タグ: 個人的な話

  • たまには本業のことでも書いてみる。

    普段は、マンガやゲームとかの仕事をしているわけではなく、いわゆる技術系リーマン、いわゆるシステムエンジニアなんてものをやっております。

    ただ、それが最近どうも気が乗りません。

    まぁ、原因は付き合っている「お客」が原因なんですけどね。
    元々技術系の「下請け」メインの仕事ばっかりやってるんで、あまりお目にかからなかったのですが、私的に近年まれに見るジコチュー的な「お客」で、すっかり当てられてしまいました。
    まぁ、若い子が耐えられずどんどん抜けていく抜けていくという有様。

    流石に今年度は「この会社から、増員してまでは案件を受けない」という営業方針に代わり、ちっとは良くなりましたが、つまり「増員はしないけど、最低限『お守り』する人員は確保してやる」って意味と同じ。
    そんでもって「元々やっている組」が残されたわけで。
    残された人が「お客」の相手をするわけで。。。

    ただこの会社の案件は悪いことに利益性がいいそうで、会社的にすぐには「手切れできない」というのが、困ったモノ。
    そんな中でやっているもんだから、メンバーのモチベーションの低いこと低いこと。
    もう品質にも悪影響がでそうだし。憂鬱憂鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱。

    まぁ、5月病と言えばそれまでなんですけど。

    齢30中盤にさしかかって、こんな状況になると「本当にこのまんまの人生でいいのかな?」て思ってしまいます。

    某社のシステム管理にでも転職しようかなぁ。食えるかは微妙だけど。

  • 急性咽頭炎

    いわゆる「のど風邪」ってやつ。

    もともと粘膜が弱く、家の掃除とかするとすぐに埃を吸ってしまい、喉が炎症→風邪に至る。
    今回も週末にAV機器の裏側の配線弄り&掃除をする際、うっかりマスクをしなかった。おそらくそれが原因。

    あーもー何とかならんかなぁ。

    • 急性咽頭炎(耳鼻科50音辞典)(閉鎖)

  • 年収500万にするには

    ちょっと下世話な話ですみません。

    同人誌の委託通販専門の書店を考えたとして、ちょっと計算してみたくなったので、やってみた。

    自営業で年収 500 万にするには、設備投資とか維持を考えて年間 1000 万は売り上げないと駄目と考えて計算。

    設備維持費で200万なんて数字は、本来あり得ないんですが。
    まぁ単純計算したいので、200万以上の維持費がかかった場合、年収で相殺と考えてみましょう。

    1000 万 ÷ 12 ヶ月 = 1ヶ月あたり、およそ 83 万円(3,333)

    単純計算で、これぐらい稼ぐ必要がある。
    さらに1ヶ月 83 万稼ぐには、1ヶ月の終業日数 20 日と考えて、

    約 83 万÷ 20 日 = 1日あたり、およそ4万2千円

    稼ぐ必要があるということになります。

    ここで、本の利益を考えてみる。
    1冊あたり 150 円くらいの利益が得られるとして、

    およそ4万2千円 ÷ 150 円 = 1営業日あたり約 277 冊

    売り上げなくてはならない、という計算結果になりました。

    これはつまり

    約 277 冊 × 20 日 × 12 ヶ月 = 年間およそ66,666 冊

    売り上げないと駄目。
    単純に考えると、約 300 冊を1年で売れるサークルの同人誌を

    20日 × 12 ヶ月 = 240アイテム

    集めないと駄目という事。

    これでサークルの当たりをつけてみる。

    サークルからしてみれば、即売会で売るののと何店か委託を出す事のが普通。という事は 300 冊売れる同人誌は、ざっと 1500 冊は刷っているというあたりが妥当かな。それで仮定してみる。

    つまり、1種類あたりの総刷り部数 1500 冊、そのうち 300 冊の委託を引き受けて、しかも1年で売り抜ける位の人気サークルじゃないと駄目なわけ。。。

    1サークルあたり年間3アイテム委託を受けられるのであれば、最低でも約 80 サークルは集める必要がある。
    しかも、事業を進める限り永遠に必要なわけで。。。
    そんなのはおそらく無理なので、実際には数百サークル集めなくてはならないという事。

