学校」タグアーカイブ

公立の学校教育施策は色々と煮詰まってるなぁ。。

志願者が減っているから…東京都の教員採用試験、大学3年から受験可能に 「現場に魅力がないと」の懸念も(東京新聞)

私立とかはもちろん、公立でも地域によって大幅に異なるとは思うが、都教員で倍率2倍とか恐ろしいな。

給与面の優遇とかもある程度は考えるにしても、仕事量とかが明らかに多いのは、うちの子が通ってる小学校の担任を見ていても明らか。

いや、仕事量も多さもそうなんだけど、どちらかというと「全員に理解させる」というところに教育の重点を置いているから、かな?

昔はそこそこ勉強不得意な子がいたけれど、今までの教育施策や積み重ねによって、授業の内容がかなり精緻化されてきているのでは。

そして「どうすればみんなが理解できるか」をつきつめて行った結果、先生⇒生徒児童の接し方が変わり、指導に向けた計画もより緻密になり、それらが神経を磨り減らしながら教職を全うするという、負のスパイラルに繋がっているような感じなのでは。

さらに昨今の人材不足が拍車をかけている。

実際うちの小学校でも(学校側は詳細を伏せているがおそらく)メンタル的な事情で休職されている先生が何人かいる。

しかも先生の休職や退職については(理由は不明だがおそらくプライバシー云々とかの理由で)担当学年やクラスの保護者にしか共有されない。

そのため問題が表面化しにくいが、実際のところ担当教員が不足しても、教委から補充が積極的に行われるわけではなく、他の担任や、場合によっては学校長が担任を一時兼務するとか意味不明な事が起きている。

まぁ個人的には、社会(=保護者)の子どもに対する教育指導ニーズに対して、施策が寄り添った結果。

別に保護者だけが悪いわけでもないし、施策を担った行政だけが悪いわけでもない。

ただまぁ施策がかなり煮詰まっているのは事実なので、個人的には「教職者を守る」という立場から、ある程度教育システムを見直す方向に倒してもいいような気がしている。

具体的には地域の事情に併せてしてもらって構わないという話にしてもいいかもしれない。

教職が不足している地域については「うちは教員が不足しているので、細かな教育配慮まではできない、国レベルのガイドラインまでの指導とする」としてもよいとは思うし、余力があったり、戦略的な地域については、もっと踏み込んだ指導体制を組めばよいと思う。

あと高校については「実質義務教育」だとか何とか言われることがあるけれど、勉強する気がない子については、正直そこまで救済指導する必要はないと思っている。

メンタル的な理由で「勉強できない」は別の話なので、それはそれでケアの方向性が必要だとは思うけど、遊びたいからサボるとか非行的な理由など、やる気はないけど「義務」で来ている子などを教室に無理に座らせておくのは、正直ほかの生徒にも影響しそうな気がするし。

こういった状況は正直、早々に声掛けをして適材適所に誘導していった方がよいと思う。

そして何よりも、学校は塾と違って教育をサービスするだけの設備ではないということを、親に対してしっかり理解してもらう事が大事。

いよいよ、凄い時代になってきた。

  • わが子に「学校」はいらない (AERA)(サイト閉鎖)

ネット記事は抜粋なので、いまいち重要なところが掲載されていないのが残念だが、私自身も実際若者と接触する機会が多いために、その実感をひしひしと感じることが増えてきた。

言い方がとても悪くて恐縮なのだが、今の子供は、ものすごい勢いで不良品を生産されているとしか言いようがない。
こんな表現をしなくてはならないくらいに、なにもしない・できない子は、みんな同じように何も知らない。何も興味がない。
そして、教えられたことは本当に教えられたことにしか使えない。応用や発展は一切できない。

こんな子供しか育てられなくなってしまった社会や学校、家庭に責任があるのだが、まぁ自分たちの老後にも跳ね返るわけなので、まぁ自業自得か。。。

私自身、自社の新卒採用をストップさせたことは言うまでもない。というのも、新卒者を一から教育するほど零細企業はカネも手間もかけられませんので。

こんな学校社会も教育者達も腐ってる

  • 山形女子高生自殺:遺族が遺書公表 いじめ再調査を要請(毎日新聞

このような自殺事件の多くで「いじめはなかった」とされる学校や教育委員会の報告があるが、彼らは何をもって「いじめ」としているのかが、甚だ疑問に落ちる事がよくある。

まぁ、物事や知識を教えるという面では、日本の教育は優れているのかも知れないが、生徒の心や精神を養う・育む場としては、日本の学校の殆どは及第点に届いていないと思う。

もちろん、その原因には子供の社会の変化や地域性なども多分にあると思うが、それを察知できない先生や親・大人の社会、それを結果的な察知できない・関知できないようになっている教育システム・組織となってしまっているのが、最も腐っている部分だ思う。

それに「遺書は根拠の見えないもの」とした校長のコメントも、明らかにおかしい。彼らからしてみれば、自殺した一人の生徒よりも生きている生徒のほうが大事なのかもしれないと勘ぐってしまう。
でもまぁそうじゃないでしょ、両方を大切にすべきであって、そのためには生徒も遺族も同じバランスで捉えなくてはならないはず。
そんな中で、この校長のコメントはあまりにも遺族への配慮が足らないコメントであると私は思う。まぁ、校長のコメントなのか、背後にいる教育委員会のコメントなのかは、よくわからないけど。

  • 「文部科学大臣からのお願い」について(文部科学省

…なんだか「変な社会になったなぁ」と思う今日この頃。

こんなアピールを大臣が出すような社会が、マトモとは思えません。
学校・家庭・地域において保護する立場や躾をする立場の大人は、いったい何をしているのでしょうか?

これは「ゆとり」ばかりを説いてきたことによる弊害だと思います。
「ゆとり」の意味や効果を誤解し続けてきたツケだと思います。「ゆとり」とは、間接的な効果で目的を達成すべきなのであって、直接的な施策で目標達成することはほとんどできません。

今、説くべき事なのは「思いやり」ではないかと。

自分がいじめられたら、どんな思いをするか。

自分が自殺したら、親や周囲の者がどんな思いをするか。

そこからだけでも導くことはできるはずです。

こんなのは昔からあった、ただ単に戦後日本の人口増加や情報円滑化によって、我々の耳に入るようになっただけなのかも知れません。でも、世間が知り得てしまった以上、何らかの対策を取るべきです。いえ、少なくとも自分自身だけであっても考えるべきです。

皆さんは、いじめられている人や悩んでいる人の「思い」を受け止められますか?