カテゴリー: ブログ

  • ドカーン!! ゴロゴロ!!

    久しぶりに落雷と大雨に遭遇しました。

    まあ最近はデスクトップの電源もしっかりしてきたかなあと思って、瞬電に耐えられるかなと思ってたところ……やっぱダメでした。
    家中のデスクトップはみんな挙動がおかしくなり、再起動しました。

    …後日、パソコンに詳しい某氏に聞いてみたところ、デスクトップパソコンの電源に搭載されているコンデンサなんて、瞬電に耐えられるほどの能力はないとの事。まぁ、そんなもんなんですねぇ。

    ちなみ私は雷の音があまりにも騒々しいので、途中で建物の構造上、真ん中に位置する風呂に篭って音楽聴いてました。
    でも、もちろん停電すると嫌なので、脱衣所に懐中電灯を持って行ったのは言うまでもなく。。。

    あ、んでも停電するとガスも止まるので、冷たいか。。。

  • 内部告発の意義

    • 各種秘密文書を公開する内部告発サイト『Wikileaks』(WIRED VISION)(記事削除)

    確かに「内部告発」というのは、一般社会と、組織を比べてみて、明らかにおかしいルールや姿勢であるものであれば、告発に値するとは思うが、個人情報を暴露するとか、組織そのものの安全を脅かしたり、一般的な事件に対する司法組織への妨害となってしまう情報を広く一般に告発するのは、無秩序を助長することになる。

    Wikileaks そのものについて、効果がないとは言えない。
    でも、逆効果となってしまっている出来事も多いのではないか、と思う。

  • TV Taroが使えない…

    まぁ、4月から誌面刷新されたんですげど、これがもう頭にくる位使えない。特にテレビ欄。

    • 関東ローカル局が掲載されなくなった。
    • BS系のテレビ欄が小さくなった。
    • そのぶん、ページも薄くなった。

    まぁ映画の記事中心に構成されているし、ドラマとかバラエティ関係にに全然興味のない私にとっては、読むところがある分、他の月刊テレビ雑誌に比べてまだ「マシ」なので、買ってはいますが。

    ぶっちゃけ、もう使えないこと、この上ない。良くなったところが全然見あたらない。
    購読数が減ると思うんですけど、どうなんでしょ。

  • これは我々が戦いによって勝ち取った戦利品である!!

    • 北朝鮮「米からの食糧は戦利品」と国内宣伝(読売新聞)(記事削除)

    まぁ、北朝鮮という国はこういう国なんだから、たとえ人道的支援であっても、政治的ものとして活用することは予想できるもんだと思うんですがねぇ。
    まぁアメリカの利己主義的な政策から鑑みれば、国益になるという結果が出ている以上、人道支援なんて安いもんなんでしょうけど。

    こんな報道も、彼らからすれば「これは、我が国を落とし入れよんとする敵国の陽動だ!!」とかなんとか言って、きっと挑戦的な態度をとるんでしょうな。
    いくらやっても、自国を国外メディアに自由に解放、報道させることができないような国が、なにを言っても信用できるわけがないのにねぇ。

    いずれにせよ、彼らはあと何年、自国に籠城する気なんでしょうかね。

  • 咳喘息

    • せき:しつこく続く場合は思わぬ病気かも……(毎日新聞)(記事削除)

    このゴールデンウィークはチョット無理をしまして、連休後半に発熱で寝込んでしまいました。まぁ病院は当然休診なので、市販薬で無理矢理抑えたのですが、その際はとにかく熱を下げる事を専念したところ、ふと2週間以上経過しても咳が止まらないことに気付きました。
    風呂とか急激に温度が変わる場所になると、いつも以上に咳き込むという感じ。
    結構ツラいので、近所にある呼吸器科に行ってみました。

    そして、レントゲンと血液検査の結果。アレルギーの過敏反応が気管支まで及んでいるという診断でした。
    まぁ、いわゆるアレルギー性気管支炎の軽いやつって感じです。

    元々、ハウスダストやら花粉やらのアレルギー持ちなのと、皮膚や粘膜もどちらかというと弱いほうなので、結果的に検査による「裏付け」によって原因が判明。
    まぁ咳喘息とは違ったのですが、百日咳が流行してたりもしますし、この手の咳は「癖」になったりして慢性化したり、本当に咳喘息になってしまうこともあるそうなので、念のため病院に行って、治療に当たることについては結果的によかったかも。

    あ、ついでに健康診断並の血液検査をやってもらったのですが、

    「肝臓が腫れてますねぇ。」

    と医師のお言葉。

    幸いなことに、かかりつけ医は呼吸器系の内科医なので、分野外の数値による診断は健康診断レベル。肝臓系の医師が診たら病気と言われるレベルかもなので、今のところ「病気」とは言えないけど、暴飲暴食に注意しませう。

  • アルバムの替え台紙・増設台紙

    個人的な用事で、アルバムを整理する機会が訪れたのです。
    とりあえず親元から、自分の写真やらアルバムを全部取り寄せてみたところ、子供の頃の写真はちゃんとしたアルバム、いわゆる四角いアルバムに入っていました。
    まぁ、この辺は親心ってやつですな。

    ところが幼稚園あたりから、親の子離れでしょうか、アルバムの編纂に飽きたのでしょうか。適当な袋にまとめて保管されていたり、自分で撮ったり、修学旅行など自分で注文した写真なんかは、適当な紙のアルバムに保存していたことが判明。

