カテゴリー: ブログ

  • 電話契約の見直しを検討

    家の ISDN ダイヤルアップルータが故障してしまったので、これを機に電話回線を INS 契約(いわゆるデジタル)を加入電話契約(いわゆるアナログ)に戻そうかと。

    とは言っても、固定電話はほとんど利用せず、もう信用のためだけに設置しているようなものだったので、利用しないサービスなどの見直しと電話の利用方法を再検討をあわせて実施してみました。
    その結果は以下の通り。(ちなみに NTT東日本。)

    今までの契約(基本料金)

    • INSネット64
      • ¥2,919.00
    • ユニバーサルサービス料
      • ¥7.35
    • 屋内配線使用料
      • ¥63.00
    • INSキャッチホン
      • ¥315.00
    • ダイヤルイン
      • ¥840.00
    • 基本料金合計
      • ¥4,144.35

    変更後の契約(基本料金)

    • 加入電話
      • ¥1,785.00
    • ユニバーサルサービス料
      • ¥7.35
    • 屋内配線使用料
      • ¥63.00
    • ナンバーディスプレイ
      • ¥400.00
    • ナンバーリクエスト
      • ¥200.00
    • 基本料金合計
      • ¥2,455.35

    料金は税込。ちなみに料金の小数点以下は計算上の料金。この端数は、最終的に切り捨てられる。

    おっ? 1,600円も安くなったぞ♪
    ちなみに工事費用が数千円かかるので、実際の経費節約は数ヶ月先にならないと出てこないけど。
    でも、よほどのことがない限り、今後数ヶ月以内に固定電話を廃止することはなさそうなので、早々に効果はでるのではないかと。

    ついでに、通話プランのほうも再検討。

    今までの契約(通話料)

    • NTT 東日本の割引プランのうち、無料プラン
      (ケンタくん、ケンタくん5)
    • フュージョンコミュニケーションズ → 解約

    ちなみに、現状の料金体系

    • 自宅 ⇒ 相手携帯
      • 東京 ⇒ NTTドコモ携帯、¥16.80
        • NTT東日本(0036)発信 ⇒ NTTドコモ向け料金。
          他キャリア携帯の場合、さらに若干高額。
        • 県外かつ NTT東日本管外にある携帯電話の料金は、不明。
    • 自分携帯 ⇒ 相手携帯
      • 全国一律、¥29.40
        • NTTドコモ、新料金プラン「タイプM」
    • 自宅 ⇒ 相手宅
      • 東京 ⇒ 市内、¥2.98
      • 東京 ⇒ 市外県内、¥7.00~¥14.00(¥4.90~¥9.80)
        • NTT東日本。括弧内は「ケンタくん5」適用料金。月額500円以上通話時30%割引。
      • 東京 ⇒ 県外、¥7.00
        • フュージョンコミュニケーションズ
    • 自分携帯 ⇒ 自宅
      • 全国 ⇒ 東京、¥29.40
        • NTTドコモ、新料金プラン「タイプM」

    変更後の契約(通話料)

    • NTT東日本、割引プランのうち、無料プランを契約
      (実際には使わないけど、害もないので継続契約)
    • NTTコミュニケーションズ、プラチナラインを契約
      (ケータイ ⇒ 固定電話、モバイル機能も追加)

    変更後の料金体系

    • 自宅 ⇒ 相手携帯
      • 東京 ⇒ 全国、¥16.80
        • NTTコミュニケーションズ(0033)発信 ⇒ 携帯向け料金。
          全国どこの携帯でも、(着信先の場所・キャリア問わず)この料金。
    • 自分携帯 ⇒ 相手携帯
      • 全国一律、¥29.40
        • NTTドコモ、新料金プラン「タイプM」
    • 自宅相手宅
      • 東京 ⇒ 市内、¥2.80
      • 東京 ⇒ 市外県内、¥2.80
      • 東京 ⇒ 県外、¥5.25
        • NTTコミュニケーションズ、プラチナライン
    • 自分携帯→自宅
      • 全国 ⇒ 自宅、\ 16.80
        • NTTコミュニケーションズ、プラチナライン
          「ケータイ ⇒ 固定電話 モバイル機能」で登録携帯番号から東京自宅への通話料金。

