タグ: 同人イベント

同人誌即売会など。私の参加するイベントの雑感中心。

  • 正直「どうか」と思う行為が多すぎる。

    意見には個人差があります。

    主催へ

    現在、主催の皆様は「開催すべきかどうか」を大変悩まれていることと存じます。
    心中お察しします。
    参加者の安全や社会への配慮など考慮も必要です。
    物流などの事情も考慮する必要があります。
    そして主催者地震の開催したいという「思い」も大切です。

    情報を集めて、よく考えて、判断をしてください。

    サークル参加者へ

    開催されるかどうかを心配されている方々が多数いると思います。
    でも、主催者自身も人間であり、そして皆さんと同じく、大きな衝撃を受けております。

    そして個別の問い合わせ等や殺到し、準備もままならず、その判断が今は困難な状態、もしくは正しい判断ができない状態です。
    そんな中で、参加者が個別の問い合わせをすると、主催者はもっと混乱してしまいます。その心労は計り知れないものです。
    これは、イベントの規模の大小に拘わらずです。

    とりあえず現時点では、中止になる事も考えられますが、自分で判断・行動できる範囲で準備をしていきましょう。
    例えば、宅配便で搬入を考えていたのであれば、物流が混乱し使用できない事を想定して「手搬入」で可能なレベルで参加できることを考えるなど、自らで判断すべきです。
    そして来場についての安全性も、自分で判断しなくてはなりません。

    参加できないと自ら判断された場合は、その旨だけを、すみやかに主催者に伝えるべきです。

    某掲示板

    不安を訴えることに、異論を唱えるつもりはありません。
    でも批判を展開するのは、この非常時においてはナンセンスです。

    人としての「器の無さ」を知らしめているようなもの。

    今、我々がやるべきことは、自分を守る事、社会を守る事、国を守る事、そして苦しんでいる人のために行動する事。

    「公序良俗に反する!」とか「このようなご時世に開催するのか?」と言った批判的なご意見は、本当に控えてほしい。
    それは、主催者自身が最も身に染みているところであり、最も悩んでいるところなのです。(中には、それを顧みない主催者もいるかもしれませんが。真っ当な主催者であれば、みんな疑心暗鬼になっているはず。)

    そして特に身内の関係者には言いたい。
    自分の「瑣末な」「責任を意識しない」発言が、どれだけ主催者を苦しめているのかを。

    参加者へ

    私自身「同人誌即売会は、参加できる参加者がいる限り、それがたとえ1人であっても開催はすべき」だと思っています。
    我々が支えているのは、「同人誌即売会というムーブメントの場」である一方、「コミュニケーションの場」であり「自らの存在をアピールする場」であると思います。
    それは自らの無事を示すにもつながると思うのです。
    主催者が開催するのであれば、それを淡々と受け容れれば良いのではないかと。
    そして参加するのであれば、自らの事柄は自らで守り、粛々と参加すればよいと思うし、参加しないのであれば、それで良いと思うのです。

    確かに少ない来場者でイベントを開催する事について、「楽しさ」とか「満足感」という結果を得るには疑問を感じます。
    でも開催すれば、そこから生まれる「何か」もあると思うのです。

    非常時において主催者に「些細な」問い合わせをすることは、主催者に大きな精神的な負担を強いることになります。
    参加者の皆さんと精神的な負担はあると思いますが、主催者は、参加者とは比べ物にならない人数を背負って、作業に当たっているのです。
    それを蔑ろにすることに、主催者自身、今後の開催を躊躇うほどに、心底がっかりするものだと思います。
    非常時において、自分たちを中心に物事を考えるのは、本当に自重していただきたい。察していただきたい。

    個人的に思うこと

    たかが同人誌即売会「ごとき」で、自分のすべき行動を主催者に聞いて行動しようとするのは、あまりにも自発性・自己性に欠けており、そんな人は同人誌即売会に相応しくないと本当に思う。
    単なる「消費者行動を満たしたい」だけなのであれば、同人誌専門書店に行けばよいと思うし、ネットで買えばよいかと。
    確かにこのご時世で不安はあるかも知れないが、このような時こそ、自分の行動は自分で判断して行動すべきかと思う。
    ここ1週間で、同じ趣味を分かち合う者として、心底「残念」に思う。

    「これだからオタクは…」などと言われるような、幻滅させるような行為は、厳に謹んでいただきだい。

  • 続・善意の匿名の第三者

    以前つぶやいたか、ブログ記事にしたかは覚えていないが、相変わらず2ちゃんねるに触発された「善意の第三者」からの通報に悩まされている話の続報を聞いた。
    わたしの結論としては、複数人から別々のアプローチで相談されたら動くけど、1 人の「匿名の」チクりメールと2ちゃんねる内の記事だけで動くことは、組織の対応としては、あまりにも脆弱な情報源であり、影響のあるような行動は困難という判断。

