記事コメント」タグアーカイブ

ニュース、ブログ、Webコンテンツなどの記事に対するコメント。

民主的ではない国での取引

気になるのは、この中にある中国への進出事情に関する部分。
自分も海外と表面的な取引しかしないのは、コレでして。あまりにもリスクが高すぎる。
当事者(国)は認めることはない話ではありますが、他人の腹の中は見えませんし。

さらに一番コワいのは、法律や制度として決まってないところが大きい点。
アメリカみたいに連邦と州の間における法令や制度の矛盾とかなら、まだ理解できるのですが、中国のような国々だと、そもそも法令や制度からはどうしても読み取れない「何か」があって、そのリスクが読みきれない。だって「当局のさじ加減」でなんだってできるわけで。
そもそも提出した書類ですら「そんな物は届いていない」と言われれば、それで終わりになってしまうんですから。

そんな「当局」のある国で経済活動なんて、リスクが大きすぎる。記事にもある通り、まさにジャックポットとまでは言わないけれど、博打のような酔狂を受け容れないとできない。

まぁ自分はチキンヤローなので、そんな取引はできませんがー(棒

若い頃の「出来ちゃった結婚」は、将来を不幸にすることが多い

意見には個人差があります。

リンク先の内容に直接的な関連性はないですし、倫理観云々も話はありますが、要するにここでは「避妊はちゃんとしろ。学校でもちゃんと教えてやれ」という話。

自分の周りにも、妊娠しちゃって「そのままゴール(結婚)」という話は沢山あるし、結婚すること、子供が生まれてくること自体は、確かにめでたい話ではある。

でも、このような結婚・出産を経た家族について、その先で必ずしも幸せな家庭を維持されているかというと、正直そうでもない。

理由はいくつかある。

人生経験が未熟

良くも悪くも、親自身が「遊び足りていない」「経験が不足している」という状況下において、子供を授かるのは、正直リスクでしかない。

20歳で子供を授かったとして考えてみる。
25歳で子供を授かったとして考えてみる。
30歳で子供を授かったとして考えてみる。

たしかに子供が生まれたあとでも、可能な人生経験は沢山あると思う。
でもそれは現実的に、本当に可能なのか?
よく考えたほうがいい。

ちゃんと「避妊」「中絶」を考えよう

確かに「中絶」は、一般的な女性にとって、大変なインパクトだと思う。
でも子供を産むことに対して、将来的なビジョンを、カップル揃って、真面目に検討できない状況である場合や、少しでも不安があって、それを払拭できない場合があれば、直ちに「中絶」を視野に考えておいたほうがいい。

しかしながら、将来に家族としてパートナーと幸せに暮らせることができるか。そして何より、子供が成人するまでの間、幸せに育むことができるのか、よく考えたほうが絶対にいい。
倫理的な理由があることは理解しているし、様々な課題はあるが、現時点において日本では「中絶」が法令的に整備されているので、それを行使することに対して、どうこう言われる筋合いはない。

云々言われるご家系もあるかも知れないが、今の時代、ナンセンスだと思う。「幸せな家族を営む」ビジョンが描けない状況で子供を産むことは、子供だけでなくその親にとっても、とてもリスクが高い。

そのためには女性は、パートナーと性交渉をする機会になった際は、自身の生理周期や特性を把握し、いざ妊娠した場合は、それを早く察知できるよう努める必要がある。

そして男性は、もっと女性の妊娠や子育てに対して、もった真剣に考えるべき。
性交渉だけで満足して、はい子供が生まれた、はい所帯を持った、それだけで愉悦や満足している時代ではない。

今や日本の現代社会において、核家族化に舵を切った以上、自分だけでなくパートナー、子供を幸せにするために考えることから逃げていたり、楽観的に考えたりすべきではない。

もっと真面目かつ現実的に考えていかなくてはならない。

かと言って「中絶」ありきは問題?

もしそう思うのであれば、もっと「避妊」について真面目に考えるべき。
ちゃんと教えるべきだし教わるべき。
必要に応じて法整備もすればいい。

それを忌避してきたのは、どの社会なのでしょうか?

