三重、弾丸帰省。再

実家のオヤジが退院したのだが、頸椎の疾患の影響で、寝たきりではないけど、歩行困難(移動は基本、車イス)など、介護が必要な状態なったので、様子見にレンタカー弾丸帰省することに。

これはその際の記録。

オヤジは元々持病もあるので、この先のことは判らないけど。
まぁ「それはそれ」、別の話という事で。

レンタカーの話

以前は近所にトヨタレンタカーがあったので、複数日利用とか商用車利用の際はそちらを使っていたが、閉店してしまい。

もともと自分が住んでいる場所には、レンタカーやらカーシェアスポットが多いので、競争率は高い。

そんな中、トヨタレンタカーはメーカー系ということで、車両を準備する能力は高いのだから、本来であれば、ディーラーを利用するなどして駐車場確保さえできれば、最強のレンタカー業者になれるはず。

でもどのメーカー系レンタカーがそれをやらないのは、おそらく「レンタカーの普及=新車が売れない」というジレンマを抱えているからだと思う。

そのため今回は、ニッポンレンタカーをはじめて使ってみた。
まぁ老舗チェーンなので、トヨタレンタカーとサービス自体は遜色ないのだが、予想通りというか、カーナビが使いにくかった。

カーナビ

ニッポンレンタカーは基本、ECLIPSE(デンソーテン)のカスタマイズ品(機能制限版)を採用しているのだが、カーシェアを使っていると carrozzeria (Pioneer) が搭載されていることが多い。

そのため純正も含め、他社製品のカーナビは、どうしてもUIの使用感が異なるため、まずこれが使い難く感じてしまう。

しかもニッポンレンタカーの場合、機能制限が結構キビしいのか、ナビそのものの仕様なのかは分からないが、色々と細かな調整ができない。
たとえば、オート・サウンド・レベライザー(車速・走行音に応じて音量を調整する機能)などが調整できなかったり、(こちらもナビの所為なのかは不明だが)ラジオが聞き取りづらくなる場面が多かった。

特にラジオの性能については、carrozzeria ではそう感じる事が少なかっただけに、残念な気がした。

でも最近は、ラジオ聞かない人も多いのか?
だからメーカー自体も性能追求が適当になってるのかも?

利用した車種

シエンタ、7人乗りのタイプ。
シエンタはフルフラットシートにできないものの、コの字型に畳んで、床面や荷室部分を荷物やクッション等で埋め、厚めのマットを入れれば、座面は斜めにはなるものの、就寝可能。個人的にはコレでかなりイケる。

でも最近は5人乗りタイプ FUNBASE もある。
こちらのほうはセカンドシートが凹み収納でき、フルフラットになるうえ、室内高も稼げることもあり、居住性は高い。

ちなみに就寝定員は、5ナンバー車の場合は大人2名が限界。個人的には1名で贅沢快適に使うのがベスト。

仮眠であれば、座席定員のままでもイケるかもだけど、そこそこ快適な就寝を目的とする場合、既成車両での就寝はかなり限界がある。

大人2名+未就学児1名ならアルファードなどの3ナンバー車、それ以上の車中泊の場合はキャンピングカーをレンタルしたほうが良いと思う。

またシエンタは、レンタカーとして大量に導入された時期のモデルの場合、クルーズコントロールが標準装備されていない。そのため運転は普通に必要。(最新モデルは知らん)

ガソリンとか燃費とか回転数とか

普通車の場合、関東⇒東海圏超えたあたりで給油が必要なのだが、シエンタも概ねそれに沿ったレベル。片道で1度給油が必要。

ちなみにカタログ燃費で20km/L前後のところ、高速道の巡航走行で15km/L前後だったので、これもほぼ想定内の結果。

高速道のエンジン回転数は、新東名の 120km/h 巡航走行 で 2000rpm 強で安定する。

帰りは中央道経由で戻ってきたのだけど、坂道などでも、それほど気後れするような挙動はなかったと思う。
とはいえ3ナンバー車や走り重視の車ではなので、それらに比べれば加速は劣るけど、別に困るほどでもない。
「速い車は、とっとと抜いていけ」というスタンスで車線を譲るメンタルで運転すれば問題ない。

ちなみに今回は自分1人だけの移動で家族乗車がなかった。
そのぶん荷重も少なかったから、運転も快適だった可能性もあるのかも?

