Microsoft」タグアーカイブ

マイクラサーバ、立ち上げの試み

この記事は、今後更新される可能性があります。

サーバのインストール手順については、ググると先達の Web 記事がいくつかヒットするので、ここでは解説していない。
あくまでプラン選択の経緯を記事にしてみた。

また、利用したマイクラサーバは Vanilla(バニラ)ではなく、今後の利用を考えて、Spigot を選択。

さくらのVPC 512MB プラン

以前は512MBなど、低スペックなVPCサーバでも利用できたようなので、元々所有していたサーバ契約を流用して、インストールを試みてみた。

ビルドは何とか成功、でも起動しない。

コンパイル時にもメモリ不足のエラーが表示されたが、無理矢理ビルドすることは可能。
しかしながら、サーバ実行(起動)の過程でメモリ不足となり、立ち上がらなかった。

さくらのVPC 1Gプラン(今ここ)

こちらのプランだと、サーバも起動できる。
ところがプレイ中、ボートやトロッコなどで高速移動すると、処理落ち(移動が巻き戻ったり、切断、例外発生によるサーバーエラー終了など)が頻発。

原因がメモリ制御なのか、処理速度(CPU)の問題なのかは不明だが、いずれにせよ、メモリ1Gであっても、新規ワールド(空間)への立ち入りや複数人でサーバに接続すると、かなり不安定になるのではと思う。

現状、拠点でブランチマイニングや、精々近所の村や洞窟探索を中心にプレイしてるので、何とか動作している。
しかしながら飽き足らなくなれば遠征することになると思う。
おそらくそれは、時間の問題かと。

結論

メモリは最低でも1G以上必要、ただし限界は近い

おそらくクラウドサービスを利用してマイクラサーバを立ち上げる場合、CPU やハードディスク容量については、一定以上のプランを利用すれば、ほぼクリアできることが判明した。

しかしながら Java を利用しているため、初期のモジュールビルドにも、マイクラサーバの実行にも、とにかくメモリを喰う。

おそらく2G以上のサービスを利用するのが安泰だと思うが、そうすると今度は、費用面が問題になると思う。
例えば、さくらインターネットの場合だと、プランを1G⇒2Gにすると、基本料金がほぼ倍になる。
ざっくりだが、年額でおよそ1万⇒2万の差。
いくつか他の VPC 事業者もみたが、ほぼ同じ傾向。

個人的にはAWS(EC2)に移行しようと思ってる

ちなみに仕事用を中心に、オンプレサーバをクラウドに移行したので、玉突きで空いたオンプレサーバをマイクラサーバにしようかとも思った。

しかしながら、オンプレサーバのディスクをSSDに換装したり、電気代などの維持費を考えると、先のクラウド移行した理由が破綻してしまう。
なので今のところは、AWS(EC2)などのインスタンスの自由度が高いクラウドにマイクラサーバを移行することを検討中。

ただし、正直なところ AWS のようなクラウドサービスは、一般的な VPC サービスに比べて、設定や操作が煩雑なのと、費用面のコストが見えにくいので、かなり躊躇している。

しかしながらインスタンス(CPU やメモリのスペック)切替が容易なところは正直魅力的だし、バッチを頑張って作れば、未使用時にはサービス停止して、費用節約も不可能ではない。

でもまぁ、さくらインターネットのVPC契約を1年契約にしてしまったため、とりあえず、解約時期までにEC2環境を整備しておこうかと考えているところ。

マイクラおじさん、はじめました。

最近この歳になって、VTuber にハマってしまい。
その影響で、今さら Minecraft にハマってしまい。

…この流れで察することができる人は、そこそこいるのではないかと。

という事で、今回は環境の話。

現在のマイクラには、C++でコーディングされた「統合版」(Bedrock Edition, 通称 BE)と「Java版」(Java Edition, 通称 JE)の2種類がある。
歴史的には「Java版」がルーツだが、ゲーム機やタブレット端末では「統合版」のみ利用可能、対して PC では「統合版」「Java版」の両方が利用できる。

なぜ「統合版」のみがスマホやゲーム機に対応したのか考えてみたが、おそらく Java Runtime Environment(JRE)がボトルネックになっているものと思われる。

Java とマイクラ(というかゲーム)は愛称が良くなかった

そもそも Java は、Oracle の方針など諸々の経緯から、現在「事実上」PC 向けのプログラミング言語になりつつあり、スマホなどのモバイル機器やゲーム機などの環境、特にゲーム分野においては距離を置かれつつある。

その理由として、 JRE(いうか Java)は、スマホやゲーム機の場合、原則としてハードウェア側に Java (JRE)が「別途」インストールされていることが前提となる。
この「別途」というのが曲者。
たとえば Java のバージョンアップに対応する必要が常に生じるわけで、デバイスによってはそれが難しい場合がある。
しかも Java は(表現の適切かは、さておき)「半分コンパイルしたプログラムを半分インタープリターで動かす」つまり「ランタイムプログラム」というアーキテクチャー上、動作時のメモリと CPU の負担が大きい。

