タグ: 引越

  • リアル引越する(反省会)

    一軒家は寒い。都区内でも内陸は寒い。

    今までマンションだったので、寒くありませんでしたが、テラスハウスとか一軒家、おそらくアパートの類も含めて、とにかく寒いです。
    エアコンを回していても、壁が冷たいので、寒いのは変わらない。
    カーボンヒーター・ホットカーペットなどの暖房器具だけでなく、カーテン、普段の衣類まで見直しが必要になります。
    まぁ最近は断熱性の高い建物も沢山あるので、一概ではありませんが、賃貸マンションから貸家・アパートなどを考えている方は特に注意。
    「鉄筋コンクリートは偉大だった」という事です。。。

    やっぱりカネがかかる。

    これも一概ではありませんが、大人「一人」が普通に引越すると、およそ50万ぐらいかかります。二人だと100万ですな。
    まぁ、敷金の戻り、転居先の家賃、引越代などによって、増減幅はありますが、予算として50万は見ておくのが安全かと思います。
    もちろん安く引っ越すことは、いくらでもできると思います。でも、その場合は色々と切り捨てたり事になるので、それが不満やストレスにが発生する可能性もあります。
    現在の生活水準以上を目指して移転する場合は、これ位は必要かと。

    やっぱり手間がかかる。

    役所の届出、保険証の変更、郵便局への転居届、電気ガス水道電話携帯NHK銀行保険カードなどの転居手続、近隣への挨拶、親類友人知人への案内などなどなどなど。。。

    これは誰も手伝ってはくれません。。。 てか手伝うことができません。(T_T)

  • リアル引越する(本契約~引越編)

    そして、審査はオッケー。転居先が決まりました。

    うちは書籍がとにかく多いので、本の引越用にダンボールを購入

    書籍はとにかく重いので、引越用の大きなダンボールにギッシリ詰めると、箱が動かなくなります。
    よって専用のダンボールを発注。
    最近はネットで注文することができるので便利。
    とはいえ100箱単位の発注になってしまうので、普通の家の引越では使えないか。。。

    引越業者見積

    某有名引越し業者に見積依頼。当然ながら、ウチの荷物を見て唖然。
    一応、引越業者以外に、別途運送業者に書籍はすべて持ち出す(2トン車2回)旨を伝えたうえで、見積を依頼したところ、それでも15万円弱。(2トン車2台+6名態勢)

    個人的には、引越代が都心相場の家賃1ヶ月分というのが相場だとは思っていたので、一応了解。
    運送業者の書籍搬出後に再度見積を依頼。

    再見積については、結局変更ありませんでした。。。

    運送業者による、荷物運びだし。

    1回目:書籍ダンボール換算で150箱
    2回目:書籍ダンボール換算で200箱

    これでも、家の中の荷物が減った気がしない。。。どうなんてんだ?
    おかしい。。。

    引越業者による、荷物運びだし。

    8時半にやってきて、昼休憩も挟んで、完全に終わったのは14時。
    結果から言うと、2トン2台がフル満載。

    ほぼ徹夜で梱包したけど、結局終わらず。
    最終的には、とにかくダンボールに詰めて運び出す事に。

    運びだしが完了した時点で、もぅヘトヘト。_| ̄|○

  • リアル引越する(審査に落ちたよ、家探しやりなおし編)

    ちょっと、間が空いてしまいましたが、年末年始です。そんな中でタイトルのような出来事ががが。

    もぅ、怒涛のような年末年始でしたよ。。。

    落ちた原因は、貸主or管理不動産の審査で落ちた、らしいです。
    まぁ、いくつは「思い当たる節を列挙してみると、、、

    • 家賃の支払能力とかはちゃんと示したはずなのですが、結局のところ、それなりの規模の家を借りるとなると「自営業かよ~。」というような感じで、蹴られる可能性はあります。
    • 他の不動産と申込がブッキングしてしまい、それに負けたのかもしれません。
    • 借りる前に、設備の破損や問題箇所を列挙して確認をお願いした。少し細かったので、これが嫌がられたのかなぁ。