    かーなーりー荒い考え方なのですが、オンライン本屋だけ、しかも本の収益だけで食っていくのは、結構大変なことが判るかと。
    ちなみに1種類あたりの総刷り部数 1500 冊の同人誌を1年で売り切れるサークル、しかもそれを年3回も出しているサークルって、日本全国に 1000 サークルもあるのかなぁ。

    ちなみに、人件費。
    バイト君を雇ったとして、1人あたり月5万なら、

    5万 × 12 ヶ月 = 60万

    が必要。そのぶん、さらに本を売り上げなくてはならなくなる。

    ちなみに 500 万っていう年収。
    月給 12 ヶ月+ボーナス3ヶ月の 15 ヶ月で割ってみると、

    500 万 ÷ 15 ヶ月 = 1ヶ月の給料、およそ 33 万円

    さらにここから税金やなんやらで控除されると、手取りは25万位…か? 少な。

    うーん、どんなもんでしょ?

    ここまで頭を巡らせてみて、個人的には「割に合わない」という判断。
    まぁ、経費をできるかぎり縮減したり、同人書店は一般的に利益を上乗せするため、この計算が正しいとは思ってませんが、脳内シミュレーションとして、そんなに間違ってはいないとは思うし、割とシビアなのは変わらないと思います。

    まぁこのビジネスに「生きがい」を感じられる方もおり、その人にはプライスレスな部分もあると思いますので、あくまで個人的な見解ということで。

  • 眠いです。。。

    徹夜リリースです。
    いつもなら仮眠を取ることができるのですが、今回は、完全徹夜です。

    しかし、インターネットホームページで月曜0:00から設置って、意味あんのかね?
    それなりにリスキーだと思うのだが、客の意向でアシカラズ。
    昼間でもあんまし変わらないような気がしますが。。。

  • またHDDが逝ってしまった…orz

    今夏は本当に HDD の障害が多い。
    前回の RAID0 ディスクの片割れ故障に次ぎ、今期2台目。
    しかも、今回はメインディスク(Cドライブ)だよ。。。

    パソコンの中でも HDD は「モーター」などの機械的な機構を唯一中枢的な部分で使用している。
    当然機械なので、磨耗などの点からも経年劣化で必ず故障すること自体は、重々承知していたのだが。。。
    いざ故障が発生すると、やはりイタい。

    確かに購入5年目なので、寿命といえば寿命だが、破損すると、ダメージは非常にデカいわけで……

    というわけで、目下故障ディスクからデータをサルベージ中。

    でも、破損したデータから破損したセクタも丸ごとコピーすると、そのドライブも故障状態になるので、鬱陶しい。

    とりあえず、少ーしずつ復旧作業中。

    まぁ、うちのマシンは酷使しまくり(ほぼ24時間稼働で、日によっては常に「あれ」でデータ読み書きしている状態)なので、まぁ故障期間自体は短くなるんだけど。。。

  • IT会社引越し時の鉄則(雑居ビル編)

    備忘録という事で。

    1. 電源容量の確認

    家とは違い、職場なので、生活用電源はあまり必要ないのかも知れません。
    ところがIT企業の場合、とにかく電化製品が多い。

    IT関係の場合、意外に電気を食うのがPCの電源。
    常時全機フル稼働なんてことはあんまりないとは思うけど、台数があればそれだけ許容をオーバーする危険性が出てきます。
    パソコンの電源を全部入れた途端、ブレーカーが落ちるなんてことのないよう、新事業所への契約前・引越前には要確認を。

    2. 空調

    エアコン(多分1台あたり1000W(家庭用)~)。でも、メーターが別なら特に問題ないかと。

    3. 意外に忘れそうなのが給湯室まわり

    • 電子レンジ(稼動時1000W以上)
    • 給湯器(湯沸時1000W以上)
    • 冷蔵庫(200W前後)

    熱物は意外に電気食います。

    4. コピー機・複合機

    待機時は特に問題ないが、稼動時は1000W以上かかる場合あり。

    5. レーザープリンタ

    大きさや早さによって様々。最近の A4 プリンタであれば、かなり省エネなので、とくに問題はないかな?