本来「避妊」の話は、「中絶」よりもはるかにハードルの低い話であり、学ぶ場・社会を築くことは、より簡単なはず。

それに男性にしか主たる避妊策ができない日本の偏りもおかしい。倫理とか日本伝統の云々で、女性に対する避妊がまったく普及していないほうが、おかしい。

日本の伝統云々を前提として子作り・子育て施策をしたいのであれば、もっと正しい教育と親も含めた経済的・社会的保障を包括的にバランス良く展開していただかないと困る。
もはや一部の信念や理想だけで、社会発展や国家国民の幸せは見出せないことをいい加減に理解したほうがいい。

本来であれば

こういう話は、小学校・中学校・高校・大学とずっと学校で学ばせるべき事柄と思うし、もっと時間を割いて、真剣に教える・諭すべき事柄のはずなんだけど、日本の道徳や総合、性教育という分野は、本当に表面的な事しか教えていないし、教えられる教師が少ない。

己の人生は己の責任かもしれないが、国の社会を発展させるうえで、必要な知識・教養を身につけさせるという観点でいうと、日本の教育はあまりにも歪ではないかと思う。

続きを読む

エアコンの室外機、冬場は凍結することがある

少し古い記事ですが、良記事なので。

そもそもエアコンは、室外機で室内と屋外の温度差を熱交換して冷やしたり暖めたりするので、そもそも気温差のない状態では熱交換の効率が悪くなるため、冷えにくくなります。

そして「冷えにくいから」と言ってエアコンを強くしたり、長時間運転すると、今度は室外機本体や廃熱フィンなどが温度差によって結露し、これが結氷に繋がりエアコンの効きが悪くなったりします。

この室外機の結露⇒結氷による「効かない」トラブル、冬場は特になりやすく、暖房運転・雨天・高湿・などでも発生します。

でもって対策ですが、正直あまりオススメな手段はないです。
例えば、室外機を大型なものにしたり、業務用にすれば、低能力で稼働するようになるため、これらのトラブルは減少しますが、高額です。

室外機にお湯をかけるのは、結氷を溶かす効果が一時的にありますが、気温・天候次第で今度はかけたお湯が冷めて、そのまま結氷するし、そもそもお湯との温度差が金属の膨張収縮を促すことになり、場合によっては故障や低寿命に繋がります。

結局のところ、窓を開けて外気を直接取り込むのが一番良いと思います。

動画を見て思ったこと。

今回の話題、資本主義というか人間社会であるなら、どこでもある話ではないかと思います。

権力を有する者と技術知見を有する者とのバランスというのは会社組織だけでなく、ちょっとした仲間関係から国家レベル、資本主義・共産主義など、社会ではどこでもある話ではないかと。

自分も技術者・知見者の端くれとして人生を送ってきましたが、様々な会社と話をしてきました。
結局のところ、経営を全面に出すと技術知見を有する人が離れていく傾向が多い気がした。その原因は、技術知見者の意見を尊重したり、関係をはじめとしたバランスを保てなくなることが、ほとんではないかと思う。
とはいえ技術知見者側の性格というか(言葉は悪いが)偏屈な方も多いので、正直お互い様であるような気もする。

とは言え、いずれにせよ所属している会社であれば、個人的には一緒に仕事できるか、できないかという話に行き着くのではないかと。
個人も会社を選ぶ権利はあるので、デメリットはそれなりにあるかもだけど、究極(?)としては、最終的に伸るか反るかの判断は、自分にあるわけで。

翌々考えてみると、ごく当たり前な話ではあるんですが、その「ごく当たり前」を自分自身、見失うことがあるんだよなぁ(感慨)

難民の受け入れで思った事

  • 日本の難民受け入れ、課題は 過去には1200人を受け入れた年も(THE PAGE)(記事削除)

「難民をなぜ受け入れないのか」というよりは、「難民を受け入れたくない」というのが根底にあると思う。
だから嫌だという事ではないが、大いに不安はある。これは否定もしない。

民族独自のコミュニティができることへの不安・嫌悪感

どこの国でもそうだと思うのだが、言葉の違い、文化の違い、宗教の違いなどは、必ず障壁となってしまう。
そこから、相手に対する、不安や嫌悪感を増すのは、おそらく人間といいますか、いわゆる「縄張り意識」という、生物独特の特性じゃないかと思う。