    まぁこの辺は「貸主or管理不動産の審査者のみぞ知る」なので、わかりません。

    そんな訳で、次々。家探しに戻る。

    不動産会社変更

    まぁ、色々と探して貰っていた不動産なんですが、ちょっとこちらの思惑・意図とズレる物件探しが気になったので、ここで変更。
    取引先関係で、不動産手数料が安くなるという事で、某大手不動産会社に変更 してみた。
    その結果、物件紹介やらの対応が早かったのと、件数もそこそこだったので、そのまま鞍替え。

    9軒目(成増徒歩?分、?平米、テラスハウス、月?万、築?年)

    庭付き・南向きだけど、墓地の隣、目隠し代わりにトタン板が張られているのと、境界面に背の高い樹木があるため、日当たりが悪い。
    あと、築年数の割には、建物の傷みが目立つなぁ、と。

    10軒目 (成増徒歩?分、?平米、貸家、月?万、築?年)

    元々は、家主の隠居が暮らしていたが、他界したため、貸すことにしたそうな。
    平米数がかなりデカい。とにかく広い。でもキッチン以外は全部和室。庭なし。土地一杯に家が建つ感じ。
    あと、家主の「離れ」扱いなので、家主の家に隣接。同一敷地なので、家主宅とは塀も柵もない。
    そして駅まで少し遠い。しかも坂下側なので、駅までは 坂を登る。

    11軒目(大泉学園徒歩7分、80平米、テラスハウス、月12.5万、築10年)

    テラスハウスとはいえ、2世帯住宅。
    2階建、トイレ両階
    まぁ、リビングが隣世帯のリビングに隣接しているので、お互い音(話し声)が漏れるのが気になるかも。
    この家も広い。そして、庭も比較的広い。奥行がそこそこある。

    [note]最近のテラスハウスは隣室の居間と離れている事が多いので、話し声が聞こえる可能性は低い。
    ただし、ドンドン歩いたりする場合など振動音は別、聞こえる。これが聞こえないようにするには、マンションor一軒家しか選択肢がなくなる。[/note]

    近くにコンビニはないけれど、スーパー2件、ドラッグストア、郵便局、病院などなど。ウチはさておき、郊外で普通に生活するには、かなり便利な場所かと。

    12軒目(大泉学園徒歩10分、60平米、マンション、月12万、築20年)

    マンション。見晴らしは良いのだが、川に面していて、全面ガラスが床近くまである窓が怖い。まぁこの窓は開かないけれども、とにかく怖い。
    でも近くに、園芸店がある。

    13軒目(富士見台徒歩5分、60平米、マンション、月12万、築20年)

    駅に近く、商店街の通りにある物件。マンションの最上階なので、こちらも見晴らしは良いのだが、階段しかない。ウチは荷物が多いので引越するとなると大変。あと、仕事の関係で宅配やらも多いので、宅配業者も大変。

    14軒目(赤羽徒歩10分、70平米、テラスハウス、月11万、築20年)

    ちょっと離れて北区。赤羽の閑静な住宅地のド真ん中。建物はいわゆる普通のテラスハウスだが、丘(崖?)の途中にあるため、アプローチの関係で家の前にトラックを横付けすることが不可能。

    あと、駅からはダンジョンのような路地をくねくねと行かないと、家に辿りつけない。
    最初はきっと迷うと思う。

    そんな結果、11軒目の物件で、再度仮申込。あとは決まるのを祈るばかり。
    これまで不動産屋に紹介してもらった物件は30件以上。自分でネットで探したものを含めると150件ぐらいはあるかと。流石にもう決めたい。

