文字列関数(msdn)
- CAST および CONVERT(msdn)
- SQL(おぼえがきのページ)(閉鎖)
- NULLの扱い(コムフェア株式会社、Technology)
- SQL Server で DB内のテーブル一覧を取得(いまどきのフリーなおじさんプログラマー)(閉鎖)
OSQL
DOSコマンドプロンプトからのSQL実行
- osqlリファレンス(シベリアンハスキーネット)(閉鎖)
データベース(DB)、SQLも参照してください。
Access
- Accessの新常識! MSDEでできること(PCDN)(閉鎖)
VBAについては「ASP、VBA、VBScript(VisualBasicScript-Visual Basic for Applications)」を参照。
データベース(DB)、SQL
SQLコマンドリファレンスなど
- SQLPOWER PAGE.co.jp
- UNION(AG-TECH Corp.、Pervasive.SQL V8、SQL Engine Reference)(記事削除)
- SQL(TECHSCORE)
- SQL(知識の泉)(閉鎖)
- SELECT 構文の JOIN を使ってテーブルを結合する!(SMART! ウェブ講座)
- 1つの SQL 文で複数の表に INSERT する絶品テクニック(@IT、SQL クリニック)
- SQLの窓
サイト内リンク
ソフトウェア(その他)
- SYBASE
- Informix(IBM に買収されたのかな?)
ASP(Active Server Pages)について
よく他人から「なんでASP使ってるの?」という質問(詰問?)をよく受けます。
もちろん、昔からセキュリティ面を中心に色々と問題や不具合が多いという指摘は、私もよく知っています。
では、なぜ使うのか。理由は2つあります。
顧客が ASP ベースのアプリケーションを既に導入し、それが顧客のシステム部門で「板」についている
今さら「Linix に替えろ」とか、「Perl とか PHP にしろ」なんて、所詮部外者が言える立場にありません。
当然、顧客の会社内部では現時点までにかけた費用もあるし、顧客のシステム部門には ASP に特化した技術者を抱えている場合も多いと思います。
それらを全部ではないにしろ、かなりの部分を放棄する可能性のあるような判断はそうそう下せるものではありません。
もちろんセキュリティ面でのリスクがあると思いますが、会社というのはセキュリティ面だけの理由で新しいシステムに入れ替えるのは、利にかなう部分がかなり少ない以上、非常に難しいのです。
じゃあ、「今後入れるシステムから別のシステムにする」という考え方もありますが、これだってかなり難しいです。
要するに既存のシステムとは別のシステムを面倒を見なくてはならないわけですから、維持・保守に費用がかかります。
こんなジレンマに陥っている会社は「ざら」です。
もちろんそんな中で働く我々、外注システム屋は、顧客に対し助言や提案はします。
でも結局のところ、顧客のニーズに合った形で製品やサービスを提供していくのが我々の職分だと思いますし、その限られた領域の中で色々なものを提供するのが、よいシステム屋だと思います。
Windows に搭載されている標準 Web サービススクリプトだから
もちろんASP(つか VBScript)は非常に手間のかかる言語であるのは解っていますが、DB などへの接続まわりや、BASP など手間のかかる部分に対して補完してくれるようなコンポーネントがあります。
特性さえ理解していれば、不自由を感じることはあるかもしれませんが不可能な場面はそうそう出くわすことはないと思っています。(いざとなれば、Perl 呼べばいいんですしね。)
それに Perl と同じで、比較的敷居が低い言語であれば、OS つまり Windows に近い言語を選ぶのは、極めて理にかなった話ではないでしょうか。
もちろん、セキュリティ面で問題を抱えることが多い言語はありますが、セキュリティ面をよく考えてプログラミングをしなくてはならないのは、他の言語だって同じだと思います。
Micorosot も、Session の利用非推奨など当初から方針を変えた箇所については提示していますし、セキュリティ対策も進んでいます。そんなに悪いサポートはしていないと思います。
そんな中、個人的には ASP の技術系サイトが閉鎖されることが、とても残念です。
確かに内容の陳腐化は避けられないかもしれませんが、別に間違った事を書いているわけではなかったと思うので、残しておいてもらっても良いのではないかと思ったりします。
巷では ASP.NET が出始めています。ただ個人的には ASP はまだまだ使われると思います。
ASP.NET には、開発パッケージの問題(効率的な開発には開発パッケージの製品購入が必要不可欠)と Windows Server 2003 の購入(ASP.NET を動かすには必要不可欠)が要求されます。
そして何より ASP.NET そのものが、言語としての敷居が高いです。
非常にスクリプトライクな ASP が Windows Server 2003 で動く以上、変更する理由がまったくないのも事実ですし。
…なんだか非常に ASP を擁護するような書き方になってしまいましたが、別に Perl よりも勝っているとかそういう話ではありませんので。私だって Perl は使いますし。