    6. PC

    6-1 PCサーバー(200W~)

    エントリーレベルのサーバなら200W前後~。大型機になれば、電力は増加します。

    6-2 PCクライアント(150W~)

    サーバー程ではなくても、台数があればそれなりに。
    ちなみに自作機の場合、電源が300Wとか500Wとかというタイプがありますが、これは内部供給可能電力を示しているので、常に300W、500W使っているわけではありません。

    6-3 モニター

    最近はブラウン管から液晶になってきたので、液晶の場合はかなり消費電力が低い。
    でもブラウン管(CRT)タイプを使っている場合は、概ね80W~で見積もる必要あり。

    【注意】 テーブルタップを買うときの注意!!

    安くて口数が多いのがありますが、テーブルタップのコンセント間が狭くて、意外に「使えない」という事があると思います。
    ACアダプタとかある場合や、3つ口(アース付タイプ)コンセントが多いIT現場では、非常に使い難いので、その辺よく考えて購入してください。個人的には4口タップがおすすめ。

    【注意】 電源は負荷分散!!

    サーバとか理路整然と並ぶのは気持ちいいのですが、1箇所のコンセントから電源をとると、非常に危険です。結構熱も持ちますし。火事になります。

    【コツ】ぶら下げちまえ。

    PBX 交換機、ISDN 装置、光終端装置、ブロードバンドルータ。壁固定が可能な機器は全部壁に固定。床や棚に置くのは邪魔になります。
    うちの場合、玄関ドアの上に電源ブレーカー版があるので、その横がちょうどデッドスペース壁になっていたので、そこに並べて壁固定。

    【注意】 排熱対策

    常時稼動させるPCサーバ類については、注意が必要。基本的に電化製品は、冷却下のほうがシステムが安定します。特に背面は最低でも10cm 以上空けるべきかと。
    エアコンの位置や風向きにも工夫が必要。

    【コツ】PCの省エネ対策

    • 使っていない IF 機器は全部外す。(サウンドカードとかサーバには不要。)
    • 不要なオンボードデバイスも BIOS レベルで遮断。
      まぁ、繋がっているだけで電気は消費したりもしますが、マウントしなければ、デバイスにはアクセスしなくなるので、その分省エネにはなるかと。
    • 古いマシンは見直し。統合、統合。
      小容量な外付け HDD とかは、当然別電源なので、電気を消費します。そんなに大容量でなくてもよいので、新しい内臓ディスクに入れるのがよいかと。
      • 普段使わないディスク:ラトックの USB リムーバブル + IDE ディスクに移動。使わない時は電源 OFF。
      • 普段使うディスク:内臓ディスクに移動。
    • ちなみにうちの場合、元々 NetWare がつい最近まで稼動してましたが、流石に使わないので、全部吸い上げてWindows2000Serverに移転。
      W2kS は AppleTalk も使えるし、LAN-MAN(PC98)も使える。
    • 確かに PC-98 デバイスドライバとか AUTOEXEC.BAT の書き換えとかが必要になりましたが、特に問題はない模様。

    あと、おまけ

    帰るとき、無線 LAN アクセスポイントは電源断しましょう。セキュリティ的に。

  • www.geocities.jp 配下の画像

    ココログから img タグで直接見ることができないっぽい。

  • 数百日ぶりの家弁当

    先日の晩飯のおかずが残りまくったので、作ってもらった。
    おいしかったです。

  • PC壊れた。。。

    いや、今までのではなくて、鯖様。

    実は、NEC PC-98 に NT 入れて長年動かしてきたんだけども、最近どうも調子悪かった。つか、ハング多発。

    仕方なく、リセットしたんだけど、起動せず。
    ピポッ

    メモリチェック

    ………
    (沈黙)

    てな感じ。
    とりあえず、原因不明だが、起動ドライブが昇天したか、本体(M/B)が昇天したかのいずれか。

    ちなみに、PC-98 に外付けしてたハードディスク(NTFS、SCSI-2)って、DOS/V に繋げて使えるんすかね?