タグ: ソフトウェア

  • 携帯の待受作成

    • 簡易待受け画像メーカー(そざわの頁)(閉鎖)
  • sb(Serene Bach)

    ブログエンジン。

    • sb開発研究所(リンク切れ)
    • sb、Perlのみで動作するブログ(1/25)(雑木林とコンピュータ)(リンク切れ)

  • 動画・画像形式変換、画像ファイル比較

    おもにPCのデータを携帯や iPod で見られる形式に変換するツールの解説。

    • 携帯動画変換君とQTConverterとSUPER(Kenのムービー計画)(閉鎖)

    動画→BMPなどへの画像切り出し

    • ソフトウェアライブラリ – マルチメディア関連(ムービー変換)(LNsoft Entertainment)(記事削除)

    MQV形式

    • MQV形式の動画を見たい(CLIEネット相談室)(閉鎖)

    画像比較

    • グラフィック用ファイル管理Vector
    • 動画をFlashに変換するフリーソフト『Riva FLV Encoder』(CUTPLAZA NEWS)(閉鎖)
    • デジカメ動画をビデオCDにしよう(All About、デジタルカメラ、デジタルカメラで動画を撮ろう!)
    • 俺的思想回路 .3gp を .avi へ変換!(Wai Wai Works!、俺的思想回路)

    電子透かし

  • DiCE

    DynamicDNS(DDNS)変換ツール。

    でもうちのブロードバンドルータだと、IP が正しく取れないらしく、上手く動かなかった。。。

  • fml

    メーリングリストサーバー(MLサーバ)。Perl で動作する。Windows でも動作する。

    現時点で注意する点は、以下。

    • fml4.xを導入すること。(fml8.0も開発されているが、まだ途中なので、安定した4.xを入れるほうがよい)
      ただし、その場合でも、正式リリース版を利用する事が望ましい。
    • ActivePerl は 5.6.x を使うこと。
      5.8.x は日本語関係で相性が悪い。
      (というか、5.8.x以降ではソース改造が必要みたい。)
    • FML のインストール
    • FML を用いた ML サーバの構築(sendmail が動いている UNIX 用)(Shin のページ)

    Yahoo!検索

  • Winny

    当たり前の話ですが、セキュリティはしっかりすること。

    • ウィルス対策ソフトの定義ファイル最新化。
    • ファイヤーウォールは使用しているポートのみ開放する。
    • 不要なファイルをダウンロードした場合は、すぐ消す。
    • 特に圧縮したファイルとかは、ウィルスとか同胞している事が良くあるので、中で必要そうなファイルだけ解答したら、すぐに消す。

    また、データのやりとりが非常に多く、複数のファイルアクセス(読み書き)が同時発生する。そのため、ハードディスクの断片化が非常に多く発生し、負担も大きい。よって、

    • Winny専用のディスクを準備したほうが良い。(マシントラブルの際、他のデータを巻き込まないためにも有効。)
    • 不要なファイルはすぐに消す(特に、クラスタファイル。不要なエンコード済みファイル。)
    • 不要ファイル削除・スキャンディスク・デフラグは定期的に実施する。

    ことが望ましい。

    PCがよくわかっていない人(上記の内容や意味が解らない人、自分で調べて解決できない人)は、絶対に使わないこと。
    特に私物のPCで会社の仕事してる人!! やめておきなされ。あとでウィルス感染とかデータ流出とかでトラブルになっても知りませんよ。

    • Winny Archives(閉鎖)
    • 特殊クラスタワードneko7 wiki)(閉鎖)

    本家跡地。

    • Winny2 Web Site(閉鎖)
  • nkf(Network Kanji Filter)

    日本語漢字変換モジュール。

    開発ベースは Linux C だが、Windows の DLL、EXE 化されたものが別途存在する。

  • Adobe Acrobat

    • Acrobat 5.0(Win):Office 2000 または XP アプリケーションから PDFMaker を削除する方法について(Adobe

  • HDD Health

    HDD の S.M.A.R.T という機能を使って、HDD の動作状態や故障予想日(!)を教えてくれるツール。
    ただし、パラレル IDE しか対応してないみたい。