ブログ」カテゴリーアーカイブ

リアル引越する(引越の前準備編)

実際の運搬方法

我が家の場合、家財以外の物、つまり仕事用の資料(=大量の本や紙類)と、機材(=パソコン・OA機器の類)が置かれている関係で、引越屋さんに作業を頼むと何処に何があるか判らなくなる可能性が高い。
というわけで、2段階の引越を画策中

第1段階(資料の引越⇒赤帽車)

とりあえずこれをやって、家財引越のための作業場所を確保する。

  • 資料の山を箱に詰める
  • 資料が入っていた棚類をすべて解体⇒梱包
  • 運搬

うちの棚類は、すべて組み立て部材(ヒガシ LB-1000シリーズ)を使用しているので、

養生,梱包,物流資材

こういうのは本来、引越し業者が手配してくれますが、うちの場合、半分は自分で作業するので、一応参考まで。

  • オカバネットショップ(閉鎖)

リアル引越する(申込~審査編)

収入証明と住民票などが必要になります。

連帯保証人

これが一番面倒。まぁ親が働いているのであれば、親に連帯保証人になってもらえれば良いと思います。
逆にリタイアしている場合は、兄弟とかに保証人になって貰う必要があるかも。
まぁ私の場合も、まさにこれになる可能性が高い。

最悪の場合は、保証会社を通せばよいと思いますが、その場合、保証金が概ね一ヶ月分かかることになります。これはカネをドブに捨てるようなものなので、まぁ「最後の手段」という事で。

審査

当たり前ですが、収入に見合わない家を借りる事はできません。
収入の30%が物件選びの相場と言われていて、 普通のサラリーマンで、収入の50%超えるの物件は借りることのは難しいと思います。

ちなみに勤務形態(例えばフリーター)とかで物件を借りられないという事はないと思います。収入や貯蓄が証明できれば、借りられるのではないかと。

ちなみに新築でローンを組む場合、当然ながら支払い能力について与信審査が行われますが、最近は、賃貸の場合も与信審査を行う会社があるそうです。
まぁクレジットカードの基準とは全然違い、どちらかというと事故情報を共有し、不動産会社と貸主のリスク回避のためにあるような感じです。
まぁ、携帯電話会社でさえ、情報会社で事故情報は共有してますからね。

リアル引越する(費用編)

予算の話に戻ります。

引越にはカネがかかります。

敷金+礼金で3ヶ月、不動産手数料1ヶ月、火災保険が2万円ぐらいかかります。
保証人を保証会社に頼む場合、更に1ヶ月分かかります。
引越を業者に頼む場合は、近距離の場合、およそ1ヶ月分ぐらいの家賃がかかると思ってください。

引越業者の経費

自分で梱包とか開梱など全部やるなら、現住まいの家賃0.5~0.8ヶ月 ぐらい。
梱包資材を全部購入するなら+0.3ヶ月。
全部業者に任せるなら1~2ヶ月ぐらい。そんな感じです。
余談ですが今回の場合、移動距離が5kmしかないので、それほど距離による料金はかかりませんが、 長距離移動の場合は、その料金がかかります。移動距離×250円ぐらいが相場かと。

新居に引越ししたら家電や家具をを新しくしたくなるのが、人の常。

まぁ買えば、お金かかります。

…そんなこんなで、あっという間に100万円の出費~。
まぁ、1人の引越でも、30 万ぐらいはかかるんじゃないかなぁ。

リアル引越する(家探し編)

まぁ賃貸マンション住まいなのですが、約12年住んでいると、さすがに手狭になってきました。
世の中には「断捨離」なんていう言葉もあり、私もそれなりにやっているものの、それ以上に増えるスピードががが。
そんなこんなで、引っ越した当時は45平米 で「広いなぁ」と思っていた部屋も以下略。

来春にはまたマンションの更新もあるし、イベントのヤマも超えたので、次なるヤマの前までに「引越するかー」と家族会議で相成りました。

条件

  • 家賃n万(現状維持~プラス2万まで)
  • 60平米以上
  • チャリでもいいから、駅から10分圏内
  • 庭もしくはガーデニングが可能なベランダ
  • 徒歩圏内にコンビニかスーパー
  • 職場に向い易い鉄道・バス路線近辺
  • できればペット可。

そんな感じで調べました。

1軒目(ときわ台徒歩15分、60平米、貸家、月12万、築30年)

不動産屋さんに連絡して見に行った物件ではないので、遠目に見ただけですが。
やや大きめの番地区画を9分割して、その中心にあるような物件。なので玄関へのアプローチは、道路から路地を入っていく形式 。
その路地の感じが微妙。

2軒目(小竹向原徒歩20分、60平米、貸家、月12万、築20年)

こちらも、自分だけで外側だけ見に行った物件。
並木道に面していて、目の前に池袋方面へのバス停があるという立地だったものの、周辺が資材置場とか、タクシーの車庫の壁と並木で薄暗いとか、バス停の前に「コロス」とか 書いてあって、ちょっと微妙そう。

3軒目(氷川台徒歩7分、60平米、貸家、月12万、築30年)

ここからは不動産屋に入ってもらって回ることにしました。
2階建の貸家です。まぁ、30年前らしい間取りでそこそこリフォームされてた。
思ったよりもキレイだったのですが、2階に乗ったところ、どうも床がタワむ。
我が家の場合、どうしても仕事部屋が必要で、そこには机・パソコン・書籍などそれなりの重量物が入る。
仮にこの家の場合、間取り上、2階の部屋が仕事部屋になるのだが、2階がタワむのはかなり厳しい。

4軒目(石神井公園徒歩20分、68平米、マンション、月12万、築15年)

分譲賃貸物件。広い。見晴らしもいい。
ところが、バルコニーが西向き(日中暑い=ガーデニングには不向き)という事で、こちらも断念。

5軒目(大泉学園徒歩20分、70平米、テラスハウス、月12万、築5年)

テラスハウスの角部屋、ちょっとしたウッドデッキが付いていたが、駅からかなり遠いのと、ペット不可という事で、あくまで参考意見という事で。

6軒目(和光市バス15分、70平米、貸家、月10万、築20年)

80年代のいわゆるパナホームとかセキスイハイムといった建物。1軒目の物件よりもしっかりした建物。
和室の壁の隙間やら、キッチンの使用感とかはかなりあったのだが、「自分で魔改造を施してもよいのであれば、ここにしてもいいかなぁ」と私は思ったのだが。。。
こちらも和光市からバスとか、最寄りのコンビニ遠いとか、我が家が生活するにはハードルがかなり高い。

反省会

6軒目に私は惹かれたものの、会議の結果、見送ることに。
そしてイベント態勢に突入。その間、何もできず 。

7軒目(光が丘徒歩12分、60平米、マンション、月13万、築15年)

今住んでいる部屋とほぼ同じ世代の家。間取りはまぁまぁ、下がスーパーという事で、とても便利そうだったのだが、マンションであるのと、ベランダがそんなに広くないという事で。保留。

8軒目(中村橋徒歩10分、60平米、テラスハウス、月13万、築10年)

駐車場付き、庭付き、南向き、ペット可、駅徒歩圏内、徒歩3分でコンビニ、飲食店多し。
今まで見てきた物件では、やや狭いのですが、場所も設備も申し分ないという事で、ようやく仮申込。

ちなみに、その時点で仮確定するためには、預かり金という事で、家賃の1ヶ月分と不動産手数料10%が必要になります。まぁその時点でコンビニATMとかで出金すればよいのですが。持っていれば、その場で不動産屋に叩きつける事が可能かと。

今ここ。

YAMAHA NVR500 を買いました。

バイクじゃないよ!! ルーターだよ!!
…まぁ、間違える人はいないか。。。

まぁ今まで使っていたプラネックスのルータが、たったの3年で壊れやがりましたので、週末に急遽買いました。
週末の深夜に故障したので、土曜の朝から 秋葉原へ久しぶりに行ってきました。
ちなみに、秋葉原はオタクと東洋系の成金旅行者が多くてウザい、自分の事はさておきウザ(削除
とにかく人が多いのと、正直、探しまわるのが面倒なので、あまり行きません。通販で買ってしまいます。
そころが、ネットが繋がらないと、その通販も碌にできないし、てか、そもそもネット繋がらないと死んじゃう人なので、急遽アキバへ買い出し。。。