準備まわり

セットアップに時間がかかる

仮眠前提の装備で出発するときは、いつもそう。永遠の課題。
夜間の仮眠のため、寝具やシェードなどはアウトドア並みの機材を持ち出した。
そのためセットアップにどうしても手間がかかってしまい、出発が遅れてしまった。

この辺り、前準備をもう少しできないか試行錯誤してるのだけど、なかなか難しい。

忘れた物

虫刺され薬

車には必須。虫除けスプレーしてても、蚊には刺されます。対策してても刺されるときは刺される。
なので、小さくても1つないと困ります。

あったほうが便利なもの

虫除け機器

「どこでもベープ未来」とか「カトリス」とか。
人体用の虫除けスプレーは持ってたけど、衣類や肌がベタ付くので、それとは別に虫除け機器もあったほうが良い

ちなみに屋外(キャンプなどの完全アウトドア)であれば蚊取り線香もいい。
でも今回は車内で使うので、非加熱・非ボンベ式のものが良いかと。

スペースクッション

寝台にする際、座面以外の部分にクッションなどの「詰め物」がないと、マットレスが沈んでしまい、具合が悪い。
荷物などがあればそれを詰めれば良いけど、そうでない場合は、空気で膨らませることができるクッションなどあったほうが良いかも。

充電式空気入れ

マキタ MP100DSH が気になっている。(やり過ぎ)
クッションを膨らませる際に便利。

フロントカーテンを抑えるための小道具

仮眠用にカーテンを所持しているのだが、フロントガラス用カーテンは傾斜に合わせて、斜めに抑える道具が必要と感じた。

まぁ小物類の収納をうまくやって、就寝時はそれらをダッシュボード上に設置できれば良いとおもうので、その方向で検討してみようかと。

持っていかなくても良かったもの

パソコンまわりの小物

事前にバタバタしたため、厳選できなかった。
コード類やUSBメモリ、マウス、モバイル機器など、もっとスマートにしたい。

次持って行くもの

ビデオカメラ用の架台

ダッシュボード上固定用。
以前購入したものが、使用開始5分で雲台下の部分がへし折れた。
そのため急遽架台を撤去し、カメラをダッシュボード上に直置き。でもそのままだと車の動きでカメラが暴れてしまうので、滑り防止に小物を置いてみたが、結局暴れてしまい、複数回映像が傾いてしまった。

次回購入の際は、ビデオカメラは重いので、ちゃんとした土台を購入したほうが良さそう。

余談

新東名の3車線化、全線120kmは強力

3車線化が整備された効果は、やはり大きかった。

今回は深夜帯の走行に終始したので日中の状態は分からないが、深夜帯はトラックが多く、乗用車はかなり少ない。
そのため以下の「暗黙のルール」が確立されている状態になっていると感じた。

  • トラックは第1第2走行車線をほぼ占拠。
  • 120km 走行が容易な乗用車は、ほぼ追越車線走行。
  • 後方から高速車が来たら、追いつかれる前に第2走行車線に退避する。
    速い車とは張り合わない。とっとと退避して、先へ行かせる。「事故ろうが捕まろうが自業自得、知らん」のスタンスが大事。

ただし新東名は長距離区間ということもあり、また開通後の微調整なのか、工事している場所も多い。
そのため2車線、場合によっては1車線になる事もあるので、交通情報や前方には常に注意する必要がある。

それに夜間でも交通量がそれなりに多い。
中には「何をしたいのかよく分からない」運転をする車両は何処にでもいるので、その辺は注意が必要。

今回仮眠した場所

新名神、鈴鹿PA(下り)

深夜到着・夜明け前出発なら大丈夫かも知れないが、普通車の仮眠は、正直お勧めできない。
理由としては、盛り土をした高台に設置されたPAだから。
朝日をモロに浴びるし、それを樹木がほぼ一切ない。
そのためエンジン停めたままでは、とてもじゃないが、室温が急上昇し寝ていられないくなる。

仮眠するなら、湾岸長島PAがオススメ。
こちらは駐車場周辺に樹木が植生されてるし、高台ではないので。

中央道、小黒川PA(上り)

山間部かつ大型車が駐車できない「離れ」の駐車帯があるので、個人的には、かなりお気に入りの仮眠場所。

最近SICが設置され、その影響で「離れ」の駐車帯が減ったうえ、SIC利用者が意外に多いので、以前にくらべれば静粛性は減った。
ただそれでも、まだ個人的には便利に使わせて貰ってる。

ただし夜間は売店等が閉まるので、自販機(飲み物)以外の食料調達が困難になるのが難点。
あとハイシーズンや週末は、おそらく利用者が増える。そのため「離れ」に駐車できない場合もある。

ちなみにこのような「離れ」や「樹木植生」があって、仮眠し易いPASAはいくつかある。個人的には以下が候補。

  • 北陸道、黒埼PA(下り)(新潟、離れ)
  • 上信越道、妙高SA(上下、離れ)
    (冬期は積雪のため、おそらく利用できない)
  • 東関道、酒々井PA(上下、植生)
  • 中央道、双葉SA(上り、植生)
  • 東名、富士川PA(下り、植生)

ただし雨天荒天時は、木々から落ちる雨粒音がうるさいので、あくまで天候次第。
個人的に天候が悪い場合は、宿泊施設か某満喫チェーンを利用。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: