月: 2022年10月

  • 洗濯機の給水弁を交換した

    洗濯機の給水弁を交換した

    まぁこんな修理は、街や電器店やメーカーの修理屋さんでもないかぎり滅多にやることはないので、あくまで備忘録という事で。

    この記事には、自前で修理した内容が記載されています。この記事を参考にして修理する場合は、部品が調達できない等の苦情や問い合わせなどの応対はしません。
    また修理中の感電事故、更なる故障の発生など、当方では一切責任を負えません。必ず自己責任でお願いします。
    自分で修理する自信のない方や、自己責任を負えない方、おカネのある方は、新しい洗濯機を購入することを強くお勧めします。

    事の発端(故障状況)

    ある日、カミさんから「洗濯機を止めても、水滴が落ちている」と言われたので、確認。たしかに1分弱の間に小さな水滴が数回落ちている。
    念のため洗濯層に落ちた水を拭き取り、1時間ほど経過してからもう一度確認してみたところ、やはり水滴が落ちてきていたので、おそらく漏水故障と判断。

    故障箇所をネットで調べてみる。

    文明の利器ではあるが、洗濯機の水回りの故障というと、洗濯機の側ではなく、とにかく給水栓(要するに水道の蛇口側)のトラブルばかりがヒットしてしまう。
    おそらく、そちら側の故障(というか、開栓忘れ)が多いことが原因なのと、原因調査の手順として「上流から順番に調べろ」というのがセオリーなのだろう。

    そして次に多くヒットするのが、水栓と洗濯機を結ぶホースとか、接続部に詰まったゴミのトラブル。
    これもおそらく水栓とホースが正しく接続されていない(最近の「洗濯機とか食洗機専用水栓」は漏水防止のため「止水弁」が付いているものもある。確実に接続されていないと水が流れない)というトラブルも多いのか。

    そして井戸水などの自然水をそのまま使っている場合に「あるある」なのがゴミの付着。
    地域差などもあるとは思うが、水道水ではなくミネラルを多く含む自然水は、それらの成分が付着(結晶化・固形化)する可能性がある。配管の老朽化による錆なども流れてくる。
    まぁそもそも、そのような水を洗濯機に利用すること自体、許容していないと思うので、これで壊れるのは「自己責任」。しかも洗濯機の給水部だけでなく、それ以外の箇所も壊す可能性がある。

    そして見つかったのが、洗濯機本体「給水弁部品」の故障

    まぁ、厳密に言うと、この時点では「その可能性」というあくまで予測でしかない。つまり、それ以外の部品が故障している可能性もあるかもしれない。
    もしも別の部品故障の場合、今回故障した我が家の洗濯機の場合、製造されてから15年以上経過しているため、もはや修理できない可能性が高い。

    でも洗濯機本体の給水まわりの部品の中では、おそらくこの部品が機械的に最も動作を繰り返しているため、この部品が故障している可能性が高いと判断した。

    自分で修理するか、メーカー修理(出張修理)してもらうか

    我が家の製品は、某パ○ソニックの製品なので、いわゆる町の「パ○ソニックの店」に修理依頼という選択肢もある。

    しかしながらこの「パ○ソニックの店」というのが、最近はちょっと信用できない。
    というのも、彼らに修理を頼んだとしても「部品が製造終了でない」と言われる可能性があるのだが、それが「本当にないのか」が疑わしい。
    ましてや出張修理の場合、その「出張料」すら請求される可能性がある。

    そこで今回ネットで調べてみたところ、どうも部品自体は通販で単体入手できるうえ、しかも DIY で直せるような動画や Web のブログも見つけてしまった。

    という事で自分で部品を取り寄せ、修理することに決定。

    洗濯機の給水弁部品

    ちなみにこの「給水弁部品」、部品としては 3,000 円前後のもので、送料も入れるとおそらく 4,000 円前後で入手できる。

    ただし機種によって部品の種類が決まっているため、洗濯機の機種番号を必ず確認し、それに対応する部品を必ず入手する必要がある。

    そして洗濯機などの家電製品、メーカーによっては製造終了後も何年間かは部品を保有している。
    今回の場合は製造終了後、かなり時間が経過していたが、幸いなことに部品在庫が存在したため、修理の見通しが立てられた。

    しかしながら部品がみつからない場合、(メーカーが推奨していないかぎり)他の部品で代用することは、かなり難しい。
    もしそのような場合は、あきらめて新しい洗濯機を買った方がいい。

