カテゴリー: ブログ

  • 今日の食事情

    朝食

    • am/pm ドライカレー

    昼食

    • スーパー丸正、やきとり丼。

    間食

    • DONQのフランスパン2切。

    夕食

    • ショウガご飯
    • 豆腐と小ネギのみそ汁
    • チンゲン菜、ちょこっとポーク、ごま油炒め
    • なすのあげびたし
  • 今日の食事情

    朝食

    • 松屋、ソーセージエッグ定食

    昼食

    • am/pm、サラダうどん
    • おにぎり2つ(具は忘れた)

    夕食

    • 近所のパスタ屋で、シーフードクリームパスタ
    • 白ワイン、ミニグラスで1杯。

  • 年収500万にするには

    ちょっと下世話な話ですみません。

    同人誌の委託通販専門の書店を考えたとして、ちょっと計算してみたくなったので、やってみた。

    自営業で年収 500 万にするには、設備投資とか維持を考えて年間 1000 万は売り上げないと駄目と考えて計算。

    設備維持費で200万なんて数字は、本来あり得ないんですが。
    まぁ単純計算したいので、200万以上の維持費がかかった場合、年収で相殺と考えてみましょう。

    1000 万 ÷ 12 ヶ月 = 1ヶ月あたり、およそ 83 万円(3,333)

    単純計算で、これぐらい稼ぐ必要がある。
    さらに1ヶ月 83 万稼ぐには、1ヶ月の終業日数 20 日と考えて、

    約 83 万÷ 20 日 = 1日あたり、およそ4万2千円

    稼ぐ必要があるということになります。

    ここで、本の利益を考えてみる。
    1冊あたり 150 円くらいの利益が得られるとして、

    およそ4万2千円 ÷ 150 円 = 1営業日あたり約 277 冊

    売り上げなくてはならない、という計算結果になりました。

    これはつまり

    約 277 冊 × 20 日 × 12 ヶ月 = 年間およそ66,666 冊

    売り上げないと駄目。
    単純に考えると、約 300 冊を1年で売れるサークルの同人誌を

    20日 × 12 ヶ月 = 240アイテム

    集めないと駄目という事。

    これでサークルの当たりをつけてみる。

    サークルからしてみれば、即売会で売るののと何店か委託を出す事のが普通。という事は 300 冊売れる同人誌は、ざっと 1500 冊は刷っているというあたりが妥当かな。それで仮定してみる。

    つまり、1種類あたりの総刷り部数 1500 冊、そのうち 300 冊の委託を引き受けて、しかも1年で売り抜ける位の人気サークルじゃないと駄目なわけ。。。

    1サークルあたり年間3アイテム委託を受けられるのであれば、最低でも約 80 サークルは集める必要がある。
    しかも、事業を進める限り永遠に必要なわけで。。。
    そんなのはおそらく無理なので、実際には数百サークル集めなくてはならないという事。

    かーなーりー荒い考え方なのですが、オンライン本屋だけ、しかも本の収益だけで食っていくのは、結構大変なことが判るかと。
    ちなみに1種類あたりの総刷り部数 1500 冊の同人誌を1年で売り切れるサークル、しかもそれを年3回も出しているサークルって、日本全国に 1000 サークルもあるのかなぁ。

    ちなみに、人件費。
    バイト君を雇ったとして、1人あたり月5万なら、

    5万 × 12 ヶ月 = 60万

    が必要。そのぶん、さらに本を売り上げなくてはならなくなる。

    ちなみに 500 万っていう年収。
    月給 12 ヶ月+ボーナス3ヶ月の 15 ヶ月で割ってみると、

    500 万 ÷ 15 ヶ月 = 1ヶ月の給料、およそ 33 万円

    さらにここから税金やなんやらで控除されると、手取りは25万位…か? 少な。

    うーん、どんなもんでしょ?