  • いじめ+地域社会≒因習

    うーん。この記事は時期尚早かも知れませんが。一応。

    まぁ、昨年末に十年来住んできた池袋近郊のマンションから、郊外の練馬の端っこに引越したのですが、マンションとかアパートではなく、いわゆるテラスハウス。
    とはいえ、最近のテラスハウスみたいに、庭がなかったり、コンクリートor砂利で埋め立てられた、いわゆるアパートのようなタイプではなく、どちらかというと、2世帯住宅をテラスハウスに設計変更して建てたようなタイプ。
    しかも周囲は、一軒家が多い地域でもあり、隣家も古くからの家のようで、大きな木が建ち並ぶ。
    またマンションとは違って、近所の人と顔を併せる事も多い。

    そこで感じるのが、地域社会。
    ゴミ捨場の掃除とか回覧板とかの当番とかがあるのかと思いきや、我が家の区画では、そういったものもない様子。

    そんな感じでちょっと気になったので、とりあえず空撮写真をネットで漁ってみた。
    そうすると、どうやら 1960 年代に土地開発が本格的に始まったらしく、それまでは畑だった模様。
    ちなみに我が家の隣家は、戦前には既に建物らしき物と区画があり、昔から住んでいる方のようです。
    それ以外の周辺は、完全に畑と林しかありませんでした。

    という訳で、この辺りは以前住んでいた池袋近郊とは違い、完全に戦後の社会である様子。土地に縛られた因習はなさそうです。あるとすれば、 我々よりちょっと上の世代にある、変な意識間隔ぐらいかな。

    とはいえ、東京で初めて地べたに近い生活をしたので、もっと近所の人と近いのかと思っていたのですが、東京の近所付き合いって、こんなもんなんすかね?
    もう少し、フレンドリーにやっていても良さそうな気もしたり。

    ちなみに、地元には因習かどうかは不明ですが、かなり古い集落でした。
    その所為かは判りませんが、「いじめ」はありましたし、かなり壮絶な「仲間ハズレ」行為もありました。
    私も元々、その土地の人間ではなく、小学1年の時に引っ越してきたのと、自分の性格にも難があるために、どちらかというと「いじめられる」ほうの立場だったのかも知れません。
    ただ幸いな事に、何とか人間関係を築くことができ、本格的にいじめられることはありませんでした。
    まぁ今でも親が引き続きその土地に住んでいるので、帰省はするのですが、当日の「付き合い」は、もぅありませんね。

  • リアル引越する(買直し編)

    冷蔵庫

    設置場所の幅の関係で、幅 65cm 以下の冷蔵庫しか入らない事が判明。
    よって限定的に探すことに。

    生活家電関係について、パナは近隣に取扱店が多いのと(=故障時の修理が比較的迅速)、製品面でも「可もなく不可もなく」という無難な製品が多い。
    それに実家にいる頃から生活家電は National 製品を使用していて、それらの長寿命の記憶から、信頼性も高い。
    Panasonic は海外でのブランドの認知度が低いのだが、これは海外での売上が低い事を意味する。そのため、そのぶん国内で売上を確保するため、国内消費者向けの趣向を分析し、貪欲に取り入れていることが出来るという「裏付け」になっていると思う、それが無難につながっているのではないかと思う。

    ただし、この製品、今年の年末商戦の新製品で、現時点ではまだ高額。
    とはいえ前年度にこの製品の先代が発売されていて、その価格動向を見たかぎりでは、11 月に入れば安くなる様子。引越を行う頃には、それなりに価格は下がるのでないかと。

    LB-1000

    まぁ、組立家具の部材買い直しです。
    現状ある部材をそのまま組み替えて流用するものの、足らない部材もあるので、買い足して対応。

    ダイニングテーブルとイス

    長年の夢?なのだそうです。

    ソファー

    ソファーカバーが破れてきまして、センター部分のタワみが大きくなってきたので、買い直すことにしました。

    ベッドマットレス

    もうスプリングが痛くて我慢できないので、これを機に買い直す事に。

  • リアル引越する(引越の前準備編)

    実際の運搬方法

    我が家の場合、家財以外の物、つまり仕事用の資料(=大量の本や紙類)と、機材(=パソコン・OA機器の類)が置かれている関係で、引越屋さんに作業を頼むと何処に何があるか判らなくなる可能性が高い。
    というわけで、2段階の引越を画策中