Java 版のゲームプログラム側でこれらの差異を補完することは、できなくはないとは思う。
しかし当然ながらアプリ本体が巨大化するだろうし、レガシーな機種を意識する必要が生じてしまうため、ゲームの発展を考えると、それが「足枷」にもなってしまう。

オフィスなどの業務システムについては、今まで C/C++ 言語などでの生じていた開発コストが、Java の登場と発展によって削減されたり、オブジェクト指向の概念の加速化など、プログラミングの世界において貢献した点は色々とある。
ただゲームなどの機種(スペック)差や、挙動がシビアなソフトの開発には向かなかったという事だと思う。

JRE は際限なくメモリを喰う

メモリ制御が重い

Java においてもメモリ制御は、プログラミング次第で柔軟にできる。しかしながら、この処理が正直、重い。

これはマイクラのプログラミング上の問題でもあるのだが、たとえばマイクラは、一般的な RPG などとは異なりワールドの生成が、キャラクターの移動に応じて、動的に生成される。
このワールド情報、一度生成されてしまえばデータが保存されるので、それ以降はデータの読み込みのみになり、負担は下がるのだが、それでもメモリを大量に消費したり、解放する場面がある。

こういった場面は他のゲームでもあるとは思うが、前述の通り Java はランタイムプログラム経由という構造上、その処理がどうしても遅くなってしまう。

メモリを喰う

ただでさえ JRE の動作だけでもメモリを喰うのに、マイクラ本体を稼働させるのに、さらにメモリを喰う。

これをスマホやゲーム機など、性能差のあるデバイスで採用するのは、おそらく現実的ではなかったのだと思う。

そのため「統合版」は、C++ で作成され、かつ、各デバイス毎に対応したことにより、ラグなどを生じない形でのゲームを展開することができた。
おそらく、この選択肢がより現実的だったのだと思う。

ただし Java 版にもメリットがある

それは Java にすることによって、「有志」が独自の機能を追加することが容易になった点にある。

これは自前のサーバを立てることも可能にし、自前のサーバー上でワールドを構成、しかもマルチプレイをすることが可能にした。
しかも、それぞれ別々のワールドを、ポータル(穴)を経由して接続することも可能。
それ以外にも様々なプラグインなどが展開され、独自の拡張・発展を続けている。

ちなみに「統合版」も Microsoft が独自に提供している Minecraft サーバサービス等を利用しており、それを利用すれば、マルチプレイが簡単にできる。(ただし有料サービス)

さらに「統合版」の場合、様々なイベントや追加 Mod が提供されており、いわゆる大衆的なゲーム要素を公式が提供するという、本来のゲームサービスの姿となっている。

Java 版の未来

正直なところ、個人的には悲観的に考えている。

現在 Minecraft は Microsoft が買収し、サービスを提供している。
そして開発形態も、以前は「Java 版」でアップデートされた機能を、各デバイスなどのプラットフォーム版(「統合版」になる前の姿)に移植される形だったが、現在は「統合版」で実装された機能を「Java 版」に移植するという「逆の流れ」になってしまった。

これはおそらく、開発コストなどを踏まえた結果だと思うが。Java 版の開発が後発になった事に、正直不安を感じている。

「統合版」で実装された機能が「Java 版」で実現できなくなる未来

現時点でも「統合版」と「Java 版」の間では、細かな機能や挙動が異なる部分が既に生じている。
そもそも Java は、前述の通り、このようなスタイルのゲームの開発言語としては向かない、ボトルネックになっている事がという事が立証されている。これは今後致命的になると思っている。

「『統合版』だけあればいいんじゃね?」という流れに向かうのはとても自然な気がするのだが、この考えは杞憂なのだろうか。。。

Office 2010 の偽物

はい。通販でやられましたよ。

インストールして確認したところ、認証画面の製品名がなぜか「MicroSoft Office Professional Plus 2010」(Sが大文字)になってますね。

ちなみに「Microsoft Office Professional Plus 2010」は本来、ボリュームライセンスとしてのみ販売されていて、パッケージ製品としては販売されてません。

そもそもパッケージとCD表面には「Microsoft Office Professional Plus 2010」と書いてあるのに、インストールしたら「MicroSoft Office Professional Plus 2010」というのも変です。内容が偽っております。

しかもメディアやパッケージの作りが粗悪すぎます。

ちなみに店舗で購入する場合、パッケージを確認できるので、そこで真贋はある判断できますが、通販はそれができません。
今回はそれが仇になりました。

正規品じゃないとどうなるか

詳細の確認まではしていませんが、おそらく「MicroSoft Office Professional Plus 2010」のボリュームライセンスを付与し、パッケージやメディアを本物に似せて作成された「不正品」である可能性が非常に高いです。
ちなみにボリュームライセンスをこのような形で販売することは、マイクロソフトが認めてないはずです。