    ここまで頭を巡らせてみて、個人的には「割に合わない」という判断。
    まぁ、経費をできるかぎり縮減したり、同人書店は一般的に利益を上乗せするため、この計算が正しいとは思ってませんが、脳内シミュレーションとして、そんなに間違ってはいないとは思うし、割とシビアなのは変わらないと思います。

    まぁこのビジネスに「生きがい」を感じられる方もおり、その人にはプライスレスな部分もあると思いますので、あくまで個人的な見解ということで。

  • 今日の食事情

    昼食

    • 豚めし大盛+サラダセット(松屋

    間食

    • GABANポテトチップス ブラックペッパー(ハウス)(閉鎖)

    うーん、ラーメン屋によく置いてある胡椒の味。
    個人的にはチリペッパーのほうがいいかも。

    夕食

    • 池袋パルコ8階「にんにく屋五右衛門」
    • ビール中ジョッキ2杯

    以下4人で

    • 小鉄板もの3
    • ピザ1
    • サラダ1
    • スパ2
    • チャーハンみたいなの1
    • トーストみたいなもの1

    …あと何だっけ?
    まぁ、ヤサグレ4人衆のヤケ食いモード。

    ちなみに店はファミレスの延長線。子供にはちょい微妙。

    基本的に飲み物とデザート以外は全部ニンニクが入ってる。
    別にニンニク味ばっかりという訳ではないが、調子にノって食べまくっていると、店を出る頃には口から鼻からニンニク臭。

    鉄板焼きは当たり・はずれ有り。
    豚トロは旨かったが、牛タンはアウト。熱した鉄板上に盛られて出てくるので、そのうち火が通り過ぎてくる。

  • 「食事情」記事について

    このタグの記事は、自身の暴食事情を記録する、あんまり役に立たない食事情記録です。

    最近ちょっと思うところがあって、まぁ普段の暴食っぷりを記録しておこうかと思い至ったということで。

    別に不健康を目指してるわけではないのですが、もし体調を崩したりした時の手がかりにでもなればと思っている位。
    そもそも三日坊主になる可能性大。

    ちなみに、通常食事情と食指向は以下。

    食事情

    • 基本1日2食(昼・夜)
    • 昼飯は、カップ麺・サラダ・パンのセットがほとんど。休みの日は、パンとかコンビニ弁当とか。たまに前日晩飯の残りとか
    • 晩飯は自炊:弁当:外食=1:2:1くらい。
    • 仕事中はサントリー烏龍茶かネスカフェゴールドブレンド(閉鎖)コーヒー(インスタント)とXYLISH(クリスタルミント)が友。

    食指向

    基本的にジャンクフード好き。
    まぁ旨い物に越したことはないが、「こだわり」はあまりない。
    強いて言えば、マックは普通に食べるとか、豚飯は吉野家より松屋とか、ココイチカレー好きとか。そんなレベル。

    日本酒とビールとワインとサワー好き。
    でも酔いやすいので大量には飲めない。
    あと途中切替も駄目。

    という事で、普通に中性脂肪がのってます。
    さすがに「0.1t」は嫌なので、何とかしたいところ。

  • タネキン→つるかめランド

    タネキン→つるかめランド

    なんだか郊外にある健康ランドみたいな名称になってしまいましたが、ウチの近所にある、いわゆる「激安スーパー」ってやつです。
    どうやら、いつのまにか別の会社に吸収されたらしく、店名が変わってた。

    そんでちょっと調べてみたら、吸収したのは、「シートゥーネットワーク株式会社」(閉鎖)という会社。

    会社自体は古いみたいですが、地方店を傘下に入れたり、業務提携しながら成長?
    そして近年英国資本が入って運営されているみたいです。取締役のリストを見ると、外人だらけ。
    しかも上場廃止して、持ち株会社になっていてって感じで、いかにも欧米型の儲け主義な会社に見える。
    (まぁ、別に胡散臭いわけではないのかも知れないけど、ちょっとなぁ。)

    しかも気になるのは、吸収されたタネキンの取締役(つか社長)の動き。
    傘下に収まったものの、数ヶ月で取締役退任。
    利益の善し悪しは別として、人の動きがちょっと気になりますなぁ。

    ちなみに、タネキン時代は何度か利用させてもらっていたのですが、商品(特に青果)の品質が微妙(見切り品とまでは言いませんが、本当に結構微妙な鮮度)なのと、激安スーパーゆえ、量の割には種類がちょっと微妙。
    (確かにスーパーとして品揃えはあるんだけど、たとえば「しょうゆ」とかだと、普通のスーパーなら量・メーカー・種類で10種類以上あるんだろうけど、この店は数種類とか。でも品物の量は通常の店以上。しかも安い。)