    上記は比較のため、各社の提示している料金一覧から、1分毎の料金を当サイトで独自計算し、割り出したもの。
    よって、実際には各電話会社によって、課金体系が異なるので注意。
    具体例として、NTT コミュニケーションズの「プラチナライン」の市内通話料金の場合、3分毎に 8.4 円の課金だが、これは1分の通話でも 8.4 円の課金となることを意味する。

    お♪ 通話料自体も、家→家の通話なら圧縮できそうです。うちの場合、実家への通話も多いので、これは助かります。

    ただし、契約変更したあとでも、効果的な運用・選択をしないと、料金圧縮になりません。
    という事で、我家的電話ルールは以下。

    • 相手の家電に電話をかける場合は、家電を使う。
      (携帯 ⇒ 家電よりも安い)
    • 自宅から携帯に電話を掛ける場合は、家電を使う。
      (携帯 ⇒ 携帯よりも安い)
    • 仕事関係など、相手に家の番号を知られたくない人に電話を掛ける場合は、仕方がないので、携帯を使う。
      (「仕事を家に持ち込まない」という観点、ね。)
    • 相手に電話番号を知られたくない場合は、相手先電話番号の前に「184」を付加し、市外局番からかける。
      (まぁ「常時番号非通知」にしていれば、それでもよいのですが。。。)
  • 沖縄、飛行機メモ

    ゆき 7/7

    千川、5:05 発
     東京メトロ有楽町線、新木場ゆき
    有楽町、5:28 着(乗り換え)5:36 発
     JR 山手線、外回り
    浜松町、5:39 着(乗り換え)5:43 発
     東京モノレール、羽田空港第2ビルゆき
    羽田空港第1ビル、6:04 着
     搭乗〆切 6:35
     第1ターミナル2階北ウイング、G搭乗ゲート付近
    東京羽田、6:55 発
     スカイマーク、SKY511 便
    沖縄那覇、9:25 着

    かえり 7/9

     搭乗〆切 16:40
    沖縄那覇、17:00 発
     スカイマーク、SKY518 便
    東京羽田、19:20 着
    羽田空港第1旅客ターミナル、20:00発(6 番のりば)
     東京空港交通、池袋地区、ホテルメトロポリタンゆき
    ホテルメトロポリタン、21:10 着

  • 非行行為

    • 爆発で中学生6人重軽傷 仙台のマンション、現場にスプレー缶(産経新聞
    • 仙台の爆発、中学生6人を4日前「ガスパン遊び」で補導(読売新聞

    まぁアホですな。
    まぁ、こんなの見逃していた親や地域社会、学校も含めてシコタマ怒られてください。

    うちの近所のコンビニも、最近ガラの悪いのが深夜に集まったり、小競り合いしたりするので、そろそろ地域安全課と少年課の皆さんに頑張ってもらおうかと。

  • FAX故障、買い換え

    今更FAX。しかも「感熱紙FAX」

    まぁ、今のご時世では電子メールにてデータを直接やりとりするのがほとんどどではありますが、いざという時にないと、これがけっこう不便なのです。。。

    うちの場合、FAXの日常の使用頻度自体は異常に低いのですが、年間に数回、異様に使用頻度が高くなる時期があるので、とにかく機能がショボくても、頑丈なものがありがたい。

    ということで、

    ちなみに子機の有無で2機種しかないようです。
    うちの場合、家電も兼ねるので「SFX-K12」を買おうかと。

    …いや、色々と探してはみたんですが、今更B4送受信の感熱紙FAXって、これしかないんですよねぇ。
    ちなみに、できればオートカッターが付いてるとありがたかったんですけど……付いてないみたいですね。

    まぁ、ボーナス出たら買おうっと♪

    ちなみに、私の評価基準(以下参考)

    感熱紙FAXを使う理由

    • B4送信 ⇒ B4受信が可能なので、版下を原寸でFAXできる。
    • 感熱紙FAXのほうが、普通紙FAXよりもランニングコストが良い。
    • 感熱紙は劣化しても多少黄ばむだけで、受信印刷には影響が少ない。
    • 印刷部分の構造がインクジェットよりも単純なため、故障が少ない(と思う)。

    普通紙FAXを使わない理由

    • A4受信機が主流であるため、B4受信時は縮小されてしまう。
      ⇒ 原稿や画像がツブれてしまい。読めないことが。。。
    • 普通紙+インクリボンのランニングコストが悪い
      ⇒ 感熱紙に比べて1.5倍 ~2倍位高いと言われている。
    • インクジェットの場合、あまり使わないと、インクが固まって駄目になる。
      ⇒ これが一番ムカつく。役立たず。
    • 紙が湿気を吸ってしまうと、紙づまりの頻度が高くなる。
      ⇒ これもムカツク。窓際とまでは言わないけど、感熱紙よりも設置場所を選ぶ。まぁ、感熱紙も高温多湿は避けなくてならないのだが、ロール紙になっているため、紙づまりはしにくい。
    • 用紙トレイが小さい。用紙の枚数があまり入らない。