    あと最近は、海外メーカーや家電から撤退したメーカーも多数ある。これらについての修理は、保証期間内でもないかぎり、修理はかなり絶望的ではないかと思う。
    なので、個人的には特に海外メーカー品を購入する場合は、家電店の長期保証を付ける等して対策するしかないかと思う。

    ちなみにこれが最後の「賭け」の部分になるのだが、「この部品を交換するだけでは直らない」可能性だって、正直ありえる。その場合、この部品代を始めとするあらゆる労力が無駄となってしまう。

    部品を取り寄せている間に、給水部が完全に故障

    洗濯をしても、給水がいつまでも洗濯槽に溜まらず、とうとう途中でエラーを吐き出すようになってしまった。
    つまり洗濯ができない。

    結局、修理が終わるまでは、何度か近所のコインランドリーを利用することに。

    洗濯機は修理するまでが大変

    そして部品が届き、ようやく修理。
    と、その前に、修理をするためには洗濯機を移動させなくてはならない。
    実はこの作業が重労働。

    • 給水栓(水道栓)を閉じる。
    • ホース内に残っている水を抜くために洗濯機を空回し。
      (最初の給水だけ動作させ、途中で主電源OFF)
    • 電源コンセントとアースを抜く。
    • ホース内残っている水が吹き出したり、垂れたりするおそれがあるため、バケツとタオルを駆使しながら、身長に給水ホースを取り外し。
    • 排水ホースも、床に水が漏れないように注意しながら取り外し。
    • 洗濯機本体を移動(重労働)

    これが一番大変だった

    修理自体は簡単

    パナソニックの製品は、制御ユニット(基板部分)や給水部分が、本体の上部公報のカバー内にまとまっており、それらはビスを数個外せば、カバーも簡単に外せて、問題となった部品にアプローチすることができる。

    スマホ写真は文明の利器

    これは自分は修理の際に必ずやっている事なのだが、どこのネジを外して、内部がどうなっているかを写真で沢山撮りながら進めている。

    これを行えば、修理後に修理前の状態と同じ状態で部品が設置したか比較できるし、写真の順番を辿れば、修理後の復元方法もわかる。

    周辺部品に注意

    今回の「給水弁部品」は、あくまで「給水弁部品」しか含まれていなかった。つまり部品に付いていたキャップ類やゴムパッキンなどは一切付属してこないので、もし壊れた部品にこれらの小さな付属品がある場合は、必ず交換後の部品に移植すること。

    結束バンドが必要だった

    今回、部品に接続していたホースには、水漏れ防止のため「結束バンド」が巻かれていた。今回それを切断しないと部品交換できないため、ペンチで切断したうえで部品交換したのだが、交換後もそのホースに対して、結束バンドを忘れずに巻き直す必要がある。

    ただ、この結束バンドは交換部品には含まれていないので、必ず別途準備する必要がある。

    幸いなことに我が家には、結束バンドの在庫があったので、それを使ったが、結束バンド自体は、100円ショップやホームセンターでも販売しているので、適宜あらかじめ購入する必要があるかと。

    修理後の復元も大変

    手順としては修理前の逆手順ではあるのだが、とにかく洗濯機は重い。

    最後に試運転して終了

    • 水栓を開いたのち、水漏れしていない事を確認。
    • 洗濯機を最速モードで空回し運転。水がちゃんと洗濯槽に溜まって運転している事を確認。
    • 次に、実際に洗濯物を投入して、普通に洗濯運転。
    • 最後に給水口から水漏れがないかを確認。

    問題なければ、修理完了

    余談

    個人的には今回はDIYで対応できたので記事にしてみたが、ご家庭によっては自前で修理できない場合も多いと思う。

    あと普段こういった修理の知識や経験(というか、いわゆる「機械いじり」)に慣れていない人も、安全面などの責任などを考えると、正直やめておいたほうがいいです。

    そういった方々は、大人しく家電屋さんに修理相談するか、購入してからの年数をみて、新しい洗濯機を買ったほうが良いと思います。

    参考サイト

  • マイクラのマルチプレイサーバにおいて特定エリアが重いとき

    マイクラのマルチプレイサーバにおいて特定エリアが重いとき

    この記事は実例やマイクラの特性をもとに記事にしたものです。
    今後のバージョンアップなどによって内容を更新する場合があります。

    記事の内容は、Java Edition のマルチサーバを利用している人向けの内容として記事にしています。
    一部は Bedrock Edition(統合版)やシングルプレイの場合でも当てはまる箇所はあると思いますが、仕様や実装が異なる場合もありますので、ご注意ください。

    必ずすべての記事内容を確認してください。
    記事上部で記載した指摘事項だけが原因ではないことが、よくあります。

    最近、Youtube などでマルチプレイサーバを実況するなどが多くなり、その際に特定のエリアで遅くなるなどの不具合を見かけることが多くなってきた。

    これらは、通常のマルチプレイサーバでも見かけることがあるので、それらの原因をちょっとまとめておこうかと思い記事にした次第。

    そもそも論

    サーバは、プレイヤーPCほどの CPU スペックは本来必要ないのだが、それでも最低スペックというのがある。

    • メモリ容量
    • ストレージはSSDとすべき(HDD非推奨)

    このあたりはマイクラサーバーの処理を安定させる要素の中で、かなり重要なので、良く考えるべき。

    特にクラウドサーバや VPC サービスを利用している場合

    これらスペックについては、かなりシビアに影響する。
    というのも、そもそもクラウドやVPCは、あくまで「仮想サーバ」。
    当然ホストサーバが複数の仮想サーバの稼働状況を監視しながら、動的に処理能力を割り当てるので、ホストサーバ全体の処理負荷が高い状態になれば、それだけ処理は重くなる。

    そしてこれらはおそらく、契約プランによってサーバのグレードが変わる。
    つまり「お金」で解決するしかない。

    そこに繋がる「回線」も重要

    あとクラウドやVPCでどうしても逃れることができないのが、ネットワーク回線の問題。
    いくら高額なクラウドやVPCを契約利用していても、そこに繋ぐための回線が雑魚では意味がない。

    昨今は光ファイバーのプランであっても、激安を謳って提供しているプランもあるが、通信品質については、正直おすすめできない場合が多い。
    個人的には高くても、NTTが提供しているフレッツ網のサービス、しかもマンションに住んでいたとしても、個宅向けのプランを導入するのをお勧めする。
    (ただしマンションによっては、個宅向けの光回線が敷設できない場合もある。マンション管理人や不動産会社に必ず確認すること。)

    ゲームのどのワールドでも全体的に処理落ちや動作遅延が発生する場合

    ここからは本体の問題。まずは CPU のスペック不足を疑ってみる。
    Linux系であれば top, vmstat, sar, free といった各種コマンドで確認する。

    特に昔から運用している場合、ver.1.17 あたりから処理負荷の高めな要素が増えているので、そもそもバージョンアップによるスペック不足も疑ったほうがいいかも。

    特定のワールド・エリアで処理落ちや動作遅延生じる場合

    その場所にある「何らかの要素」を処理するために大量のメモリを消費

    メモリを食い潰した時点でメモリスワップが発生
    (メモリの内容をストレージに退避する処理が発生)

    しかもスワップ先が HDD 領域の場合などの遅いストレージ

    という流れで、特定のエリアに入った途端、急激にスローダウンする場合がある。

    この場合の対策としてはメモリを増設する、または処理落ちや遅延が生じるようなアイテムの利用や密集状態がワールド内で発生していないか確認し、それを解消するのが、有効な対策となる。

    同一ワールド内でも、お互い離れた場所でプレイしている場合

    同一ワールド内かつ比較的同じ場所でプレイしている場合、サーバーが処理するエリアは1箇所で済むので、余程複雑な処理(たとえば、複雑な回路を動かす、大量の看板やチェストを設置しているなど)をしていなければ、サーバーはお互いのプレーヤーで必要な共通の情報を「よしな」に合理化して処理するので、処理落ちのリスクは低くなる。

    逆に、複数のエリアでプレイヤーがそれぞれの活動をする場合は、処理は重くなる。

    特に問題となるのは「ワールドを新規に広げる行為」。
    例えばバージョンアップなどで新しいバイオームが追加された場合、それらを探すために、同時に四方八方に分かれて行動することがある。
    当然ながらサーバーはそのプレイヤーそれぞれで、新規に踏み入れたチャンクをどんどん生成することになるので、処理落ちのリスクは高くなる。

    たまに配信でみかけるのは、ワールドの描画が間に合わない状態でエリトラで飛んでいたら、いきなり山が現れて激突したり、地中に描画されて生き埋め状態になったりなど。

    そうなると座標を控えてもいない場合も多く、拠点は遙か手前の場所だったりすると、散乱した持ち物を探せなくなったり、それらを探しているうちに時間切れで消えてしまうこともあるので、そもそも注意が必要。