    それに当件については、既に情報を掴んでいたので、当事者と話をしたそうな。
    彼らは「浅はかな行動」をした点、批判を受けている点について反省はしているし、それに対する「彼らなり」の対応を行った。
    我々も彼らの行動が様々な場面で「浅はか」であることは指摘し、我々の企画に影響しないよう注意を伝えている。

    我々としては、余程のトラブルであり、当事者の行動や企画の推進状況に甚だ疑問があれば、企画の中止、撤回、引継ぎも考慮する。
    でも今回の企画については、トラブルの元となった件とは内容そのものが異なり、同様のトラブルは発生し難いと考えている。
    企画の推進という点においては、若干不満が残る点はある。でもそれはスタッフ内部の企画推進でも起こる事象であり、すでに遅れている企画はあるという点。
    それに企画の内容が過去に我々が直接行った企画に似ており、会場・スタッフ内部でも特に異論が出ていない点。
    企画内容が既に告知されている点においても、現時点で企画を我々が引き取った場合、企画者当人らの「面子を潰す」ことになってしまい、彼らの信用を更に陥れてしまうことに繋がり、それは我々の本意ではない。
    当事者の応対を見る限り、確かに「隙」はあるが、それなりの対応は進められており、彼らの面子を潰してまでの対応を取るには、あまりにも大人気ない。

    それに対して、通報者は1人。しかも情報ソースは2ちゃんねる。しかも匿名。
    彼らの行動によって直接迷惑を被ったのかも知れないが、そうであっても被害者は当事者に直接苦情を言うのが常套手段なはず。

    それを「あの人はあんなトラブルを起こした人だから、企画をさせるな」と匿名で告げ口するなんて。
    たとえ遠まわしな内容であっても、人の品格を疑う。
    しかも先に送られてきたメールには「会場に連絡する」とか書いてるし、脅迫・強要に値する。
    督促などのTPOを弁えていない。

    メールの内容を見ても、明らかに「自身が受け容れられない人を排除するタイプ」であり、他人のミスを許せないタイプ。
    そんな顔の見えない、自身の主張を繰り返す匿名の1人と、ミスは起こすけど、真摯に行動して顔の見える人であれば、現時点ではまだ後者のほうが信頼に値する。

    自分が嫌だから、他人の行動を受け容れられない人は、それらに参加すべきではないと思う。
    同人誌即売会も然り、2チャンネルに投稿も然り。
    受け流すことができない人、割り切れない人は参加してはいけない。トラブルを起こすだけ。心労を増やすだけ。

    もちろん企画が失敗することがあるかも知れないし、中止することだって、今後あり得るかも知れない。
    でも現状においては、中止するほどのトラブルが我々自身に発生していない。
    そもそも企画を広く募集し、推進も任せているのは、スタッフのリソースだけで楽しいイベントを作るのは非常に困難であり負担が大きいため。
    そこで参加者に協力してもらい、みんながより楽しめるイベントを作り上げるられるように考えたシステム。

    通報者には理解・容認できないかも知れないが、その点を踏まえても、企画は現状のまま進めていくことになる。

    同人誌即売会というムーブメントを支え、共有する者として、失望させてないで欲しい。
    これは企画の当事者にも通報者にも伝えたい。

    …まぁ匿名の人に回答しても、きっと「失 望 し ま し た。」的なメールが返ってきて後味悪く終わるんだろうなぁ。まったく。
    この人のおかげで、とても後味の悪い記念イベントになりそうだ。。。

  • 私設コミケカタログ

    • 私設コミケカタログ(閉鎖)

  • COMIC1

  • 部屋掃除してたらイベントペーパー出てきた

    • 乳祭(巨乳っ娘公式HP)(閉鎖)

    …おぢさん、あまりに直球過ぎて呆気にとられたよ。。。
    しかし、よくこのイベント名で会場貸してくれたな。

  • レヴォが終了しました。

    色々な話はありますが、今回ファイナルの真相については、私は一切知りませんので。
    某、同総研の人にでも聴いてください。(教えてもらえるかは知りませんが。)

    なにはともあれ、終わってしまったものはそれとして、今後この業界がどうなるかを見据えていくのが大事。
    最近の東京圏は、イベントが小規模化&多様化していて、大規模なイベント(団体)は5本の指で足りてしまう程。

    さすがに、日曜日の都産貿とかは、上から下まで全部イベントとゆー、異様な雰囲気満杯ですが。
    そこはそれ、時代の流れという事ですから。。。生暖かい目で見ていただければよいかと > 世間の人。