    第1段階(資料の引越⇒赤帽車)

    とりあえずこれをやって、家財引越のための作業場所を確保する。

    • 資料の山を箱に詰める
    • 資料が入っていた棚類をすべて解体⇒梱包
    • 運搬

    うちの棚類は、すべて組み立て部材(ヒガシ LB-1000シリーズ)を使用しているので、

    養生,梱包,物流資材

    こういうのは本来、引越し業者が手配してくれますが、うちの場合、半分は自分で作業するので、一応参考まで。

    • オカバネットショップ(閉鎖)
  • リアル引越する(申込~審査編)

    収入証明と住民票などが必要になります。

    連帯保証人

    これが一番面倒。まぁ親が働いているのであれば、親に連帯保証人になってもらえれば良いと思います。
    逆にリタイアしている場合は、兄弟とかに保証人になって貰う必要があるかも。
    まぁ私の場合も、まさにこれになる可能性が高い。

    最悪の場合は、保証会社を通せばよいと思いますが、その場合、保証金が概ね一ヶ月分かかることになります。これはカネをドブに捨てるようなものなので、まぁ「最後の手段」という事で。

    審査

    当たり前ですが、収入に見合わない家を借りる事はできません。
    収入の30%が物件選びの相場と言われていて、 普通のサラリーマンで、収入の50%超えるの物件は借りることのは難しいと思います。

    ちなみに勤務形態(例えばフリーター)とかで物件を借りられないという事はないと思います。収入や貯蓄が証明できれば、借りられるのではないかと。

    ちなみに新築でローンを組む場合、当然ながら支払い能力について与信審査が行われますが、最近は、賃貸の場合も与信審査を行う会社があるそうです。
    まぁクレジットカードの基準とは全然違い、どちらかというと事故情報を共有し、不動産会社と貸主のリスク回避のためにあるような感じです。
    まぁ、携帯電話会社でさえ、情報会社で事故情報は共有してますからね。

  • リアル引越する(費用編)

    予算の話に戻ります。

    引越にはカネがかかります。

    敷金+礼金で3ヶ月、不動産手数料1ヶ月、火災保険が2万円ぐらいかかります。
    保証人を保証会社に頼む場合、更に1ヶ月分かかります。
    引越を業者に頼む場合は、近距離の場合、およそ1ヶ月分ぐらいの家賃がかかると思ってください。

    引越業者の経費

    自分で梱包とか開梱など全部やるなら、現住まいの家賃0.5~0.8ヶ月 ぐらい。
    梱包資材を全部購入するなら+0.3ヶ月。
    全部業者に任せるなら1~2ヶ月ぐらい。そんな感じです。
    余談ですが今回の場合、移動距離が5kmしかないので、それほど距離による料金はかかりませんが、 長距離移動の場合は、その料金がかかります。移動距離×250円ぐらいが相場かと。

    新居に引越ししたら家電や家具をを新しくしたくなるのが、人の常。

    まぁ買えば、お金かかります。

    …そんなこんなで、あっという間に100万円の出費~。
    まぁ、1人の引越でも、30 万ぐらいはかかるんじゃないかなぁ。

  • リアル引越する(家探し編)

    まぁ賃貸マンション住まいなのですが、約12年住んでいると、さすがに手狭になってきました。
    世の中には「断捨離」なんていう言葉もあり、私もそれなりにやっているものの、それ以上に増えるスピードががが。
    そんなこんなで、引っ越した当時は45平米 で「広いなぁ」と思っていた部屋も以下略。

    来春にはまたマンションの更新もあるし、イベントのヤマも超えたので、次なるヤマの前までに「引越するかー」と家族会議で相成りました。

    条件

    • 家賃n万(現状維持~プラス2万まで)
    • 60平米以上
    • チャリでもいいから、駅から10分圏内
    • 庭もしくはガーデニングが可能なベランダ
    • 徒歩圏内にコンビニかスーパー
    • 職場に向い易い鉄道・バス路線近辺
    • できればペット可。

