タグ: Windows

  • Windows 版の Ruby で XSLT を動かす

    Ruby 上で XSLT を使うには、ruby-xslt というのを使うらしいのだが、Windows 版ではそのままでは動かないらしい。
    ということでネットで調べてた事をまとめてみた。

    実はこの調べるのが一番難儀でした。
    直球でズバリ解説しているサイトはなかったので、とにかく回りくどいというか、リンク切れというか。英語というか。

    • Compiling ruby-xslt on Windows(Aquifer)(閉鎖)

    色々と書いてあるが、本文最下行にある「~ Aquifer SourceForge site.」という文中にあるリンクから以下の場所へ移動。

    ここから「ruby-xslt-(バージョン番号)-win.zip」というファイルを落とす。

    あとは解凍して、本文にある通り、コピー。

    • xslt_lib.so
      →(Ruby のインストール先)\lib\ruby\site_ruby\1.8\i386-msvcrt\xml
    • xslt.rb
      →(Ruby のインストール先)\lib\ruby\site_ruby\1.8\xml

    なお xml フォルダがない場合、フォルダを新規作成したうえでコピー。

    でもこのままだと、DLL が足らないと言われ、エラーで落っこちる。
    というわけで、今度は足らない DLL を追加する必要がある。

    ここから以下の3ファイルを落とす。

    • libxslt-(バージョン番号).win32.zip
    • libxml2-(バージョン番号).win32.zip
    • iconv-(バージョン番号).win32.zip

    ちなみに Windows の場合、ruby-xslt は以下の参照関係がある模様。

    xslt.rb → xslt_lib.so → libexslt.dll → libxml2.dll → iconv.dll

    (使わない機能がある場合、おそらく DLL も一部不要かもしれん。)

    そんなわけで、必要な DLL をすべてインストール。
    ちなみにインストールとは言え、実際には「適当に解凍して、Windows システムフォルダ配下の system32 フォルダ内に DLL を手動コピーする」のこと。

    これで、動く…らしい。

  • Microsoft Windows

    Windows全般

    ユーザのリンク集

    • Windows Trouble Rescue And Windows FAQ(Vetsware.com)(閉鎖)
    • サービス一覧?(閉鎖)
    • Microsoft DNS Serverの設定方法(NTT コミュニケーションズ)(閉鎖)
    • P-シャットダウンタイマー(Vector)(閉鎖)
    • 資料インターネットの孤島
    • JPEG 処理(GDI+)のセキュリティ更新プログラムでコンピュータを更新する方法(マイクロソフト セキュリティ
    • Windowsドメインからワークグループへの変更(くぷぷぷ〜っ!くぷっ?)(閉鎖)
    • ドメインからワークグループに変更(おしえて BP!)(閉鎖)

    WindowsXP

    Windows2000

    • Windows2000ソリューション ヒント集

    WindowsNT

    • IT技術者を目指して-Windows NT編(閉鎖)
    • 古いノートパソコンにWindowsNTをインストールする(sasapurin)(閉鎖)

    WindowsCE

    もう、使ってないけど。。。

  • Word2000 終了時に(閉じると)アプリケーションエラー

    “…” の命令が “…” のメモリーを参照しました。メモリーが “read” になることはできませんでした。

    というダイアログが表示される。

    • [WD2000] ATOK を既定の入力システムにすると Word2000 終了時にエラーが発生する(Microsoft)(記事削除)

    ウチは WindowsXP & ATOK15 & Word2000 という構成で使用しているので、これが原因の可能性あり。

  • Windows2000 起動時、DWHWIZRD.EXE アプリケーションエラー

    • ウイルス定義ファイルの更新時に「dwhwizrd.exe のアプリケーションエラー・・・」が発生する(Symantec)(記事削除)

    どうもこれっぽい。
    当該PCも Norton AntiVirus Corporate Edition 7.0 を導入しているのでこの問題が該当する。

    んでも、Symantec System Center から設定変更をしなくてはいけないので、System Center がインストされていないクライアントでは何もできないのかなぁ。。。

    とりあえずさしあたり問題はなさそうなんで放置プレー。

  • もう20年っすか。

    私が就職間近の頃、ちょうど Windows3.1 が発売開始されて、当時もっていた PC98 ノートに無理矢理インストールした記憶があります。

    メモリが不足して四苦八苦してたっけ。
    でも、その頃はそれが新鮮で、色々やってたなぁ。

  • Vista のネーミングセンス

    ネーミング「センス」に様々な反響ってとこですか。
    特に、

    「VISTA」は Windowsが抱える
    ・Virses(ウイルス)
    ・Infection(感染)
    ・Spyware(スパイウェア)
    ・Trojans(トロイの木馬)
    ・Adware(アドウェア)
    の5つの大きな問題の頭文字をとったものだ

    上記サイト内の引用訳より

    というのが笑える。
    素晴らしいセンスだ。

    …ところで、xp とはどんなところが違うんでつか?

    うーん。
    なんだか、読んでもあんまりよくわからん。