あくまで「いち技術者」として ASP の個人的な感想ですよ。
ASP、VBA、VBScript(VisualBasicScript/Visual Basic for Applications)、VB(Visual Basic)、WSH(Windows Script Host)
- ASP 講座?(K’s Nonfiction)(閉鎖)
- Hiro’s ASP Pages(Hiro’s California Life)(閉鎖)
- ASP VB Script プログラミング言語資料(SAK Streets)(閉鎖)
- VBScript のコード記述規則(msdn)(記事削除)
AccessVBA 向け。VBScript の文法や関数については ASP でも参考になります。内容もわかりやすくて、おすすめ。
- 7Access_VBA 講座(閉鎖)
- Access Knowhow (閉鎖)←大量のサンプルコード集があり
- VBAで宣言される変数の型一覧(Access Tips Etc.)(閉鎖)
こちらはフォームの制御をベースにした説明。
ExcelVBA
- Office TANAKA
- Shun’s Page(リンク切れ)
- Aquira’s Excel-VBA Memorandum(閉鎖)
- Excel VBA 入門講座
- Let’s Excel VBA(PC-Rescue AWA)(閉鎖)
- 印刷のテクニック EXCEL編 VBAでページ設定2(123大好き)(閉鎖)
ASP の Tips集
上からおすすめ順。
- ASPの小技(unibon)(閉鎖)
- Tips of ASP・VB・Excel(Web Artisan Blog)(閉鎖)
- いーんです! Active Server Pages(ASP)(閉鎖)
- TRY! ASP(閉鎖)
- ASP(TechnicalNote)(閉鎖)
- ASP Tips(河端善博)(閉鎖)
ADO の解説
ほかのページには、認証まわりや IIS-DB 接続コンポーネントなどもある。
- ASP 実践(あさみ~ご)(閉鎖)
- VB でデータベース(閉鎖)
- ADO の最適化(Timber Land Chapel)(閉鎖)
- ASP から SQL Server のストアド プロシージャを呼び出す方法(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
- ASP → ストアドプロシージャ(閉鎖)
- CreateParameter メソッド (Microsoft Active Server Pages マニュアル)(閉鎖)
- Type プロパティ(Microsoft Active Server Pages マニュアル)(閉鎖)
- VB でストアドの戻りパラメータを受け取る方法(OKWave)
エラーハンドリング、IIS-SMTP を使用したメール送信、XML、他サイトのコンテンツを ASP で取得する方法など、Tips 的解説。
- ASPめも(Lightly and Leniently)(記事削除)
VBScript で画像ファイルの画像の大きさを取得する
- VBScript で画像ファイルの画像の大きさを取得する(unibon)(閉鎖)
WSH(Windows Script Host)
- Windows Script
- WScript オブジェクト(Dynamic Scripting)(閉鎖)
- WSH@Workshop
BASP21
セキュリティ関係
ASPのセキュリティ漏洩の指摘とその対策についての解説。ちょっと記事が古いけど、別に間違った事が書いてあるわけではないので参考にすべき。
- セキュア Web プログラミング ASP 編 Part2(TRUSNET)(閉鎖)
セッションについての暗号化と認証について。
VisualBasic
- KEN’s(閉鎖)
- VB6.0(Timber Land Chapel)(閉鎖)
- ByVal と ByRef(CavalierLab)(閉鎖)
リンク集
- ActiveServerPages(ITNAVI.com)
- ASP(くっすんの最強リンク集)(閉鎖)
- ADO(くっすんの最強リンク集)(閉鎖)
Small Business Server 2000(SBS2000)
SBS2000をインストしたときの資料。
この時の鯖要件と既存の問題は、
- 1台をデータセンタに収容。LAN は2系統(インターネット側 LAN と内部 LAN (内部 LAN は未使用))
- FTP で外部からホームページのデータUp(PASV モードだと駄目みたい。)
- FTP ストレージ領域が必要(大容量 200MB 超のデータをUpすると切断)
- 事務所・自宅から認証 SMTP の提供(外部 SMTP と内部SMTP が仕様上できない? つか1台では無理っぽいので断念。)
- SSL の導入(何度やっても、ポートがうまく開かず。現在放置中。)
- OWA をイントラネット側から接続(ログイン画面は出るが、上手く ISA が越えられないみたい。404 になってしまう。)
- VPN 利用によるリモート接続(設定済み)
- VPN に SSL 仕込み(放置中)
今のところこんな感じです。
- SBS 2000 製品ホーム(Microsoft)(記事削除)
- Small Business Server 2000 製品概要(閉鎖)