    そんな感じで調べました。

    1軒目(ときわ台徒歩15分、60平米、貸家、月12万、築30年)

    不動産屋さんに連絡して見に行った物件ではないので、遠目に見ただけですが。
    やや大きめの番地区画を9分割して、その中心にあるような物件。なので玄関へのアプローチは、道路から路地を入っていく形式 。
    その路地の感じが微妙。

    2軒目(小竹向原徒歩20分、60平米、貸家、月12万、築20年)

    こちらも、自分だけで外側だけ見に行った物件。
    並木道に面していて、目の前に池袋方面へのバス停があるという立地だったものの、周辺が資材置場とか、タクシーの車庫の壁と並木で薄暗いとか、バス停の前に「コロス」とか 書いてあって、ちょっと微妙そう。

    3軒目(氷川台徒歩7分、60平米、貸家、月12万、築30年)

    ここからは不動産屋に入ってもらって回ることにしました。
    2階建の貸家です。まぁ、30年前らしい間取りでそこそこリフォームされてた。
    思ったよりもキレイだったのですが、2階に乗ったところ、どうも床がタワむ。
    我が家の場合、どうしても仕事部屋が必要で、そこには机・パソコン・書籍などそれなりの重量物が入る。
    仮にこの家の場合、間取り上、2階の部屋が仕事部屋になるのだが、2階がタワむのはかなり厳しい。

    4軒目(石神井公園徒歩20分、68平米、マンション、月12万、築15年)

    分譲賃貸物件。広い。見晴らしもいい。
    ところが、バルコニーが西向き(日中暑い=ガーデニングには不向き)という事で、こちらも断念。

    5軒目(大泉学園徒歩20分、70平米、テラスハウス、月12万、築5年)

    テラスハウスの角部屋、ちょっとしたウッドデッキが付いていたが、駅からかなり遠いのと、ペット不可という事で、あくまで参考意見という事で。

    6軒目(和光市バス15分、70平米、貸家、月10万、築20年)

    80年代のいわゆるパナホームとかセキスイハイムといった建物。1軒目の物件よりもしっかりした建物。
    和室の壁の隙間やら、キッチンの使用感とかはかなりあったのだが、「自分で魔改造を施してもよいのであれば、ここにしてもいいかなぁ」と私は思ったのだが。。。
    こちらも和光市からバスとか、最寄りのコンビニ遠いとか、我が家が生活するにはハードルがかなり高い。

    反省会

    6軒目に私は惹かれたものの、会議の結果、見送ることに。
    そしてイベント態勢に突入。その間、何もできず 。

    7軒目(光が丘徒歩12分、60平米、マンション、月13万、築15年)

    今住んでいる部屋とほぼ同じ世代の家。間取りはまぁまぁ、下がスーパーという事で、とても便利そうだったのだが、マンションであるのと、ベランダがそんなに広くないという事で。保留。

    8軒目(中村橋徒歩10分、60平米、テラスハウス、月13万、築10年)

    駐車場付き、庭付き、南向き、ペット可、駅徒歩圏内、徒歩3分でコンビニ、飲食店多し。
    今まで見てきた物件では、やや狭いのですが、場所も設備も申し分ないという事で、ようやく仮申込。

    ちなみに、その時点で仮確定するためには、預かり金という事で、家賃の1ヶ月分と不動産手数料10%が必要になります。まぁその時点でコンビニATMとかで出金すればよいのですが。持っていれば、その場で不動産屋に叩きつける事が可能かと。

    今ここ。

  • IT会社引越し時の鉄則(雑居ビル編)

    備忘録という事で。

    1. 電源容量の確認

    家とは違い、職場なので、生活用電源はあまり必要ないのかも知れません。
    ところがIT企業の場合、とにかく電化製品が多い。

    IT関係の場合、意外に電気を食うのがPCの電源。
    常時全機フル稼働なんてことはあんまりないとは思うけど、台数があればそれだけ許容をオーバーする危険性が出てきます。
    パソコンの電源を全部入れた途端、ブレーカーが落ちるなんてことのないよう、新事業所への契約前・引越前には要確認を。