そのため、これら製品でインストールを試みた場合、かなりの確率でインストールおよびライセンス認証が正しく終了しません。
たとえ、なんとかインストールが最後まで終了し、ソフトが起動でき表向きは正しく動作しているように見えたとしても、サポートやアップデート、バージョンアップなど、将来に受けることができる特典が受けられない恐れがあります。

不正なライセンスを利用している場合、Microsoft 側からの対策によってライセンスが取り消され、途中で急に利用できなる可能性だってあります。

まずは店にクレーム

とりあえず通販の店にもクレームを入れる。
まぁ、ソフトの購入は交換できない旨のメッセージが表示されて、それを了承して購入しているのだから、交換とかは元々期待していない。

ちなみに購入した店は、通販では有名な店で、価格.com の製品別価格ランキングでもよく上位に上がってくる店です。
まぁ、ご多分に漏れず、大手流通経由で販売している店なので、場合によっては「出所不明」な品も混入することはあるでしょうが、実態はわかりません。

まぁ個人的には10年以上やってる店だから、安全だろうと信用していたのが油断した。

やっぱソフトは、店舗とかで、ちゃんと確認して購入しないとだめですなぁ。

Microsoft にも通報

これがまた面倒。
まず Microsoft のサイトで偽造品の報告するサイトがわからない。
「海賊版」「不正品」でサイト内検索をしても引っかからない。試行錯誤の末「偽造品」でようやく発見。
フォームウィザードに沿って内容を入力して、報告を送信。

そしたらメールが返ってきて、以下の回答。

交換するから香港の Microsoft に郵送しろ

…おい!!
本当に偽造品対策する気あるのか?
ソフト香港に送らないと、交換してもらえないの!?

マジかよ。。。

そんなの馬鹿馬鹿しいので、今度は Contuct Us 経由で、本当に香港に送らなくてはならないのか、国内の問い合せに捩じ込むことに。

結局

販売元から電話があり、無償回収するとの事。
費用も全額返金になりました。

まぁ現時点では、すでに Microsoft に問い合わせているので、そちらにもその旨を報告をしなくてはならない。

面倒ではあるが、返金してもらえるのであれば、消費者としてはとりあえずそれでOKっという事で。

それにしても、企業ライセンスを切り売りして販売って、随分「卑しい商売だなぁ」と、つくづく思うかぎり。

以下参考

マイクロソフト社の資料

真贋のポイント

今回の場合、パッケージおよびインストールメディアの品質が著しく低いため、不正品と判断しました。

  • パッケージ内容の誤植が非常に多い。
  • パッケージ印刷の品質が非常に低い。(ピントが合っていない、色ズレが激しい、モアレが大きい)
  • インストールメディアの印刷品質が悪い(文字が切れている、字間が揃ってない。ピントが合っていない、等)

Windows Vista 発売

…えっと、xp や 2000 との機能の違いがわかりにくいです。
検索ができるようになったとか、GUI が立体的になったとか、色々聞くのですが、性能的な能力や見た目だと、既に Windows 使っている人には、いちいちバージョンアップするメリットが思い浮かばないのです。
という事で、マイクロソフトのコンテンツを見に行ったのですが、やはりわからん。誰か判りやすく教えてくらさい。

まぁ、仕事なので、検証用PCを増設する必要があるかなぁ。
しかも、OSのバージョンアップは、ハードの性能も上げる必要が往々にしてあるので、新しいマシンも買わないとならん。
3万のOSを入れるのに結局15万くらいはかかってしまふ。
何年かに1回の単位なので「捨て金」ではありますががが。

Microsoft Windows

Windows全般

ユーザのリンク集

  • Windows Trouble Rescue And Windows FAQ(Vetsware.com)(閉鎖)
  • サービス一覧?(閉鎖)
  • Microsoft DNS Serverの設定方法(NTT コミュニケーションズ)(閉鎖)
  • P-シャットダウンタイマー(Vector)(閉鎖)
  • 資料インターネットの孤島
  • JPEG 処理(GDI+)のセキュリティ更新プログラムでコンピュータを更新する方法(マイクロソフト セキュリティ
  • Windowsドメインからワークグループへの変更(くぷぷぷ〜っ!くぷっ?)(閉鎖)
  • ドメインからワークグループに変更(おしえて BP!)(閉鎖)

WindowsXP

Windows2000

  • Windows2000ソリューション ヒント集

WindowsNT

  • IT技術者を目指して-Windows NT編(閉鎖)
  • 古いノートパソコンにWindowsNTをインストールする(sasapurin)(閉鎖)

WindowsCE

もう、使ってないけど。。。