それにこれは同じ日本人同士ですら、しかも、この現在のご時世であっても、都会であっても、自治会をはじめとする地域のコミュニティには、非常に高い敷居が存在する。
そこに外国人に至っては、相当なものであるはず。

交流が大切

民族独自の文化や考え方があるのは別に構わないと思う。
でもその土地の言葉や文化に対しても理解し、尊重しなくてはならない。
そしてこれには、かなり重点を置いて、為さなければならない。

それが出来ないから、不安や嫌悪感が生まれ、差別や衝突へと発展していく。

日本人なら「困った人はとにかく助ける」ということができるはず。
それが今では、大災害でもなければ、できなくなりつつある。
そこに強い危機感を覚える。

「プレミアム商品券」施策は下品な施策。

  • なるほドリ:プレミアム商品券はお得なの? /和歌山(毎日新聞)(記事削除)

まぁ、国が地方創生目的で4000億もの税金をバラ撒いた結果が「これ」。

「おカミの『おこぼれ』に群がる卑しい人達」にも嫌気が刺すんだけどね。なんすかこれ?
前日早朝から並んで商品券買うとか、「清貧であれ」とは言わないし、日々の生活が厳しい人には垂涎のものかも知れないけれど、自分はとても恥かしくて、できない。

これが国が目指した施策の結果であり、国が地方に対してカネを急にバラ撒いた事による、地方の「応え」。

国「お金あげるから、これで地方創生考えて」

地方「こんなカネいきなり貰われても困る。」

誰かが、こう助言「プレミアム商品券でいいんじゃね?」←こいつが犯人

地方「そ れ だ !」

まぁ、多分こんな感じではないかと。

麻生が2009年に国民全員にカネをばら撒いた「定額給付金」制度と同じ。
ただ「現金」が「金券」に代わり、責任が「国」から「地方」に転嫁されただけ。

国民 「こんなアホな施策、誰が考えたんだ!」
国 「施策は地方が考えました。」 ←こうやって責任を地方に擦りつけ。

とはいえ、国も「ハコ物」でしかカネを使うことはできないんだから、しかたないけどね。
でも、こんな事に税金を使うんなら、まだハコ物、、、そう、「国の威信にかかわるオリンピック、新国立競技場」にカネ使ったほうが良かったんじゃないかな?

でも、国のスタンスにも理由もある。
生活保護対象者や所得税・住民税が免除されている人に対して、減税したり特別給付金を出しても、経済界は納得しない。だって、ギャンブルや既存の借金返済に使われても、経済界としては意味がないんだから。
それに対して「プレミアム商品券」は、有効期限が定められていて、必ず使用しなければならない。しかもギャンブルには使用できず、地域で必ず消費されるものだから、経済界に直接の利権はないけれども、納得はできる。

個人的には「国民全員に『プレミアム商品券』を均等に行き渡らせる施策にすれば良かったんじゃない?」と思うのだが。
でも、これだとカネが商品券に変わっただけで、「ばら撒き」には変らないか。うーむ。

社会保険への施策をしても、今の医療界は、「治療という」の名の下、やらなくてもいい治療も促すし

これは「穿った見方」ではないと思うんだが。

子の親に対する評価

  • 保育所は迷惑施設か<上>福岡県古賀市の新設保育所の場合 反対運動で高さ3メートルの防音壁(西日本新聞)(記事削除)

「終の棲家」として静かに暮らせる場所を求めたものの、そこに保育所ができてしまう。
確かにそれは、不幸だとは思うし、それに抗うのは理解できる。でも、やはり違和感を覚えるのだが。。。

自分も子供が生まれて育てているが、この記事にでてくる既に子供を育て終えた男性の意見など見ていると、ちゃんと子育てにかかわってきたのか、疑わしく思う。
ただ、そんな彼らにも理由はきっとあると思う。たとえば仕事が忙しくて、家事・子育てに参加できなかった。とか。家庭環境に難があったとか、子供の成長によって性格の変化、とか。