    余談だけども

    OSや導入しているパッケージ類についてパッチが提供されている場合は、アップデートしたほうがいい。

    というのもアップデートによって、バグが改善されることが、間接的に処理の改善に繋がることがある。

    ただし、これは別に「バージョンアップしろ」という意味ではなく、あくまでアップデート・パッチ対応をしろという意味。
    アプリケーションの推奨バージョンに倣ったバージョンであれば、バージョンアップまで行う必要はない。
    OS 等を無闇にバージョンアップしてしまうと、OS 側のメモリ消費増加や処理が重くなる可能性がある。
    (無論 OS にもサポート期間があるので、それに倣う必要はある。)

    配信でマイクラサーバを扱うのであれば

    クラウドや VPC を利用したほうが手間がかからないし、契約や運用も楽なのはわかるけど、長期に渡って運用したり、箱単位でマルチサーバを利用するのであれば、実機(オンプレミス)でサーバを準備したほうが、安定性は格段に高い。

    Javaまわり

    Java Edition は文字通り Java というプログラム上で動く。
    そのため Java そのものの仕様や特性が、ゲームサーバの挙動にとても影響する。
    そして Java という言語、マイクラ開発当初はゲーム開発のうえで先見性があったのだが、今となってはそうではもない。
    むしろゲームシステムを Java で制作する場合、そのパフォーマンスを発揮するには「足枷」とすらなり得てしまう。

    それでもマイクラのサーバプログラムは、まだ Java の特性を許容した実装が為されているし、Java で開発されてるがゆえ、mod 追加などの自由度が高いのも事実。

    この辺りのバランスや動向にも注意を払う必要がある。
    これらの理由から Java そのものについても、バージョンアップやパフォーマンスアップデートがあるので、状況を見て、定期的にアップデートしたほうがいい。

    マルチプレイサーバの起動オプション

    Java のプログラムは、起動時に「メモリ割り当て」をオプションで行うことができる。Minecraft も然り。
    通常の Java プログラムおいて、これらを意識する必要はないのだが、ゲームサーバにおいては、このオプションを設定し、サーバの物理メモリに応じた領域を確保したほうが、パフォーマンス向上に繋がることが多い。

    これ以外にも、起動時の際に最適なオプションが存在しているので、ハードウエアの仕様に合わせて、それらオプションを設定することをお勧めする。

    ゲームの中の状態

    建築物や装置が密集している

    マイクラはプレイヤーのいる位置を基準にして、その周辺に設置されている建物や装置を含めたワールドの処理を行っている。

    そのため、プレイヤーの存在する位置にそれらが多く存在する場合、処理がかなり重くなる原因になる。

    複雑な建築物は、存在するだけで負荷がかかることもあるが、特に装置を設置している場合は、未使用時は停止できるような回廊にすることをお勧めする。

    チェスト・旗・看板・額縁・ホッパー・…などなど

    これらはマイクラサーバにおいて、かなり負荷が高い。

    mobの湧き状態

    マイクラには、mob の湧く距離が決まっている。これらの特性は別記事で照会しているので、そちらを参照してほしい。

    特に気になるのは、mob は地下にも湧くという事。
    1.17 以降で地下洞窟が大量に生成されるようになり、1.18 からは、Y軸が更に深くまで生成されるようになった。
    しかも1.18 の地下拡張は、1.17 までで生成されたワールド場でも拡張されるため、より深い場所で mob が湧いている可能性もある。

    地下洞窟や地下建造物

    要するに、地下空洞があると、その場所の1ブロック毎に明るさや mob 湧きの試行などが行われることになる。
    これら単体では処理負荷が高くなくても、多くなれば負荷になることがある。
    これらに最も効果的なのは「埋め戻し」だが、現実てきではないことも多いので、せめて拠点については、湧き潰し(松明による明るさの確保)をしたほうが良い

    水流・溶岩流

    整地や景観を整えるために、表面だけ埋めることがあるとは思うが、特に水流・溶岩流になっている場合は、通常のブロックで埋めていまうことをオススメする。
    というのも(溶岩流はアイテムを落としても燃えるだけなので、水流に比べて処理は軽いと思うのだが)水流は、流れや流量といった内容を計算処理しているため、特に複雑な状態で水面だけを埋めてしまった場合、負荷に繋がるおそれがある。