とりあえず、スマホで最安店を探して、(そしてそのスマホを家に忘れた事に気づかず地下鉄に乗り、途中で忘れたことに気付いて凹みつつ、うろ覚えな状態で開店直前の秋葉原に来て、)買ったら即離脱という、お決まりのパターン。

ちなみに、久々に10時開店前の秋葉原に行ったんだけど、あちこちに胡散臭い観光バスが止まっててて、そこかしこに胡散臭い東洋人観光客が溜まってて「なんじゃこりゃ?」ってな感じだった。
店の前に固まって、オッサン共はタバコを「スパー、スパー」っててな感じで、 正直ウザかった。

とはいえ、無事購入して、即離脱。帰宅。とっとと、設置してセットアップを開始。

まぁ、Bフレッツと普通のプロバイダを使用しているので、とりあえずインターネットに繋ぐ設定は簡単にできました。

ところが、ここからが難しかった。
この辺り「素人に毛が生えた」程度の知識しか持ち合わせていない人が手を出すには、かなり覚悟が必要。

DHCP を使用している場合で、端末に固定IPを払い出す。

Web ブラウザから設定できる「かんたん設定」なるものがあるが、ここからは上記の操作ができない 。
設定するためには、telnet や ssh でルータに接続して、YAMAHA ルータ独特のコマンドルールで設定する必要がある。

まぁ、ちゃんとしたネットワークの知識があって、コマンドラインの意味が解るひとであれば、そんなにハードルは高くないのだが(コマンドのエラーメッセージも日本語で表示されるし)、面倒なのは、TeraTernPro や Poderosa といった telnet/ssh クライアントを入れることと、コマンドリファレンスを見ながら設定しなくてはいけない点。

結局、昼過ぎにはインターネットに繋がるようになったものの、以前のルータの設定と同じ状態にまでするには、深夜までかかりましたよ。。。

インターネットブラウザ 雑感

FireFox (以下「FF」)のバージョン4がリリースされましたが、私の場合ポータルツールとしてGoogleChrome(以下「GC」)、業務用にInternet Explorer(以下「IE」) を使い分けています。

以前は My Yahoo! のレイアウトが、GC だと崩れてしまっていたので(原因がサイトの記述なのか、ブラウザの問題化は不明)、面倒ではありましたが、FF・GC・IE を使い分けていました。

ところが、このレイアウト問題が GC で解決した途端、FF を利用しなくなってしまいました。用途が殆どなくなってしまったのです。

GC は、GoogleリーダーやGoogleドキュメントなどGoogleのWebサービスコンテンツを利用する際、他のブラウザよりも親和性が高く感じられ、動作も軽く感じられます。

IE・・・

Office 2010 の偽物

はい。通販でやられましたよ。

インストールして確認したところ、認証画面の製品名がなぜか「MicroSoft Office Professional Plus 2010」(Sが大文字)になってますね。

ちなみに「Microsoft Office Professional Plus 2010」は本来、ボリュームライセンスとしてのみ販売されていて、パッケージ製品としては販売されてません。

そもそもパッケージとCD表面には「Microsoft Office Professional Plus 2010」と書いてあるのに、インストールしたら「MicroSoft Office Professional Plus 2010」というのも変です。内容が偽っております。

しかもメディアやパッケージの作りが粗悪すぎます。

ちなみに店舗で購入する場合、パッケージを確認できるので、そこで真贋はある判断できますが、通販はそれができません。
今回はそれが仇になりました。

正規品じゃないとどうなるか

詳細の確認まではしていませんが、おそらく「MicroSoft Office Professional Plus 2010」のボリュームライセンスを付与し、パッケージやメディアを本物に似せて作成された「不正品」である可能性が非常に高いです。
ちなみにボリュームライセンスをこのような形で販売することは、マイクロソフトが認めてないはずです。

そのため、これら製品でインストールを試みた場合、かなりの確率でインストールおよびライセンス認証が正しく終了しません。
たとえ、なんとかインストールが最後まで終了し、ソフトが起動でき表向きは正しく動作しているように見えたとしても、サポートやアップデート、バージョンアップなど、将来に受けることができる特典が受けられない恐れがあります。