    まぁ、レーザー複合機とか導入すればいいんかも知れませんが、一般家庭にはちょっと必要ないかなぁ。

  • プチプチプチプチプチプチ…………(永遠に続く)

    まぁなんとも「重箱の隅」というか、ビミョーな商品ですねぇ。
    お金払ってまでやりたいもんなんでしょうか。。。

    ちなみにリアルな「プチプチ」をしたいひとは、↓こちらの商品で思う存分やってみるもはいかがでしょう。

    • エアーキャップ激安通販 橋本商会(閉鎖)

    …でも、余計なゴミが。。。資源は大切にしないとねぇ。

  • まさにガス室

    お食事中の方には申し訳ございません。

    それにしても…機内は狭いし、窓は開けられませんし、密閉空間ですし。
    想像したくはありませんねぇ。

  • 運が悪いというか…

    • 首都圏JR4線不通:運転士、停止位置ミス 架線並行区間、切断を招く(毎日新聞)(記事削除)

    まぁ、記事を見る限り「運が悪かったねぇ」で済ませてあげたいのですが、それで公共交通を担ってもらっては困りますので。

    然るべき対策をとっていただきたいものです。

  • 税金あがるのかぁ。ハァ。

    • 住民税:増税、ずしり9400円 サラリーマン、家計に打撃(毎日新聞)(記事削除)

    私の職場でも給料日が来たのだが、住民税がアップした関係で給与明細にビビっている人が結構いました。

    まぁ、国税から地方税への税源移譲という国策に伴い、所得税が下がって住民税が上がっただけなので、見かけ上は相殺に見えます。
    ところが、実際には定率減税が廃止されるので、これで事実上の増税となります。

    しかもおかしいのは、年収500万円が約29%の増税、年収700万円が約16%の増税となる。

    年収が低いほど増税割合が高いというのが、頭にくる。
    将来もらえる年金そのものが増えるわけでもないのにねぇ。

    世界有数の経済大国が、バカ政治家&バカ官僚達の無能な政策のツケを払わなくてはならないというのが、ほんとムカつく。

    これだからこの国の税金は払う気が失せるんだよ。

    …別の国に移住しようかな。

  • 環境≠広告費

    • クールビズ:キャンペーン日当、1人当たり7万6300円(毎日新聞)(記事削除)

    官と大手企業(しかも広告代理店)の関係なので、慣例なんでしょうな。
    エコとビジネスは話が別という事のようです。
    当たり前といえばそうなのかも知れませんが、まぁ釈然としませんな。

    全体的にディスカウントすべきかどうかは別として、プロジェクトリーダーとか主任クラスの日当の根拠がよーわからん。
    専任で専門知識・技術を要し、一般スタッフよりも長い時間を働いているのであれば、まぁ考えなくもないけど、どうも「慣例」という言葉がチラチラと見えますな。

    ちなみに蓮舫がカミ付くほど高いかどうかは正直微妙。一般スタッフの日当が4万前後というのは、たしかにちょこーっと高いような気がするけど、範囲内のような気もする。まぁ下げても3~3.5万位じゃないかな。
    多分1万円も下げると、案件が赤字になりそうな気がする。ましてや、大手の「博報堂」様になんか頼んだら、高くつくのは当たり前。

    それにしたって広告代理店は、沢山お金が取れていいなぁ。
    官のIT仕事なんか、入札とかあるからで民間からの受注よりも面倒だし、入札告示が遅ぇし、それでも予算消化の関係で納期とかは伸びないし。
    中小企業からしてみると、あんまメリットない。

    きっと官を相手にするには、投資が必要。
    小さな官仕事を足懸かりに、コネとかで周囲の関係を築いて、そこからでてきた仕事ではじめてカネをむしり取る。
    それなりに長丁場で接する必要があるから、中小企業では難しい。

    いやぁ、なんともかんとも。

  • アホか…

    ●「奴隷にして下さい」32歳純情男が20歳女性宅急襲(スポーツ報知)(記事削除)