    なので、激安=満足ではない私は、結局近所の他のスーパーで買い物するようになってしまいました。
    だって、色々な種類や品物を見て比較しながら買いたいし。
    高くてもいい物が買いたいことも結構あるので。

    まぁ、専業主婦ならガンバってもいいのかも知れませんが、さすがに勤め人には厳しい。

    店名替わって、果たして変化でてくるのかな。

    そして、変わったといえば「西友」。

    米国ウォルマートの支援を受けて、変わってきた。
    いつのまにかPOSレジがIBM製になってたり。
    24時間営業になったり。
    いかにも「米国に買われました」みたいな感じです。

    ちなみにIBMのPOSレジはどうなんだろ?
    いわゆるセパレートタイプなんだけど、キーボードが普通のキーボードみたいだし、モニター・センサー・レジプリンター・ドロワーの何もかもが、日本人のサイズ(大きさではなくて、高さや位置ね)と違うみたいで使いにくそうに見えるんだが。

    あと、一部の店(サンシャイン西友なんかそうなんだけど)生鮮品以外のオープンケースが大型化。
    つか高くなって通路が狭まった。
    でも天井自体の高さが高くないのと、照明と通路の位置がズレいるみたいで、なんだか通路に入ると暗い雰囲気。
    これだと品揃え云々というより、購買心理が薄れる。

    まぁ、24時間化されて便利にはなったのかも知れないけど、まだまだ模索中でこれからという感じ。

  • 無銭飲食居住

    • 漫画喫茶に1か月、無銭飲食15万円の男を逮捕(読売新聞)(記事削除)

    前にもあったよね? こんな話。

    個人的にマンガ喫茶の独特の雰囲気がダメ&本は所有する事に欲望が満たせるタイプゆえ、あまり行きませぬ。
    最近のマンガ喫茶は、設備が整っているらしいですね。

    まぁ、あんまり設備が整っているのも困りものって話ですかねぇ。

  • 成分分析

    なる物が流行っており。

    • 成分分析(カドルコア世代)(閉鎖)

    コーギーさんの91%は黒インクで出来ています。
    コーギーさんの3%は魂の炎で出来ています。
    コーギーさんの2%は嘘で出来ています。
    コーギーさんの2%は果物で出来ています。
    コーギーさんの1%はかわいさで出来ています。
    コーギーさんの1%は知恵で出来ています。

    だ、そうな。

  • ビブロス倒産

    • ビブロス:負債総額20億円で倒産 オタク検定で話題に(毎日新聞)

    まぁ頻繁でもないけど、ここんところ中小出版社、特に専門書店向きの(要するに、BLというか、アキバ系というか、「萌え」というか、SSK以外というか、主流でないというか)マンガ雑誌を持っている出版社がトンでしまう事がよくある。

    まぁ出版社という単位で見ると、マンガ雑誌は1雑誌に過ぎないので、収益力がどれくらいあるかは知りません。
    でもそれら出版社も他の会社と同じで、関連会社とか「副業」とかを持っているところも多い。
    それがバブル崩壊時のような大規模ではないにしろ、これが「負の遺産」となってしまい、経営を圧迫していることがあるのではないかと。

    いずれにしても、この出版社については、確か以前「大整理」(採算性の低い雑誌の廃刊など)もしたし、何よりもビブロスはこの業界(マンガ業界ではなく、昨今のマンガオタク業界って意味ね)では「老舗」にあたる会社でもある。そんな会社が倒産してしまうのは非常に残念。

    しかも今回は会社更生ではなく「破産」による倒産なので、会社の再生はない。
    「ファンロード」ような事でもない限り、そのまま雑誌も廃刊となってしまう。
    出版社(雑誌単位)の経営が健全であったのであれば、是非とも同業他社の方々の支援があるといいのだが。。。

    それに、何はともあれ、出版社の持っている「原稿」だけは、作家に返却されることを切に望みたい。
    そして再びいつか読めると「読み手」としてはありがたいわけで。。。

    もう一つ気になるのは、関連会社の健全性。
    同時倒産していないので、当面の問題はないのかも知れないが、elfics.com とかを運営しているビブロポートさんとか、大丈夫かなぁ

  • 星PINO

    なんか、入ってた。

    ピノ ホームページ森永乳業、エスキモー(閉鎖))