月別アーカイブ: 2020年6月

フリーのIT技術者とコロナ禍

あくまで個人的なケースなので、参考程度で。

自分はIT技術者として25年以上、フリー(個人事業主)になってからそろそろ10年が経とうとしています。

個人的にはリーマンショックを中心として不景気、東日本大震災に続く、大規模な社会現象ではないかと捉えています。

ところが個人的には意外にも焦っていない自分がいるのです。
その理由を考えてみました。

景気が萎んでいない

確かに社会的には、企業決算や各種経済指数が軒並み厳しい数字や予想を叩き出しているのは事実です。でもなぜか現時点での商取引はふだんとほぼ変わりない状況、というのが個人的にな感想です。
というのも、確かに自分の一部の取引先で、かなり厳しい状況に陥っている方もいるのですが、ビクともしていない取引先が大半なんです。

この状況、個人的には東日本大震災のような一時的な災害に近い経済状況なのかなと思っています。

確かに飲食店や各種サービス業など様々な業種をはじめ、様々な方が影響を被ってます。

それに戦争や未曾有な自然災害、経済的なショートが発生すると、もっと長期的な不景気感が一気に襲ってくるはずなんですが、それがまったくないんですよね。

「情報サービス業」ありきの社会になった

以前といいますか、2000年位までは情報サービス業というのは、ビジネス産業の中では、情報通信業(電話や携帯などの物理的な産業)や、その他の生産業の副産物のような位置づけだったんだと思います。

それがここ10~20年で「情報サービス業」が存在し、それを使って各種産業が成り立っているという、まったく逆の構造になってしまいました。

これによってIT技術者は、スキルと経験を適切に習得すれば、ニーズのある職人であるだけの位置づけになり、収入も得ることができます。

それに現在は、マッチングビジネスやエンジニアをビジネスと繋ぐ事業者も存在するため、スキルとビジネスセンスさえ守れば、収入に困ることはないと思います。

資産・貯蓄

他の業種、特に飲食店などのサービス業については、予想以上に自転車操業となっているのに驚きました。

たしかに気の毒ではあるのですが、ここまで「補償!補償!補償!」と言われるぐらい、脆弱なビジネスを営んでいる方が多いとは、思ってませんでした。

確かに日本の飲食店産業は、家賃・労働保険など固定費部分高額なうえ、設備などの「借入金」、人件費などを考えると、貯蓄は困難なのかも知れません。

でも、それにしてもです。固定費と借入金の返済だけで貯蓄などの「予備費」の部分が一切ない状態でビジネスを営むのは、正直リスクが高すぎると思います。

幸いな事に、フリーのIT技術者は、一時的にパソコンなどの経費はかかりますが、自身のスキルベースだけでも可能なビジネスです。
「予備費」つまり、何かあったときの貯蓄や資産形成の敷居が低い分野の職業であったのも、このコロナ禍でも余裕を生んだ要因だったのではないかと思います。

「新しい生活様式」に向けて

現時点での社会をみるかぎりでは、人々はかなり楽観的というか、どちらかと言えば「諦め感」が漂ってます。まだまだ明るい展望が見えない感じではあります。
こんなコロナ禍を(できるのかはさておき)駆逐するのか、共存する社会になるのかは、まだ判りません。

でも個人的には「転機」だと思っているので、何らかの成果が見出せるとよいなぁと思ってます。

その結果は、10年後ぐらいに記事にできるといいなぁと思ってます。

ピンハネ 中抜き

「中間マージン」と言えば聞こえはいいですが、要は「ピンハネ」「中抜き」「中間搾取」ですよね。

つい数年前までは、人材派遣業の代名詞みたいな言葉でしたが、建設業の孫請けとか、情報サービス業などの技術者でも、この多層構造が横行していました。

現在は法律により「ある程度」規制されましたが、それら法律ですら、業界各社のロビー活動や献金活動により骨抜きにされていたり、法の合間を縫うようなグレー(つまり法律的には問題ないけど、倫理的にアウト)な手法を用いて、事実上のピンハネ構造は、未だに横行しているのが現状だと思います。

確かに派遣関連については、現在は法令によってマージン率の公開が義務付けられています。よって派遣労働者も「見かけ上」は、保護されていることになってます。
ところが実際には、派遣労働者の見えないところで「キックバック」のような「会社間だけの取引」が未だに組織間で存在してたりして、実際には中間業者がよりズル賢くなっただけなのです。