    ただ私は、あんまり行きませんので(笑)。
    理由は、、、察してクダサイ。。。

    私は、非常にハライタなイベントでした。トイレ2回篭ったヨ。しかも、閉会まで会場に居たのは7年ぶり。。。

  • コミックマーケット 66

    04/08/13-15 開催

    総じて1・2日目が女の子の日、3日目が男の子の日というのは、前回同様。
    1・2日目に来る男の子は、大手&企業目的というのが、もう形式になってしまいましたね。

    1日目

    テニプリは相変わらずの盛況。ただ、大混乱というのはほとんどありませんでした。
    おそらく鋼錬も昨冬ほどではなかったのではないかと思います。

    2日目

    音楽・芸能系ジャンルは、相変わらず大きいものの、落ち着いていました。
    会場界隈で花火大会があったせいか、混雑回避のため、早めに引き上げる方も非常に多く、閉会前には1島に数サークルしかいないという、寂しい状態に。。。

    3日目

    男性系も、意外に混雑するサークルが元々参加していないという事もあり、雨が降った割には、大きな混乱はなかった模様。

    で、トピックス

    [企業]TYPE-MOONの購入列、1日目と2・3日目で方式変更

    当初、売り子(販売応対する人)を増やして対応したのだが、「焼け石に水」に終わってしまい、2・3日目には、売り方を変更して販売。
    元々A~Gの7アイテムがあったのだが、アイテムのやり取りに売り場が大混乱。2日目には、CEF+紙袋のセット売りに変更することに。(A・Bは単体販売、Dは販売中止)

    • コミックマーケット66企業ブース販売案内(TYPE-MOON)(記事削除)

    1日目夜の時点でホームページ掲載を変更してアナウンスされてました。
    これ以降、列は相変わらず長いものの、販売速度は1日目よりは順調になった、、、のかな?

    [サークル]例のア○○系サークルの傾向

    絵師の契約している会社の制約によって、販売部数を抑えている例のサークルですが、女の子が非常に多く並んでいる(3日目は買いに行く先が少ない女の子が並ぶ)みたいですね。
    しかも、一般入場で入ってきた参加者は、そのサークルには、最初からシカトという(だって買えないし)、非常に気持ち悪い状態に。
    色んなところで事情や思惑があるんだとは思いますが、さすがにどうかと思います。
    そもそも、この「会社の制約」って、会社自体に意味はあるのか? 会社は悪くないかも知れませんが、道義を外れた行為を助長している原因だと思うのですが。
    あと、そんなにいい本なのかなぁ?(謎)

    [天気]3日目は「雨」

    また、降られました。
    でも天候による混乱はほとんどなく、参加者ももう慣れた感じです。

    [ケガ]買い子が負傷

    個人的な話ですみません。m(_ _)m
    2日目の朝、家の階段から、池田屋よろしく転倒落下したらしぃ。(早朝から新撰組プレイ)
    その日は「行くサークル自体が少ないから」とか言って、なんとか来たものの、やっぱり痛いらしく、午前中で離脱。
    3日目には来れないという由々しき事態に。
    で、2日目夕方時点での私の心境。

    …タスケテママン(T.T)

    まぁ、幸いにも「重めの捻挫」という事で、非常に痛いらしいが、病院に収容されることはなかったらしい。
    しかしながら、私の買ってきてもらう本が半減。さすがに「どうよ?」と思いました。
    みなさんも、ケガとか病気とかには注意しましょう。
    色々な意味で困ります。。。

    とりあえず、以上、速報でした。

  • カタログチェックしてますが

    今年の夏コミ。
    全然触手がうごきませぬ。

    前回冬コミで買い過ぎたわりに、あんまりいいのがなかったのと、、、普段からイベント行って購入しているからかなぁ。

    ちなみに、前回は85%の確立で確保。大12くらい買ったんだけど、今回見ている限りでは、大3ほどで終わりそう。。。

  • 昨日

    一応、土曜日は休みということでしたが、会社へも行ったし。

    某直前集会で朝8:30に家を出ました。で、帰ってきたのは夜10:30。。。
    あと、荷物を車で運んでくれる人を待つため、0:30まで起きてました。
    集会自体も長丁場ということで、なるべく動かないように体力セーブしたつもりでしたが、なんだかボロボロ。

    昔はもう少し動けたような気もするけど、さいきんは異常に疲れ易くなったなぁ。
    まぁ、30過ぎたし、運動しないので体力が落ちているのかなぁ。

    正直、しんどい。

    でも、まぁ、前日フットサルやっているボスとか若い人もいるわけで、弱音を吐いてもしかたがありませぬ。

    がんまりましょ。

    でも、今日は疲れてて、仕事に身が入らない。。。
    やっぱコミケって、事前が一番ツラい。

  • 社長から社員に向けての一言。

    > 夏休みは、ゆっくり静養してください。

    ……できません。_| ̄|○