不正なライセンスを利用している場合、Microsoft 側からの対策によってライセンスが取り消され、途中で急に利用できなる可能性だってあります。

まずは店にクレーム

とりあえず通販の店にもクレームを入れる。
まぁ、ソフトの購入は交換できない旨のメッセージが表示されて、それを了承して購入しているのだから、交換とかは元々期待していない。

ちなみに購入した店は、通販では有名な店で、価格.com の製品別価格ランキングでもよく上位に上がってくる店です。
まぁ、ご多分に漏れず、大手流通経由で販売している店なので、場合によっては「出所不明」な品も混入することはあるでしょうが、実態はわかりません。

まぁ個人的には10年以上やってる店だから、安全だろうと信用していたのが油断した。

やっぱソフトは、店舗とかで、ちゃんと確認して購入しないとだめですなぁ。

Microsoft にも通報

これがまた面倒。
まず Microsoft のサイトで偽造品の報告するサイトがわからない。
「海賊版」「不正品」でサイト内検索をしても引っかからない。試行錯誤の末「偽造品」でようやく発見。
フォームウィザードに沿って内容を入力して、報告を送信。

そしたらメールが返ってきて、以下の回答。

交換するから香港の Microsoft に郵送しろ

…おい!!
本当に偽造品対策する気あるのか?
ソフト香港に送らないと、交換してもらえないの!?

マジかよ。。。

そんなの馬鹿馬鹿しいので、今度は Contuct Us 経由で、本当に香港に送らなくてはならないのか、国内の問い合せに捩じ込むことに。

結局

販売元から電話があり、無償回収するとの事。
費用も全額返金になりました。

まぁ現時点では、すでに Microsoft に問い合わせているので、そちらにもその旨を報告をしなくてはならない。

面倒ではあるが、返金してもらえるのであれば、消費者としてはとりあえずそれでOKっという事で。

それにしても、企業ライセンスを切り売りして販売って、随分「卑しい商売だなぁ」と、つくづく思うかぎり。

以下参考

マイクロソフト社の資料

真贋のポイント

今回の場合、パッケージおよびインストールメディアの品質が著しく低いため、不正品と判断しました。

  • パッケージ内容の誤植が非常に多い。
  • パッケージ印刷の品質が非常に低い。(ピントが合っていない、色ズレが激しい、モアレが大きい)
  • インストールメディアの印刷品質が悪い(文字が切れている、字間が揃ってない。ピントが合っていない、等)

コンテンツビジネスと地方タイアップって

正直、バランスが悪いものが多い気がする。
熟れていないというか、素人臭いというか。

見え方からすると、タイアップというよりは、コンテンツビジネス側が地方を食い物にしているように見える。
ギブ&テイクのバランスが悪い。

相乗効果があるかと言うと正直疑問で、どちらかというと、コンテンツが地方に乗り上げている状態?

実際の話、広告代理店とかが地方を盛り上げるためという「謳い文句」で色々と企画を展開してますが、中には詐欺まがいの金の巻上げるだけみたいな業界ゴロも沢山いるし。

タイアップによって誰が儲かるのか?

名のあるクリエイターであれば、自己の宣伝になる。
いわゆる売名効果。後々のビジネスには良いのかも。

既存のアニメやマンガ・ゲームなど、版権を所有するコンテンツであれば、その会社には版権収入がある。一緒に儲かるのは版権を持ってる会社。

広告代理店や業界ゴロは、広告料やマネジメント料という名目で、やっぱりここにもカネが入る。

確かに地方にもカネは落ちるかもしれないが、でもって、地方にとっては、集客効果。。。だけ?
………これって、どれだけの効果とか売上に繋がるの?

本当にこれで儲かるの? 確実に?
どれだけの期間、儲かるの?