でも、どうも彼らの場合、「子供」ではなく「子分」として、自分の子供に関わっていたのではないか、と感じてしまう。

実際に、子供の目線や考えを重んじてコミュニケーションをしてきたのだろうか、と。

自分は外で稼ぐ、子育ては妻に任せる、と、一見、効率的な作業分担のように思う。でもこのような家庭・家族は、果たして「家庭」「家族」と呼べるような関係なのだろうか?
段取りや理屈だけで、家庭・家族は成り立たない。それは人間なのだから。

それに子供は、親の接し方に対して、非常に敏感であることを絶対に忘れてはならない。
自分では分からないかも知れないが、子供は親の姿を敏感に把握している。
だって人間関係において、親子ほど距離の近い関係はない。子供は親自身以上に親の行動や性格を把握している。
それは最終的に将来、老後・死後、親自らの力が及ばなくなった段階で、子の親に対する評価が下されることになる。自分に返ってくることになる。

個人的には本当に父親として愛情を注ぐ覚悟がないのであれば、子を作るべきではないと思う。避妊すべき。パートナーともちゃんと話をすべきだと、自分は思う。

そうじゃないと、子供は幸せにならないし、自分自身にも不幸になる。

「母親も悪い」果たしてそうなのか?

  • マンションに男児遺体、男聴取 1人保護、母親「預けた」(47ニュース)(記事削除)

この一連の事件について、ワイドショーやネット上の意見などを見ていると、「母親が悪い」的な意見が散見されるが、正直とても気分が悪い。

「何ら素性の判らない人に子供を預ける」というのは、母親自身の境遇とか持ち得ていた知識から、そういう解決方法を見出したという、単にそれだけの事。

生活は、子供が出産する前と後では180度変化する。
その変化を、子供が産まれたら、無理矢理受け入れることになるわけで、それだけで親は疲弊するはず。たとえそれを覚悟していても、実際にはその覚悟を容易に上回る困難に遭遇し、否応なく対応する事に迫られる。

そして子育ては母親が行う事が多いとは思うのだが、現在の日本の「核家族化」された世帯においての子育ては、かなり無理がある。
これは、仕事を専業主婦であってもだ。
母親一人だけで新生児の面倒を見る事は、肉体的だけでなく、精神的にも不可能。たとえば目を覚ましている新生児は、抱いていないかぎり、常に泣いているものなのだが、それを横目に洗濯したり、ご飯を作ったり、宅急便の荷物を取る事さえも、かなり躊躇するはず。

しかも、だ。
しかもそれを事前に教えられる事は、ない。
そう、絶対にないのである。

それは教育で教えていないし、社会に出てからも、それを説かれる場はない。
教育の場では、保健や性教育、もうすこし突っ込んだところでも福祉や保育などを教わる程度のはず、受験に必要のない分野の内容なので。
社会では、妊娠した時点で保健所とかに「母子手帳」を貰いに行くと、母親教室などのセミナーや様々な資料を貰ったりするんだけども、「子育てが、どれだけ大変か」「母親だけで子育てすることの困難さ」を説くことは、まずない。
それはそれぞれの家庭で解決すべき問題だからと思っているのか、家庭の状況や子の性格などによって差がありすぎるからなのか、ネガティブな話だから話さないのかは判らないけど。

核家族化を真剣に止めなかった、それにしかも、母親に労働社会への参加と子育ての両方を求めている、今の日本や社会に責任がある。

あと、父親の子育てへの不参加。これが本当に駄目。
核家族である以上、父親が子育てに参加することは、単に「人手」という点だけでなく、母親の精神的な支えとしても絶対に必要なはずなのだが、それがまったく理解できていない父親もいる始末。
男が仕事を理由に子育てへの参加を避ける、断念するのは、非常にリスクを伴っている。

きっとこの母親も、親と一緒に住んでいれば、ちゃんと相談できる先があれば、このような事件に遭遇する可能性は低かったのではないかと思う。

暴力事象

大津市の中学2年生の自殺問題に端を発した一連のいじめ問題。
未だに収まる傾向は見えない。

この件については教育委員会は「暴力事象」として取り扱う旨を示しているようだが、単なる教育委員会の目眩ましに過ぎない。
実際に「いじめ」も「暴力事象」も、問題解決の糸口さえ見つかっていないのではないかと思う。