- Small Business Server 2000 を利用したインターネット接続(閉鎖)
IIS 5.0
「IIS(Internet Information Server)」を参照。
Exchange
- ホーム
- Exchange 2000(サポートオンライン)(記事削除)
- 技術情報(閉鎖)
- Exchange2000(TechNet)(記事削除)
- Microsoft Exchange Server TechCenter(TechNet)(記事削除)
- オンラインセミナー(Exchange Server)(閉鎖)
- Microsoft Exchange 2000 Server における SMTP の構成(Microsoft TechNet)(記事削除)
- Exchange 2000 Server の公開(Microsoft TechNet)(記事削除)
- Exchange Server で Catchall メールボックス シンクを作成する方法(Microsoft サポートオンライン)(記事削除)
- メモ:Exchange-IIS の SMTP 及び NNTP サービスで使うイベントシンク(システム管理な雑記)(閉鎖)
- Microsoft Windows 2000 SMTP サービス イベント(msdn)(記事削除)
- メールのオープン・リレー対策(@IT、運用、実例で学ぶ SBS 2003 ネットワーク構築と運用 第2回 SBS 2003 のメール設定 1. POP3/IMAP サービスの設定)
- C500-Exchange アーカイブ(Exchange-Admin Blog)(閉鎖)
- Windows Small Business Server での SMTP の第三者中継のブロックと Exchange Server のSMTP キューのクリーンアップ(Microsoft サポートオンライン)(記事削除)
- Exchange 2000 Server で受信はできるのですが送信ができません。 (@IT会議室)
OutlookWebAccess(OWA)
- Microsoft Exchange 2000 Server の Outlook Web Access のトラブルシューティング(Microsoft TechNet)(記事削除)
- Microsoft セキュリティ情報 MS01-023 の回避策で OWA の問題が発生する(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
- OWA 2000 のアイコンおよびフォルダ アイテムが表示されない(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
- Small Business Server 2000 に Outlook Web Access の SSL 接続の構成方法(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
- SSL を使用するための Exchange OWA の設定(Microsoftサポートオンライン)(記事削除)
ISA Server 2000
- ホーム(閉鎖)
- サポート情報(閉鎖)
- ISA Server 2000(TechNet)(記事削除)
- Technet セキュリティ(閉鎖)
- ガイダンス(閉鎖)
- ISA Server で Exchange を公開する場合のトラブル シューティング(Microsoft TechNet)(記事削除)
- Microsoft ISA Server 2000 – Microsoft Exchange 2000 サーバーおよびクライアントの構成とセキュリティ保護(Microsoft TechNet)(記事削除)
- ISA Server 2000 のローカルアドレステーブルについて(Microsoft TechNet)(記事削除)
- Microsoft Internet Security and Acceleration(ISA)Serverの公開についての FAQ(Microsoft TechNet)(記事削除)
- Microsoft ISA Server を使用した POP および IMAP サービスの公開(Microsoft TechNet)(記事削除)
- SSL ブリッジとトンネリング(Microsoft TechNet)(記事削除)
- ISA Server 2000 – Web サーバの公開 –(サバコン – Trytech Server construction information –)(閉鎖)
LDAP(LDIF)と Active Directory
仕事の関係で調べた資料。結局失注したので、調べ損。
- LDAP入門(フリースクールとしてのCACAnet)
- Active Directory [Link](日経BP「bp special」Windows2000ソリューション)
- Ldifde ユーティリティを使用してスキーマ情報を変更する方法(Microsoft サポートオンライン)
- LDAP Linux HOWTO(Linux JF(Japanese FAQ)Project.)
- はやぐい-FreeBSD 5.1+OpenLDAP(スキーマ、LDIF)(はやぐい/hayagui.com)