    2. 空調

    エアコン(多分1台あたり1000W(家庭用)~)。でも、メーターが別なら特に問題ないかと。

    3. 意外に忘れそうなのが給湯室まわり

    • 電子レンジ(稼動時1000W以上)
    • 給湯器(湯沸時1000W以上)
    • 冷蔵庫(200W前後)

    熱物は意外に電気食います。

    4. コピー機・複合機

    待機時は特に問題ないが、稼動時は1000W以上かかる場合あり。

    5. レーザープリンタ

    大きさや早さによって様々。最近の A4 プリンタであれば、かなり省エネなので、とくに問題はないかな?

    6. PC

    6-1 PCサーバー(200W~)

    エントリーレベルのサーバなら200W前後~。大型機になれば、電力は増加します。

    6-2 PCクライアント(150W~)

    サーバー程ではなくても、台数があればそれなりに。
    ちなみに自作機の場合、電源が300Wとか500Wとかというタイプがありますが、これは内部供給可能電力を示しているので、常に300W、500W使っているわけではありません。

    6-3 モニター

    最近はブラウン管から液晶になってきたので、液晶の場合はかなり消費電力が低い。
    でもブラウン管(CRT)タイプを使っている場合は、概ね80W~で見積もる必要あり。

    【注意】 テーブルタップを買うときの注意!!

    安くて口数が多いのがありますが、テーブルタップのコンセント間が狭くて、意外に「使えない」という事があると思います。
    ACアダプタとかある場合や、3つ口(アース付タイプ)コンセントが多いIT現場では、非常に使い難いので、その辺よく考えて購入してください。個人的には4口タップがおすすめ。

    【注意】 電源は負荷分散!!

    サーバとか理路整然と並ぶのは気持ちいいのですが、1箇所のコンセントから電源をとると、非常に危険です。結構熱も持ちますし。火事になります。

    【コツ】ぶら下げちまえ。

    PBX 交換機、ISDN 装置、光終端装置、ブロードバンドルータ。壁固定が可能な機器は全部壁に固定。床や棚に置くのは邪魔になります。
    うちの場合、玄関ドアの上に電源ブレーカー版があるので、その横がちょうどデッドスペース壁になっていたので、そこに並べて壁固定。

    【注意】 排熱対策

    常時稼動させるPCサーバ類については、注意が必要。基本的に電化製品は、冷却下のほうがシステムが安定します。特に背面は最低でも10cm 以上空けるべきかと。
    エアコンの位置や風向きにも工夫が必要。

    【コツ】PCの省エネ対策

    • 使っていない IF 機器は全部外す。(サウンドカードとかサーバには不要。)
    • 不要なオンボードデバイスも BIOS レベルで遮断。
      まぁ、繋がっているだけで電気は消費したりもしますが、マウントしなければ、デバイスにはアクセスしなくなるので、その分省エネにはなるかと。
    • 古いマシンは見直し。統合、統合。
      小容量な外付け HDD とかは、当然別電源なので、電気を消費します。そんなに大容量でなくてもよいので、新しい内臓ディスクに入れるのがよいかと。
      • 普段使わないディスク:ラトックの USB リムーバブル + IDE ディスクに移動。使わない時は電源 OFF。
      • 普段使うディスク:内臓ディスクに移動。
    • ちなみにうちの場合、元々 NetWare がつい最近まで稼動してましたが、流石に使わないので、全部吸い上げてWindows2000Serverに移転。
      W2kS は AppleTalk も使えるし、LAN-MAN(PC98)も使える。
    • 確かに PC-98 デバイスドライバとか AUTOEXEC.BAT の書き換えとかが必要になりましたが、特に問題はない模様。

    あと、おまけ

    帰るとき、無線 LAN アクセスポイントは電源断しましょう。セキュリティ的に。