    これも最も効果的なのは「埋め戻し」。特に砂漠バイオームで入手可能な「砂ブロック」は、これら埋め戻しにとても効果的。

    ワールドの状態を把握するための裏技

    「スペクテイターモード」の使用をおすすめする。いわゆる「神視点モード」。
    プレイヤーが存在した状態で、この状態を動かせば、地中の状態だけでなく、mob の湧き状態も含めて把握することができるようになる。

    ただしこのモードは、ワールドの状態を簡単に把握できてしまうモードのため、配信でマイクラをプレイ実況している場合は「チート技」となってしまう。

    そのためこのモードを利用する場合は、あくまでサーバ管理者に限定して利用し(そうでない場合は、利用する条件を厳しく決めた上で運用し)、ゲームプレイの方向性を見極めたうえで、プレイヤー(配信者)に伝える要否も含めて、十分検討すべきだと思う。

    現状自分も、このモードは、厳密なルールに基づいて運用している。

  • VTuber 推しになって気がついたら数年経過。。。

    VTuber 推しになって気がついたら数年経過。。。

    コロナ禍によって働き方が大幅に変わってしまい(個人的には望んでいた働き方になったので、その点に文句はないのだが)、その過程で VTuber 推しになった。

    まぁハマった発端は、ホロライブのマイクラ配信(シュバンゲリオンとかペコスバ戦争とか、ホロライブ大運動会とかの頃。詳しくはこの頃(2020年ごろ)の切り抜き参照)という極めてありがちな導入でしたが、あれからはや数年、すっかり視聴コンテンツがアニメ・マンガから VTuber に移ってしまった。

    2.5次元的な世界としては、キズナアイなどの先駆者などが沢山いたんだけど、当時はどうも、あの3Dの不自然な動きや姿勢を変えるときのキャラのバランスなどがダメで没頭できなかったんだけど、Live2D の進化によって、そして演者の動き方が人間的であっても、実際のキャラクターはアニメーション的な動きに寄せられたこともあり、その辺りが気にならなくなった。

    そして本来 YouTuber の十八番だったバラエティ的な要素が、VTuber に(一部は形を変えて)吸収されたこと、そして昔のライブキャスト的な要素やチャット機能などによって、視聴者との距離感も縮んだことも、ハマった原因なのかも知れない。

    個人的には業界推し

    なんかこう書くと「後方腕組みオジサン」みたいで微妙なのだが。
    実際のところ、特定の推しキャラがあるわけでも、いわゆる「箱推し」でもない。
    至って個人的な完成に基づいて、色々なコンテンツを見て渡っている。

    箱単位だと、ホロライブ、にじさんじ、774 inc.、ぶいすぽっ!、ViViD、のりプロ

    まぁ仕事や作業の傍らで見ている事が多いので、自ずとその時間帯に活動しているタイバーのコンテンツを見るわけで。

    その際に、仕事の邪魔にならない程度の活動をしているコンテンツを提供してくれている VTuber が、強いて言えば推しなのかも。

    そういった点では現状、ゲーム実況、しかも Minecraft(マイクラ)や Ark などのいわゆるサンドボックス系にて雑談やコラボ配信している位のコンテンツが好み。

    ただし別に、他のジャンルのコンテンツを見ないわけではなく、流れで見ることも多々ある。
    それに面白ダイジェストの切り抜きも見るので、そういった意味では、とにかく「食い散らかしている」感じ。雑食。

    ただコンテンツを見ていて最近ホントに思うのは「オタクのトレンドは完全にアニメ・マンガから VTuber に移ったなぁ」という点。

    もちろん今もでも、面白いアニメ・マンガのコンテンツはあるのだが、全体的なトレンドが VTuber に移動してしまったため、たとえ VTuber が面白いアニメ・マンガを紹介したりコンテンツ内で取り上げたりしても、大多数の視聴者は、それらはもはや宣伝の対象でしかなく、主体ではなくなったと状態で見ているんだと思う。

    ここで余談

    子供の頃からのトレンドの変遷を考えてみた。

    鉄道(見る鉄⇒Nゲージ⇒乗る鉄)⇒マンガ・ゲーム(少年マンガ⇒少女マンガ⇒EVAとかファンロードとか声優とか色々雑多⇒コミケ・同人誌)、そして⇒VTuber

    個人的な年齢を考えると、これが人生最後のトレンド大転換になるのではないかと感じている。