    この手のものを整理するのが大好きな私としましては、疼いてしまったんですよねぇ。

    ということで、早速整理作業開始。

    とりあえず、0~4才ぐらいまでの写真が収録されている2冊は、親がちゃんと整理していたので、これは手をつけない方向で。

    でもって3冊目。幼稚園~小学校時代のアルバムだが、このアルバムは台紙が追加できるタイプのアルバムらしく、中身を調べると、コクヨのアルバムであることが判明。

    さらに替え台紙の案内を見つけたので、その型番「ア-991」をキーワード検索すると、見事にヒット。

    • ジョイナーアルバム替台紙フリー台紙スリムPサイズ2穴10枚(ア-991)(リンク切れ、多分廃番)

    アルバムの台紙なので、今でも需要があるとは思ってましたが、20年以上も前の製品が
    そのままの型番で生き残っているのは驚きました。さすがコクヨ。

    そして、問題の4冊目。
    多分、中学校の卒業記念かなんかで、美術の授業で表紙を自分で作ったアルバムなんだと思うのです。

    表紙が恥ずかしいものなのはさておき、これも中身の台紙が増やせるタイプのアルバムなのですが、いかんせんメーカーがわからん。

    とりあえず、台紙の特徴として、

    • いわゆる2穴タイプ
    • サイズ、298mm×288mm
    • フチが金ライン加工

    というのを手がかりに、この手のアルバムでナカバヤシのホームページで商品を探してみた。

    まぁ、ナカバヤシのフエルアルバムという商品シリーズが昔から有名だったような気がしたので、それだけでナカバヤシを選んだだけなのですが。
    商品の検索も、コクヨのようにはすんなりとは見つからなかった。
    でも最近は、分厚い製品カタログを Web カタログにして掲載しているところも多く、ナカバヤシもそのようにして Web に掲載していたので、最終的にはそのカタログを1ページずつめくってみて、ようやく発見。

    • ゴールドライン替台紙(アーSR-5A)(リンク切れ、多分廃番)

    ちなみに、数あるシリーズのうち、このサイズは「Sサイズ」なのだそうです。
    これ以外のサイズシリーズとして、2穴シリーズは「Mサイズ」「Lサイズ」「A4サイズ」」「デミサイズ」、その他の穴数として「Lサイズ10穴バインダー」「A4サイズ10穴バインダー」「四ツ切」なーんてのがあります。
    これはナカバヤシだけでこれだけの種類があったのですが、ちょっと調べてみると、ある程度は他の会社のシリーズ間ともサイズや穴の位置が統一されているみたいです。
    (とはいえ、ちゃんと調べた訳じゃないので、これ以外にも種類は沢山ありそうですが…)

    以下、お買い物リスト。

    • ナカバヤシ株式会社
      • ゴールドライン替台紙(アーSR-5A) (リンク切れ、多分廃番)
      • ツギビス7mm(BSR-7S) (リンク切れ、多分廃番)
    • コクヨS&T株式会社
      • ジョイナーアルバム替台紙フリー台紙スリムPサイズ2穴10枚(ア-991)(リンク切れ、多分廃番)なければア-995(5枚)

        (以下2点、別のアルバムの修理用についで購入)
      • ジョイナーアルバム用ビス4セット(アーB10)(リンク切れ、多分廃番)
      • ジョイナーアルバム用ジョイントビス8本(アーB106)
        (リンク切れ、多分廃番)

  • 日本から遠く遠く離れた国の事情

    • インフレーション(青年海外協力隊体験記)(閉鎖)

    昔、教科書かなんかの記事で、第一次世界大戦後のドイツで給料の札束を両手に抱えている写真を見た記憶がありますが、地球上で今まさにそんな状態にある国があったりします。
    それがアフリカ、ジンバブエです。

    ジンバブエと言えば、僕が子供の頃はそんなに事情の悪い国じゃなかったような気がしますが、気がつくとなんか大変なことになってました。

    いやぁ、この記事を見ると、インフレって怖いですな。
    日本は他国に比べると、恐ろしいほど物価も収入もが安定している国なので、あんまり実感が沸きませんが、実際海外では物価が結構な感じで上下するのを実感したりするそうです。

  • 児ポ法から漫画、アニメ、ゲームなどが外れること

    • 漫画、アニメ、ゲームの“児童ポルノ規制”は本当に見送り? (OhmyNews)(閉鎖)

    正直なところ、この論議が絶えることは、よっぽど社会情勢が変化しない限り、おそらくないと思います。
    実際、大昔からその論議はあるわけで、確かに過去のその時々の社会情勢や発生した事件などを引き金に規制や弾圧が発生したのは、歴史を振りかえれば明らかだと思います。

    では、それら議論がなくなる時代が来るのかというと、私自身それは絶対にないと思います。

    そうなると結局我々は規制や弾圧という波を防ぐため、堤防を常に築いてメンテナンスを続けるということ、まぁそれがずぅーーーーっと続くという事なのです。

  • お花見しました。

    東京の桜名所の一つ、飛鳥山公園にて。
    桜の画像を一枚も撮らず、こんな写真とあとはぐでんぐでんになった友人知人だけを撮影。

    ちなみに、飛鳥山公園は児童向けの遊具や広場もあります。大人達は酒を飲んで、子供は公園に野放し。その結果、阿鼻叫喚(以下略)。

    …もうちょっと落ち着いた場所で飲みたいなぁ、と個人的には思ったり。

  • せんとくん

    • 平城遷都祭キャラに嫌悪感? 賛成は1割以下(産経新聞)(記事削除)

    まぁ、美的センスは人それぞれだとは思うが、個人的なセンスとしてはキモい。。。
    テレビでこれの全身着ぐるみが出てくると、ちょっとギョッとするんですけど。。。