もちろん、法令が骨抜きになったことも原因の一因ではあります。でも日本のビジネスは、これらの監視するための、独立した組織構造が、そもそも手薄です。

消費者センター? 公正取引委員会? 労働基準監督署? 警察などの司法機関? どれも違います。厚生労働省「本体」しかないんです。

少し余談になりますが、もともと日本のビジネス構造は、近代以前の歴史的にも役人と小作人の間をつなぐ位置づけとして「庄屋」や「町や村の名主」というものが存在していました。
この「庄屋」や「名主」という「中間組織」が、江戸時代という長きに渡る天下太平の時代の中で育まれ、その中で利益を得るための手法として、ピンハネという構造が社会システム上「当たり前」のものとして認知されたんだと思います。
もちろん「小作人共の代表・名主格」として、本来の適切な運営をした庄屋も、中にはいました。でも、それに対してピンハネをするような庄屋だって沢山いた筈です。
このようなピンハネのビジネス構造は、古くから存在するため、もしかしたら、日本人の遺伝子として擦り込まれてしまっていて、

もしかしたら、この構造は日本だけではなく、ビジネス社会においても一般的なものなのかも知れません。

それに個人的には幸いなことに、この商構造に則っても、収入を不満を感じない程度のスキルを身に付けていれば、目を瞑ることはできると思います。

でもやっぱり、この商構造がとても嫌いです。反吐が出ます。

これを何とかできないかと思っていましたが、昨今の IoT の普及や流通構造の変化によって、各種プラットフォーマやマッチングビジネスによって、ビジネス界内部である程度の自浄が見えてきました。
つまり、今までの「中間組織」のような事業者は淘汰される可能性が出てきています。

ところが、今度はプラットフォーマやマッチングビジネスの事業者そのものが、新たな「中間業者」になる危険性があります。

これらを防ぐ手立てはないのでしょうか。
そこに本来「行政」があるべきだと自分は思います。

  • 行政(監視監督)
  • 中間業者
  • 作業者

この三者構造があって然るべきだと思うのですが、現状このバランスを考えると、中間業者の「力」があまりにも偏っているとしか思えないのが現状ではないかと。

python2.x の csv.open() は、文字コードの対応が壊滅的

よくよく調べてみると、どうやら ASCII コード文字以外は対応していないらしい。

ということで、python3.x のインストールやり直し確定。

まぁ codec.open() 使って、あとで頑張ってパースするのもいいんですが、3.x 系で対応してるなら、わざわざ無駄な労力払わないくても、それ使えばいいじゃないですか。

どうりで、さくらのレンタルサーバだとpython 2.x系が標準で提供されてるのにもかかわらず、python 3.x 系をわざわざインストールしてる人と(いうか記事)が多いなぁと思ったら、こういうことだったのか。
2.x 系と 3.x 系の間には、文字コード関係をはじめ、かなり大きな進化点があるんですね。

なんだか 昔の Perl を思い出したよ。
jcode.pl, jcode.pm とか、懐かしいな。。。

Eclipse よ、今までありがとう

およそ10年弱の今まで、Windows の IDE として使ってきたけれども、そろそろお別れの時がきたよ。

今思えば、キミとの付き合いは紆余曲折の連続だった。

私がサラリーマンの頃、まず出社してやることは、パソコンの起動、そして次に Eclipse。そう、キミの起動だ。
会社から支給されたパソコンはとても非力で、キミの起動には数分の時間を要したのをよく覚えているよ。そのお陰で、起動操作ののち、僕はトイレやコンビニに行って、朝の優雅な時間を過ごすことができた。

でもそんな怠惰な生活に嫌気がさして、NetBeans に一度浮気したこともあったね。
その Netbeans も、一時オラクル社に浮気したお陰で(?)、バージョンアップがパッタリ止まったりしたことがあって、そんな浮気騒動も一度きり、僕は目が醒めて戻ってきてしまったけど、君は文句も言わず、相変わらずの怠惰な起動で優しく出迎えてくれた。
そんな出来事も含めて、いい想い出だ。

でも僕は、新たな旅に出たいと思う。そう、いよいよ戻らない、新たな旅に。

今までありがとう、Eclipse。
きっと君のことは忘れないよ。(多分?)

…というわけで、Visual Studio Code(VSCode)に鞍替えです。
だって起動が速いし、Extentions も沢山そろってるし、PHP の各種フレームワークバリエーションにも対応してるみたいだし。
それに C/C++、Java、Python、Perl、Ruby など、仕事柄、多言語を使用する立場として、各言語対応なのは、とても有り難い。

UI も Windows ライクなのも良い。
Visual Studio ライクな感じで、本家の血筋なのも良い。

要するにミーハーなだけなんですが。
でも使い勝手が良ければ、それを利用するに越したことはないかと。

買ったばかりのOAチェアが壊れたので、部品交換

事の始まり

コロナが本格的に流行する直前、2月頃に仕事で利用してたOAチェアが壊れました。

結論としては、普及品のOAチェアには必ずついてる、支柱のシリンダー破損です。
実は、一般的にレバーと自重で調整できるタイプのOAチェアにはほぼ必ず使用されている、このシリンダー部品。世間に出回っているものは、わりと「規格品」のようです。というのも軸のサイズ等がほぼ同じ。
そのせいか、Amazon などの通販サイトでシリンダー部品だけを単体で購入して、自前で交換することだって、実は可能だったりします。(ただし実際には割と大変です。)