まぁ「いじめ」などの問題は、騒動を聞きつけた報道が世間に晒し、それに対して更に直接関係していない人も含めて、どんどん広がっていく傾向がある。
そうやって、本来は当事者や地域・教育機関などで解決すべき問題が肥大化してしまい、最終的に、彼らでは解決できなくなってしまう。

もう一つ大きな問題が「時間の問題」。いじめに関する問題が解決しないのには、実際の当事者が卒業してしまうこと。学校の教師も数年も経たないうちに、転任等でいなくなってしまう。こうやって「時間」が、問題を有耶無耶にしてしまう。

いずれにしても、暴力行為は、個人的には自制ができない人が行う、卑しき行為と思います。
暴力を振いたいという衝動は、生物である以上、ある程度は致し方無いとは思うのですが、それ以前に、我々は人間という自制心、思いやりの心、理性を持った生き物であります。
それが出来ないというのは、やはり人間としての資質に欠けると思うのです。
ましてや 暴力行為で、自らのストレスを発散するとか、満足を得るなんてのは、劣る行為だと思っています。

そして社会はそんなに甘くはない。今のご時世、どこからでも情報は流れていく。
暴力行為を行うような人間は社会から最終的には拒絶される。その先には非道の人生しか用意されていない。
路上で野垂れ死ぬしかないような惨めな人生に、自らを追い込むべきではない。
実感はないかも知れないけれど、実際のところ、それが現代社会の厳しさとして存在する。
よく考えてほしい。

とはいえ、私も立派な人間ではないので、あまり過ぎた事は言えませんが。

いずれにしても、このような現象は、保護者や学校、そして社会がこのような事態を招いた事だと思っています。
当然それぞれに「果たすべき責任」があったと思います。
しかもその「果たすべき責任の重さ」はそれぞれ違うはずであり、そしてそれぞれで「果たされなかった責任」に対して、対価を支払うべきと思っています。

「いじめ」は昔から確かにあります。でもいじめそのものの定義が曖昧です。どこからが「いじめ」でどこまでが「いじめじゃない」のか、「暴力事象」なのか、決まってはいません。
そして、そのような問題に対し、クラスで、保護者間で 、教育機関で、地域社会で話されていない事が、何となくタブー視されていることが、最終的に問題や事件に発展しているのではないのでしょうか。

いじめ問題は予防できる、防ぐことができる問題 です。
でも人間である以上、暴力行為やいじめ問題は、必ず発生する問題であることを認識すべきであり、問題に発展しないようなするために、人としての教育や躾が必要なのではと思いあます。

ダム

  • 橋下知事、住民に陳謝 槙尾川ダム建設中止(産経新聞)(閉鎖)

資料を見ていないので妥当性を判断できないけど、政策転換によって着工中の工事を中断する場合、その補填策で元々以上の費用がかかるなら、無駄であっても地元の感情を重視して進めてしまうほうがよいかと。
それが政治というものですからねぇ。

ダム建設以降の維持を地元にやらせるとか、建設費用を地域課税とか、水道事業とかに増額加算して賄うとか。
沈殿物とかで使い物にならなくなった時点で、再評価してもいいと思う。そして間違た行為だと決まった時点で、当時のダム推進派を一人の残らず戦犯として吊るし上げてもよいのではないかと。

個人的にはダムを建設した場合のリスクのほうが高いと思うし、時間がかかっても、治水施策や山林施策を徹底的にやったほうが、地域経済も自然保護の観点からもよいのではと思う。たとえ水害が何度も起きても、だ。
ダム施策は問題を1世紀単位で持ち越すだけであり、将来の世代にリスクを引き継いでいるだけで、結局はその場しのぎの解決にしかならない。治水事業としては、最低の施策。
それよりは、河川事業や山林事業をしっかりと行うべきかと。

まぁ、両者とも視野が狭いから仕方ないか。。。

「政治の評価は歴史がしてくれる」とは的を得ているとは言えるが、碌でもない施策をした人は歴史から抹消されるだけなんだよなぁ。
これが一番腹立たしいので、碌でもない施策を提唱している人に投票してはいけません。

最終的に苦い思いをするのは「自分」なのだから。