地方への儲けは極めて一時的で。何とも「分が悪い」気がしてならないのですが。

まぁ、広告代理業とかマネジメント業というのは、往々にして現地の人たちだけでは知識とかコネとかがなくて何ともならないから、金を払って、有識者にやって貰うという、考え方は理解できる。
でも、いわゆる「おまかせ」という地方の側の姿勢には問題を感じる。

地元を盛り上げるためには、その方向性や姿勢をコンテンツ側に伝える必要があると思うし、コンテンツ側からの無理難題を呑まなくてはならない事態もある。

そしてコンテンツビジネスは、何よりもカネカネカネ。

オタクはカネを出してくれるけれど、カネを払に値するだけのモノやサービスが必要で、それは消費社会の原理と同じ。

つまり、意外とカネと手間がかかる。

「コンテンツ万歳!コンテンツ万歳!」だけでは、もはやオタクの流行に乗っかっているだけ。

まぁ、自己満足なのは、その規模が大小だけで、コンテンツビジネスだけの話ではない。

コンテンツビジネス側(企画側)はド素人が多い

実際のところ、コンテンツタイアップというのは、その売り方や効果的な販売方法が、コンテンツビジネス側も正直よく判っていないことが多い。
だってコンテンツを制作する側は、所詮制作会社であったり、出版社の編集部だったりするわけで、広告代理店や企画会社ではないから。

一発芸

まぁ「カンフル剤」としての効果はあるだろうけど、それがずっと持続するかどうかは正直疑問。

まぁ、「やらない」よりは「やった方がマシ」程度ではないかなぁ、と。

保守的な部分と発展性とのバランス

実際のところ、コンテンツビジネスは一過性のものが大半であり、長い息のものは数少ない。

それに地方は「保守的」であり、土地や地域性にプライドがあるという点。
こういう土地で「表現」の名の下、コンテンツ・企画が暴走してしまい、その結果、トラブル発展するリスクだってある。

発展途上

まぁ、現状では発展途上の分野で、この連携はごく最近に始まった事を考えると、習熟までは少しかかるのかな、と思う。

でも、コンテンツビジネスに携わる者が、地元を食い物にするのだけは、そこはクリエーターの理性やプライドとして、是非やめてもらいたいと思っています。

震災後の都心。2週間後。

スーパー・コンビニ

店舗について、極端な品薄状態は脱却。でも計画停電や節電の影響もあり、時間短縮営業がほとんど。
スーパーでも、24時間店などは深夜営業休止。
コンビニは24時間営業してるけど、相変わらず照明を落としてたりするので、暗い。

玉子と牛乳は引き続き品薄状態。開店直後に行けば買えるけど、昼までには完売しているレベル。
生鮮以外の食料品では、カップ麺など麺類はほぼ品薄状態から脱却。でも缶詰・米は相変わらず品薄。
食品以外では、トイレットペーパー等が引き続き品薄。

ちなみに野菜はスーパーになければ八百屋とか池袋駅コンコースに出ている出店で買えます。
牛乳も池袋北口改札前の牛乳バーで買えます。

確かに値段は高いですけど。探せば買える。

あと原発の影響による風評被害は顕著。
どうもマスゴミの「煽り」と「なんとなく不安」な人の所為で、本来、正しい情報の分別ができ、自己責任を負える人にまで影響を受けている。
確かに乳幼児への不安はあると思うし、親御さんの苦労は察するが、そうでない人まで巻き込むのは、本当にやめて欲しい。共倒れになる。

日配品のうち、パン類はほぼ復旧。普通に買える。

ガソリン

ほぼ解消。大通り沿いの24時間GSが完売で閉店することはあるようだが。
あと、数千円までの販売とか、上限を設けて給油しているGSも一部あるみたいだけど、大手系列のGSはほぼ問題なく流通。

鉄道

引き続き、朝の通勤時間帯によっては大混雑。
間引き運転と計画停電の影響があるので、都区外に住んでいる人の通勤通学は大変。

池袋

先週よりも昼間は人が多い。まぁ学生が春休みに入っているのと、某浦安方面とかやってないのとかで、溢れた人たちが徘徊してる感じw
夜もあんまり人減らないなぁ。

その他

関西方面の自粛について。まぁ、全国から来場するようなイベントは、中止も仕方ない。でも、過度な節電や時短営業はしなくてもよいと思う。
ぜひ経済活動を行ってもらって欲しい。