ただ自分の使ってたOAチェアは購入してから20年ぐらいは使ってる代物で、背もたれと座面裏を停めているボルトが、長年の重量(経年劣化?)で何本か折れていたり、座面のマットもかなり汚れていたので、これを機に新調することに。

またもや破損

そして2月末に新調したハイバックタイプのOAチェア。5月末にまたシリンダーが破損。。。

シリンダーガスが充填されてる部分が外部に漏れないようにするためのロッドカバー(部品)が見事に割れて、抜けてしまった。

原因はプラスチックの破損だが、おそらくプラスチックの強度不良、もしくはカバーをシリンダーにはめ込んでガス充填する際の手順か力のかけ具合を間違えたのか。
いずれにせよ、ここまでバッキバキなのは、座っただけの重量オーバー程度では流石にならない。

しかも、さすがに購入してから3ヶ月だったので、メーカーに部品交換を要求したところ、あっさり成立。
まぁ全交換を要求することも可能だったのかも知れないが、ハイバックタイプの割と重くてデカいOAチェア、仕事場である家の2階から降ろし、梱包して発送することを考えると、ちょっと気が遠くなったので、シリンダーのみ交換を依頼することに。

じつはこれがまた大変だった。

シリンダーを外すには

購入時の取扱い説明書を確認したところ、シリンダーまわりの部品組み立ては、手順のほぼ初期段階。
原則として分解の場合、組み立ての逆を辿る必要があり、つまり初期段階まで椅子をすべて分解する必要がある。

実際にはショートカットできるかも知れないが、肘掛けとか背もたれが付いたまま、シリンダーを外すにはかなり大変だし、余計なキズを付ける可能性だってある。

しかもこのシリンダー、実は組み立ての過程で、車輪のある台座の部品枠と座面の部品枠の間に人間の自重を以て挿入、固定されるように作られている。
よってこの3つの部品を分解するためには、力業で引っこ抜く必要がある。

この手順を Web で色々と調べてみたところ、潤滑油と部品のキズ防止のための「あて板」や養生など利用し、ハンマーなどで、接合部の部品を引っぱたくというのが、やはりオーソドックスみたい。

自分はDIYの経験が多少あるのと、力業についてもあまり躊躇なかったので、Web でみた手順そのままで対応しました。

考察

メーカーとのコミュニケーション

最近よく「メーカーが対応してくれない」とか色々たまに耳にしますが、少し思ったのは「ちゃんと状況を説明できていないから」じゃないかなぁと思いました。

確かに購入者からしてみれば面倒な事かもしれませんが、人とコミュニケーションを適切に取る事は、人間社会にとって基本中の基本です。
「とにかくよくわからんけど、壊れたから直せ」とか「交換しろ」では話になりません。クレーマーと同じレベル。

自分に落ち度がないのであれば、それを証明するために、購入日の情報やレシート等の準備、商品の型番、壊れた状況・部品の確認など、メーカーに対して必要な情報を開示する。
そもそも応対する際は、挨拶など適切なマナーや節度を用いて対応するのが、人として、人間社会的な対応ってものではないかと。

これができないから、メーカーと適切に対応してもらえないのではないかと。

今回の場合、とてもスムーズに対応いただけたと思います。

ただまぁ、中には変なメーカーやその窓口もあるので、一概には言えませんが。。。

初期不良の見極め

今回の場合、購入してから3ヶ月で破損ということで、部品の無償交換もスムーズだったのですが、自分の場合、もしも客先で作業に出てしまった場合、保証期間内での故障には辿り着けなかった可能性もあります。
それに椅子の場合は利用頻度や重量など、個人の状況や利用環境に差が大幅にでやすいので。

そこで、ちょっと今回の経験で思った点を最後に。

というのも。今思えば組み立て直後の段階から、シリンダーの動きがすこし悪かったような気がします。というのも、座面の上下昇降時に、スムーズに上がらなかったり。

あと「ギシギシ」音もあったと思います。以前は少し体重移動しただけで異音がしてましたが、部品交換したら、異音はしなくなりました。
もちろん異音はシリンダーだけでなく、座面と背もたれなどの部品などからも生じることがあるため、一概には言えませんが。
今回の場合、今思えば部品提供の段階で、シリンダーに何らかの問題があった可能性があります。

ちなみに、イスで使われているシリンダー、実は普及品のイスの場合、部品としての規格というか、市場に出回っている品物のサイズバリエーションが意外と少ない。
さすがにホームセンターで部品売りされていることは、ほぼないと思うが、Amazon や楽天、MonotaRO などの通販サイトで部品を探すことが可能。

ただし部品の種類が少ないとはいえ、長さや太さ・機構などが若干異なる場合は多いので、購入する際は厳密に計測したり、サイズを読み間違えないように注意する必要はある。

また交換の際は、けっこうな労力(工具や己の力加減など)が必要なので、自力交換はあくまで自己責任で。