月: 2011年9月

  • Windows 7 Professional を Windows xp Profesional にダウングレードする

    使用していたPCのうち1台が御役御免になったので、臨時(とはいえ向こう3年ぐらいは使いそうな)VHSテープ動画編集機として換装してみました。

    生贄となったPC

    4年ぐらい前に買ったドスパラのショップブランドPCです。今までのスペックは以下

    • OSなしモデル
    • ASUSのOEMマザー
    • Creron 2.6G
    • 1G DDR2メモリ
    • 80G SATA HDD
    • DVD-ROMドライブ
    • ATX電源(メーカー不明だけど、そこそこ普通の電源)
    • ショップブランドらしい、白い無骨なケース
    • Windows2000 Professional(正規品、別に用意した)

    これを、当初は以下の通り、編集機として必要な換装するだけにしようかと思ってました。

    • Core2 Duo E2600(2.6G)
    • 2G DDR2メモリ
    • Windows xp Professional(Windows7 DSP 版のダウングレード権を行使。)
    • DVDドライブはインストールが終わったら外す。
      (編集機なので本当はRWドライブに換装が必要そうだけど、実際このマシンでデータを焼くことはない。別のマシンで焼く。)
    • ケース換装

    そんなこんなで、とりあえず手始めにCPUとメモリを手配して換装してみた。
    まぁ、換装する前からOEM版マザーボードはBIOSアップデートができない()と情報を得ていたので、もしかしたら「CPUがマザーボードに対応していないかもなぁ」と思っていましたが。

    見事に的中

    結局のところ、当時の BIOS が、その後に発売された CPU に対応していないことが原因。

    まぁ、チップセットなどをみる限り、BIOS をアップデートすれば問題なさそうだというのが判明したのだが、そこで更に問題が。

    OEM 版マザーボードの BIOS アップデートが存在しない

    OEM 版の BIOS の提供はマザーボードのメーカーからの提供ではなく、本体を組成したメーカーに提供委ねられることが多い 。

  • @nifty クリップがなくなってたのに気付かなかったよ

    まぁもともとベータ版サービスだったので、サービスが継続される保証があるわけではなかったんですが。
    あと、おそらくサービス終了の案内に気付けんかったのもイタい。おそらくメールで案内はあったんだろうけど、元々受信メールが多いので、気付くことができないよ。

    何よりも痛いのは、折角登録したデータが、なくなってしまったこと。

    とはいえ、最近はサービスが終了する事も多いので、そろそろこのサイトの WordPress でプラグインを色々と作って、そこで管理しようかと思っております。

  • やっとこさ JS ヘルパーのおよそのコツがつかめてきました

    まぁ、JS ヘルパーを使うことによって、jQuery の記述を分離する必要がなくなるのは利点といえば利点。
    でもそれ以上の不利もある。

    • 繰り返しロジックの中で JS ヘルパーを使うと、そのたびにスクリプトが生成されることになり、これはコードの無駄な冗長に繋がる。
    • ビューの HTML の中の PHP 記述の更に内側に javascript(jQuery)記述が割り込んでくるので、これがわかりにくい
    • ヘルパーで自動生成される javascript(jQuery)記述ががわかりにくい。

    まぁ JS ヘルパーに限らず、全体的にヘルパーというのは、使用した際に最終的にどのような HTML になるかを少なからず想像しなくてはならないものなのだが、JS ヘルパーはその想像が難しい。
    しかも CakePHP 御大が提供しているドキュメントがウンコで、とても判りにくい。結局、JS ヘルパーの場合、ヘルパーのコアソースを追うのが一番早かった。
    あと、Ajax ヘルパー(prototype.js)のように、jQuery の経年による陳腐化した際の仕様変更や廃止も怖い。

    こうなると javascript(jQuery)は、ヘルパーを使わずに普通に記述したほうがよいのかもしれない。

    でも、JS ヘルパーを利用することにより、ソースコーディング量が減るもの事実。
    実際 javascript(jQuery)を記述するよりも、ソースコーディングは減った。(結果的に生成される HTML は、javascript(jQuery)を記述するよりも大きいのだが。)